- 新電力ネットTOP
- 電気・エネルギー関連の資格一覧
- 第三種電気主任技術者(電験三種)について
第三種電気主任技術者(電験三種)について
電験一種 | 電験二種 | 電験三種 |
電験三種について | 勉強方法・テキスト | 難易度・合格率 | 通信講座 |
電験三種について
日本においては、事業用電気工作物を管理するため、電気主任技術者(電験)の資格を保有している者を選任しなくてはならないことが、電気事業法により義務付けられております。そのため、電験の資格を保有していると、ビルや工場などの「高圧電気の管理・保全をするため」の業務を実施することができるようになります。
電験の資格には、第一種、第三種及び第三種電気主任技術者の3種類があり、電気工作物の電圧によって必要な資格が定められています。第三種を所有していると、電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5,000キロワット以上の発電所を除く)の工事、維持及び運用に関する保安の監督を行うことができるようになります。
第三種 | 第二種 | 第一種 | |
---|---|---|---|
すべての事業用電気工作物 | ○ | ||
電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物 | ○ | ○ | |
電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く) | ○ | ○ | ○ |
資格のニーズについて
資格を保有していないと高圧受電設備の保守・管理を行うことができないので、非常に多くの企業からのニーズがあります。また、電気業界のみならず、建設・ビル管理業界など求められる場は多くあります。有資格者は業界から評価されることも多く、職場にとって貴重な存在になり、資格手当や昇進・昇給などの好待遇に結びつくチャンスもあります。
インフラ関連のため常に社会的需要があり、高い安定性がある中、スマートグリッド(次世代送電網)など通信・制御機能を活用した送電方式の導入や、太陽光発電、風力発電などの新たな発電エネルギーの活用など、新しい取り組みにおいても必要性が高いです。
試験について
第三種電気主任技術者試験は、理論、電力、機械、法規といった4科目について科目別に試験が行われます。各科目の解答方式は、マークシートに記入する五肢択一方式です。試験は年1回となります。
試験日は年度により若干異なりますが、申込み期間が5月下旬から6月上旬、一次試験は9月上旬、二次試験が11月中~下旬となることが多いです。詳細については、資格試験を行っている一般財団法人電気技術者試験センターのページをご確認ください。
試験の結果は科目別に合否が決まり、4科目すべてに合格すれば第三種電気主任技術者試験合格となります。一部の科目だけ合格した場合には科目合格となって、翌年度及び翌々年度の試験では申請によりその科目の試験が免除されます。
受験資格について
受験資格はありません。年齢や性別、学歴に関係なく受験できます。