- 新電力ネットTOP
- 電気・エネルギー関連の資格一覧
- 第一種電気工事士について
第一種電気工事士について
第一種電気工事士 | 第二種電気工事士 |
第一種電気工事士について | 勉強方法・テキスト | 難易度・合格率 | 通信講座 |
第一種電気工事士について
日本においては、電気工事士の資格がなければ、特定の電気工事の作業に従事できないと、法律(電気事業法及び電気工事士法)によって定められています。例えば、新築やリフォームの屋内配線工事、照明器具の取付、エアコンやアンテナの設置などが電気工事士の仕事にあたります。
この電気工事士の資格には、第一種電気工事士と第一種電気工事士の二種類があります。第一種電気工事士の資格を保有していると、自家用電気工作物で最大電力500キロワット未満の需要設備(工場、ビル等の電気設備)の作業に従事することができます。
第一種 | 第一種 | |
---|---|---|
自家用電気工作物で最大電力500キロワット未満の需要設備 | ○ | |
一般用電気工作物 | ○ | ○ |
資格のニーズについて
電気工事士の資格は、一般的に求人が多く、就職に強いと言われています。これは、建築や工事がどこかで行われれば、ほとんどのケースで電気工事士の需要が発生するからです。また、小規模な一般家庭の電気工事でも資格が必要となるため、活躍の場が非常に多いです。
これら電気工事の作業は法律で基準が定められており、有資格者でないと行うことができません。一般家庭の電気工事を請け負う電気工事店のほかにも、建設・工務店関係からも広く求人があります。
試験について
自家用電気工作物の保安に関して、必要な知識及び技能について、①筆記試験と②技能試験が行われます。筆記試験の解答方式は、マークシートに記入する四肢択一方式となっています。技能試験については、一定時間内に問題を完成させる必要があります。
また、筆記試験の合格者は、その年と次の年の2回、筆記試験が免除されて技能試験のみを受験することができます。
受験資格について
電気工事士の試験に受験資格はありません。性別・年齢に関係なく、誰もが受験できる試験です。