電力・エネルギー書籍
書籍一覧
発行所:スローウォーター
【英語対訳付き】企業・経済、資源・電力・エネルギー・建築・住宅、モビリティ、食費・職・資源循環、他分野の主要139ワードをピックアップ!
発行所:PHP研究所
2025年「脱炭素」のリアルチャンス すべての業界を襲う大変化に乗り遅れるな!
世界の富豪は、どこに投資しはじめているか? 脱炭素は他人事ではない。今後、日本企業に吹き荒れる逆風とチャンスを明快に説く!
発行所: エネルギーフォーラム
本書では、未来の「分散型エネルギー社会」と「デジタル社会」、さらに「ブロックチェーンの技術革新」を踏まえながら、将来の電力システムとビジネスの変革についてステップを追って描写しています。
発行所:エネルギーフォーラム
ミステリアスな「現代アート」×「エネルギー」小説。第7回「エネルギーフォーラム小説賞」受賞作です。東日本大震災から10年……原子力について、あまり関心のない大手電力会社の一社員だった主人公の女性が、震災を機に社会の不条理と自身の矛盾という壁にぶつかり、見方を変えてゆく物語となっています。
発行所: エネルギーフォーラム
本書は、それぞれの技術分野のバックグラウンドを持つ専門家が一体となってそうした困難を克服し、なぜ、電化と水素エネルギー、そしてアンモニアがカーボンニュートラルの実現のために重要と考えられているのかを含め、新たなエネルギーシステムの俯瞰的な姿と、それを構成する具体的な技術について分かりやすく説明することを試みたものです。
発行所:スローウォーター
本書は蓄電池というキーワードを通して、今、大きな変革の時代を迎えている「電力・エネルギービジネス&産業」と「蓄電池が関わる新たな市場」の現状と将来展望について、著者独自の視点で解説しています。
発行所: 日経BP
コスト削減と再エネ導入を成功させる 最強の電力調達完全ガイド
本書は、どこにもない電力調達の実践的なガイドです。電力ビジネスのプロと、電力自由化の情報をどこよりも深く伝えてきた「日経エネルギーNext」が、惜しみなくノウハウをお教えします。コストが下がり、企業価値が高まる最強の電力調達を体感してください。
発行所:技術評論社
カーボンリサイクルは、二酸化炭素の排出を大幅に削減する上で、必要なエネルギーシステムとして注目されています。本書では、CO2の発生から回収、利用に始まり、CO2から化学品や燃料を製造する方法を示し、国際的視点から持続可能な社会を目指す方法を解説します。
発行所:成山堂書店
エネルギー・環境分野に携わるビジネスマンへのメッセージ。「脱炭素化」はなぜ必要か?どう取り組めばいいのか?そのヒントを紹介します。
発行所:エネルギーフォーラム
2050年までに日本のエネルギー産業・行政が解決すべき課題は山積だ。本書では、これら課題を解決するために、この国のエネルギー需給は2050年時点でどうあるべきか、そのために今後30年間何をすべきかに関するビジョンを提言した。
発行所:エネルギーフォーラム
本書は、国際協力専門家が考えるSDGsの意味や経営活用アプローチについて紹介しています。SDGsを経営に活用する上で、今後進むべき方向性を示す羅針盤のように本書を活用していただければ幸いです。
発行所:エネルギーフォーラム
本書は、エネルギーの問題を中心に、人類文明の持続可能性について論じたものです。それを、岸田教授の青山学院大学での講義のスタイルを借りて表現した一冊です。
発行所:エネルギーフォーラム
本書は、「グリッド」「燃料」「デジタル」というエネルギーの未来を拓く三大改革と次世代システム実現に向けたロードマップを示すものです。エネルギービジネスのヒントとなる情報が充実している一冊となります。
発行所:エネルギーフォーラム
IoT・AI・データを活用した先進事例8社のビジネスモデルを公開 エネルギーデジタル化の最前線2020
エネルギービジネスは、インフラ産業から情報サービス産業へ。Google、Amazonと戦う未来がやってくる!本書は、エネルギービジネスの更なる可能性について解説し、これから挑戦すべき事業として「情報・サービス産業」を提案した書籍です。
発行所:オーム社
電力流通とP2P・ブロックチェーン ―ポストFIT時代の電力ビジネス―
日本の新しい電力流通・取引!本書は、太陽光発電等再生可能エネルギー設置者と需要家(住宅・企業等)とのP2P電力取引について、技術やブロックチェーン・機械学習の活用を解説します。電力関係者必携の書籍です。
発行所:オーム社
本書は、これから確実に普及していく仮想発電所システム(VPP: Virtual Power Plant)について、一からわかりやすく解説した入門書です。
発行所:エネルギーフォーラム
本書は、水素エネルギーの必要性に対する答えを、世界的な潮流である脱炭素化と、今後、日本で同時進行するであろう人口減少とインフラ老朽化への対応の観点から論じたものです。日本が直面する課題を整理した上で、再生可能エネルギーと水素の組み合わせがもたらす新たな可能性を示しています。
発行所:エネルギーフォーラム
本書は、工業国家としてのエネルギーシステムのグランドデザイン、すなわち安定感のある大規模システムと、コージェネレーション(熱電併給)などの分散型システムとが最適な需給構造を構成する絵姿を把握することができる一冊です。 地方創生と地域活性化を促す「日本版シュタットベルケ」実現へのヒントが散りばめられています。