プレスリリース

電力・エネルギー関連のプレスリリース一覧です。

東京科学大・阪大・北大、プラズマで生成した水素原子による「メタネーション反応」の低温活性化に成功の概要写真

研究・調査報告

東京科学大・阪大・北大、プラズマで生成した水素原子による「メタネーション反応」の低温活性化に成功

(発表日:2024年11月21日) プラズマで生成した水素原子による「メタネーション反応」の低温活性化に成功 -低炭素社会の早期実現に資する新たな電化技術として期待- 【ポイント】 ○...
日本ハム惣菜・セコマ・エア・ウォーター、セイコーマート店舗で回収された廃食油を活用したバイオディーゼル燃料を本格運用開始の概要写真

研究・調査報告

日本ハム惣菜・セコマ・エア・ウォーター、セイコーマート店舗で回収された廃食油を活用したバイオディーゼル燃料を本格運用開始

(発表日:2024年10月17日) ニッポンハムグループ、セコマ、エア・ウォーターによるサステナビリティの新たな取り組み 店内調理の廃食油活用によるCO2削減 2024年10月から日本ハ...
川崎重工、発電出力5MW以上の大型ガスエンジンにおける水素100%燃焼技術を開発の概要写真

研究・調査報告

川崎重工、発電出力5MW以上の大型ガスエンジンにおける水素100%燃焼技術を開発

(発表日:2024年10月16日) 世界初、5MW以上の大型ガスエンジンにおける水素100%燃焼技術を開発 川崎重工は、発電出力5MW以上の大型ガスエンジンにおいて、水素のみを燃料として二酸化...
千葉市、26年に市有施設CO2排出ゼロ達成の見通し 4年前倒しの概要写真

研究・調査報告

千葉市、26年に市有施設CO2排出ゼロ達成の見通し 4年前倒し

(発表日:2024年8月30日) 千葉市は8月30日、約750ある市有全施設の電力消費に伴うCO2排出量について、目標である2030年から4年前倒しし、2026年度に実質ゼロを達成する見通しを明...
NTTドコモなど3社、再生可能エネルギーの普及拡大に向けた家庭用蓄電池最適制御の実証実験を開始の概要写真

研究・調査報告

NTTドコモなど3社、再生可能エネルギーの普及拡大に向けた家庭用蓄電池最適制御の実証実験を開始

(発表日:2024年7月10日) ドコモ、アノードエナジー、スマイルエナジーが再生可能エネルギーの普及拡大に向けた家庭用蓄電池最適制御の実証実験を開始 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)...
アサヒ飲料、伊良部島環境協会と協業し「CO2を食べる自販機」で回収したCO2吸収材を活用したサンゴ移植の実証実験を開始の概要写真

研究・調査報告

アサヒ飲料、伊良部島環境協会と協業し「CO2を食べる自販機」で回収したCO2吸収材を活用したサンゴ移植の実証実験を開始

(発表日:2024年7月4日) 「CO2を食べる自販機」のCO2吸収材をサンゴ移植に活用 沖縄のサンゴ礁保全活動とCO2資源循環を推進する国内初の取り組み アサヒ飲料株式会社(本社 東京...
まち未来製作所と茨城県神栖市、再エネと地域をつなぐ「e.CYCLE」23年度取り組みを発表の概要写真

研究・調査報告

まち未来製作所と茨城県神栖市、再エネと地域をつなぐ「e.CYCLE」23年度取り組みを発表

(発表日:2024年7月23日) ……………………………………… まち未来製作所と茨城県神栖市、再エネと地域をつなぐ「e.CYCLE」23年度取り組みを発表 地域共生再エネ顕彰を受賞、防...
山梨県・住友ゴム・東京電力EP、水素製造実証に関する基本協定書を締結の概要写真

研究・調査報告

山梨県・住友ゴム・東京電力EP、水素製造実証に関する基本協定書を締結

(発表日:2024年6月19日) 山梨県・住友ゴム・東京電力EPの3者が、水素製造実証に関する基本協定書を締結 〜今年度中にワンパックP2Gシステムを住友ゴム白河工場に導入し、国内のカーボンニ...
ミズノ、地球環境保全のために設定した温室効果ガス削減目標がSBTi認定を取得の概要写真

研究・調査報告

ミズノ、地球環境保全のために設定した温室効果ガス削減目標がSBTi認定を取得

(発表日:2024年6月4日) 科学的根拠に基づいた目標設定 ミズノの温室効果ガス排出目標がSBTi認定を取得 *参考画像は添付の関連資料を参照 ミズノは、地球環境保全のために設定...
東大、ナノ構造化シリコン薄膜を用いた熱電発電素子の概要写真

研究・調査報告

東大、ナノ構造化シリコン薄膜を用いた熱電発電素子

(発表日:2024年5月23日) シリコンナノ構造で環境熱から発電 ——トリリオンセンサ社会に貢献—— 【発表のポイント】 ◆毎年1兆個規模の大量のセンサを社会が消費する「トリリオンセ...
北大・東北大・名工大、蓄電池材料の低コスト・高容量・寿命の共立に成功の概要写真

研究・調査報告

北大・東北大・名工大、蓄電池材料の低コスト・高容量・寿命の共立に成功

(発表日:2024年4月26日) 蓄電池材料の低コスト・高容量・寿命の共立に成功 〜鉄と酸素を有効に利用しリチウムイオン電池の資源リスク回避に期待〜 ■ポイント ・レアメタルフリー...
NECとNTT、12コア光ファイバーによる7,000km以上の長距離伝送実験に成功の概要写真

研究・調査報告

NECとNTT、12コア光ファイバーによる7,000km以上の長距離伝送実験に成功

(発表日:2024年3月21日) NECとNTT、世界初、12コア光ファイバーによる7,000km以上の長距離伝送実験に成功 〜大洋横断級光海底ケーブルの大容量化に向けて前進〜 日本電気...
NEDO・東大・京大など、ORC発電システムに最大約10kWh超のリチウムイオン電池を搭載した制御システムの構築に成功の概要写真

研究・調査報告

NEDO・東大・京大など、ORC発電システムに最大約10kWh超のリチウムイオン電池を搭載した制御システムの構築に成功

(発表日:2024年3月19日) 世界最高の発電効率を誇る廃熱発電システムのオフグリッド化を実現 —最大約10kWh超のLIBを搭載したORC発電システムを開発— NEDOの「脱炭素社会...
パナソニックHD、有線・無線・海中のハイブリッド通信可能な通信技術「Nessum」が国際標準規格として承認の概要写真

研究・調査報告

パナソニックHD、有線・無線・海中のハイブリッド通信可能な通信技術「Nessum」が国際標準規格として承認

(発表日:2024年3月6日) 国際規格に準拠した半導体IPのライセンス供与で普及と展開を加速 有線・無線・海中のハイブリッド通信可能な通信技術「Nessum(注1)」が国際標準規格(IEEE...
NEDO、グリーンイノベーション基金事業「廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現」に着手の概要写真

研究・調査報告

NEDO、グリーンイノベーション基金事業「廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現」に着手

(発表日:2024年2月15日) グリーンイノベーション基金事業「廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現」に着手 —カーボンニュートラル型廃棄物処理システムへの転換による炭素循環...
東京ガス、洋上風力の低コスト化にむけた量産化の研究開発における浮体式基礎の量産化手法の検証を完了の概要写真

研究・調査報告

東京ガス、洋上風力の低コスト化にむけた量産化の研究開発における浮体式基礎の量産化手法の検証を完了

(発表日:2024年1月26日) 洋上風力の低コスト化にむけた量産化の研究開発における浮体式基礎の量産化手法の検証完了について 〜NEDOグリーンイノベーション基金事業/洋上風力発電の低コスト...
矢野経済研究所、日本国内における水素エネルギー供給事業に関する調査結果を発表の概要写真

研究・調査報告

矢野経済研究所、日本国内における水素エネルギー供給事業に関する調査結果を発表

(発表日:2024年1月25日) 日本国内における水素エネルギー供給事業に関する調査を実施(2023年) 国内における水素エネルギー供給量(国産水素+輸入水素)は2028年度には100万t...
大林組、鉄道による水素輸送で輸送時のCO2排出量を8割以上削減の概要写真

研究・調査報告

大林組、鉄道による水素輸送で輸送時のCO2排出量を8割以上削減

(発表日:2024年1月15日) 鉄道による水素輸送で輸送時のCO2排出量を8割以上削減 「つくる、とどける」でグリーンな状態を保つ 株式会社大林組(本社 : 東京都港区、社長 : 蓮輪...
東北大とJST、AI処理を高速・超低電力で行う技術を開発の概要写真

研究・調査報告

東北大とJST、AI処理を高速・超低電力で行う技術を開発

(発表日:2023年12月13日) AI処理を高速・超低電力で行う新技術を開発 〜現行AIの計算方式に対応したスピントロニクス『P』コンピュータの動作を実証〜 【発表のポイント】 ...
矢野経済研究所、バイオマスエネルギー市場に関する調査結果を発表の概要写真

研究・調査報告

矢野経済研究所、バイオマスエネルギー市場に関する調査結果を発表

(発表日:2023年12月18日) バイオマスエネルギー市場に関する調査を実施(2023年) 2030年度の国内バイオマス発電量を45,988GWhと予測 〜大規模木質バイオマス発電...