7電力による再エネの出力制御率、北海道では2011年の0.1%から2016年は13.1%に

2017年10月25日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

7電力による再エネの出力制御率、北海道では2011年の0.1%から2016年は13.1%にの写真

10月17日、系統ワーキンググループが開催され、各社の30日等出力制御枠および出力制御の見通し等が議題に上がりました。ワーキンググループによると、2017年度において、太陽光や風力の30日等出力制御枠は据え置きとなりました。2016年の出力制御率については、北海道が最も高く13.1%になりました。

2017年度において、太陽光や風力の30日等出力制御枠は据え置き

固定価格買取制度において、再生可能エネルギーを最大限導入するため、より効率的かつきめ細かな出力制御を可能とするよう平成27年1月に省令が改正されています。具体的には、出力制御の対象を500kW未満の小規模設備まで拡大し、出力制御の上限が日単位(30日/年)から、時間単位(太陽光360時間/年、風力720時間/年)となりました。

ただし、出力変動の激しい太陽光や風力の導入が進むと、この出力制御の上限を超えて出力制御を行わなければ、追加的な再エネを受入が難しくなります。そのため、太陽光や風力の導入量が30日等出力制御枠に到達した電力会社においては、出力制御の上限値を超えることが可能となります[関連記事]。

今回、10月17日に開催された系統ワーキンググループでは、各社の30日等出力制御枠および出力制御の見通し等が議題に上がりました。ワーキンググループによると、2017年度において、太陽光や風力の30日等出力制御枠は据え置きとなりました(図1)。

太陽光、風力の30日等出力制御枠(2017年度)

図1 太陽光、風力の30日等出力制御枠(2017年度) 出典:経済産業省

前年度の年度算定値をもとに見直される30日等出力制御枠

30日等出力制御枠は、毎年、前年度の電力需給実績等を踏まえて算定した「接続可能量(年度算定値)」をもとに見直しが行われます。各年度の算定値が、電源構成の大きな変化により増減し、接続申込量が「30日等出力制御枠」に未達の場合、見直しが行われます(図2)。

この算定値は、風力の場合、連系量を増加させていき、1事業者あたりの制御時間が720時間となる連系量です。太陽光の場合は、制御日数が30日となる連系量となります。

この際、30日等出力制御枠の中で、太陽光もしくは風力による発電を実施することが考慮されます。例えば風力の場合、30日等出力制御枠の中で太陽光による発電が実施され、そこから追加的に風力を受け入れ可能となる連系量となります。

2017年度の算定値ですが、北海道以外では、概ね30日等出力制御枠に近い数値となっています。北海道については太陽光と風力の双方とも0万kWとなっており、現状では追加的に再エネを受け入れる余地が非常に少ないことが見て取れます(図1)。

30日等出力制御枠の見直しの考え方

図2 30日等出力制御枠の見直しの考え方 出典:経済産業省

出力制御時間の見通し

今回のワーキンググループにおいて、各電力会社は、至近3カ年の需要実績と出力実績を踏まえ、30日等出力制御枠を越えて、追加で接続された場合の出力制御時間の見通しを報告しています。

例えば、北海道電力の場合、30日等出力制御枠は、昨年度と同じ太陽光発電が117万kW、風力が36万kWです。この30日等出力制御枠を越えて、追加で接続された場合の出力制御時間の見通しについては、太陽光発電は20万kWの追加で出力制御時間は1180時間(出力制御率35.8%)と算定されています(図3)。

太陽光発電の出力制御の見通し

太陽光発電の出力制御の見通し

図3 太陽光発電の出力制御の見通し 出典:経済産業省

北海道電力の場合、風力発電については、40万kWの追加で出力制御時間は2020時間(出力制御率19.6%)との想定です(図4)。

風力発電の出力制御の見通し

風力発電の出力制御の見通し

図4 風力発電の出力制御の見通し 出典:経済産業省

徐々に増加する出力制御、北海道では2011年の0.1%から2016年は13.1%に

太陽光および風力の30日等出力制御枠を前提とした、8760時間(1年)断面における需要実績に基づいた分析(試算値)において、2016年度では北海道が最も制御率が高く、太陽光発電で11.4%、風力発電で16.2%、再エネ全体では13.1%となっています。

この試算値(30日等出力制御枠を前提)では、北海道において再エネ出力制御率は2011年度では0.1%であり、2016年には13.1%であるため、130倍以上に大幅増加しています。一方、東北地方においては変動が少なく、2011年度の6.0%から2016年度の6.1%となっています(表1)。

北海道
(万kWh/年)
(抑制率 (%))
2011 2012 2013 2014 2015 2016
再エネ出力制御量 173
(0.1%)
1072
(0.6%)
4943
(2.9%)
19,738
(8.3%)
33,927
(13.7%)
31,135
(13.1%)
太陽光の出力制御量 11,132
(7.0%)
21,324
(13.2%)
17,477
(11.4%)
風力の出力制御量 8,607
(11.1%)
12,603
(14.7%)
13,658
(16.2%)
東北
(万kWh/年)
(抑制率 (%))
2011 2012 2013 2014 2015 2016
再エネ出力制御量 69,207
(6.0%)
42,556
(3.6%)
52,102
(4.6%)
77,100
(6.2%)
81,648
(7.1%)
71,108
(6.1%)
太陽光の出力制御量 52,000
(7.5%)
59,037
(10.3%)
50,592
(8.5%)
風力の出力制御量 25,100
(4.5%)
22,612
(4.0%)
20,515
(3.6%)
北陸
(万kWh/年)
(抑制率 (%))
2011 2012 2013 2014 2015 2016
再エネ出力制御量 5,800
(4.4%)
5,400
(4.2%)
4,400
(3.3%)
6,348
(3.6%)
14,683
(7.7%)
17,605
(7.3%)
太陽光の出力制御量 3,693
(3.6%)
8,836
(10.2%)
9,395
(10.1%)
風力の出力制御量 2,655
(3.5%)
5,847
(5.6%)
8,210
(7.5%)
中国
(万kWh/年)
(抑制率 (%))
2011 2012 2013 2014 2015 2016
再エネ出力制御量 5156
(0.7%)
7755
(0.9%)
11,236
(1.3%)
58,132
(6.3%)
60,606
(6.0%)
55,965
(5.4%)
太陽光の出力制御量 53,267
(6.7%)
55,609
(6.3%)
50,840
(5.6%)
風力の出力制御量 4,865
(3.5%)
4,997
(3.8%)
5,124
(3.6%)
四国
(万kWh/年)
(抑制率 (%))
2011 2012 2013 2014 2015 2016
再エネ出力制御量 10,600
(3.0%)
8,900
(2.5%)
16,400
(4.5%)
28,054
(6.7%)
26,326
(5.7%)
31,117
(6.2%)
太陽光の出力制御量 22,851
(8.4%)
23,508
(7.4%)
26,488
(7.7%)
風力の出力制御量 5,204
(3.5%)
2,818
(1.9%)
4,629
(2.9%)
九州
(万kWh/年)
(抑制率 (%))
2011 2012 2013 2014 2015 2016
再エネ出力制御量 25,631
(2.5%)
28,771
(2.7%)
46,446
(4.2%)
48,100
(4.1%)
50,644
(4.3%)
85,978
(6.8%)
太陽光の出力制御量 43,400
(4.7%)
45,834
(5.0%)
75,702
(7.6%)
風力の出力制御量 4,700
(1.9%)
4,810
(1.7%)
10,276
(3.7%)
沖縄
(万kWh/年)
(抑制率 (%))
2011 2012 2013 2014 2015 2016
再エネ出力制御量 12.1
(0.03%)
3,871.6
(4.1%)
3,048.8
(3.2%)
2,692.8
(2.7%)
太陽光の出力制御量 2,142.0
(3.8%)
2,272.3
(3.7%)
1,696.2
(2.8%)
風力の出力制御量 1,729.6
(4.5%)
776.5
(2.2%)
996.6
(2.6%)

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

2025年開始の東京都による第四期間の排出権取引、非化石証書の利用可否や電力会社の排出係数反映など各種内容が変更の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年03月17日

主任研究員 森正旭

2025年開始の東京都による第四期間の排出権取引、非化石証書の利用可否や電力会社の排出係数反映など各種内容が変更

東京都では日本政府に先駆けて2010年から排出権取引を開始しており、2025年からは節目の第四期間となり、これまでの運用経験等から様々な変更が行われています。電力関連では、非化石証書の利用が可能となるほか、電力会社の排出係数が勘案される内容となっており、本記事では変更の大枠を見ていきます。

2026年度から「成長志向型」カーボンプライシング開始の方針、排出権の市場取引を通じた脱炭素経営の抜本変化の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年02月19日

主任研究員 森正旭

2026年度から「成長志向型」カーボンプライシング開始の方針、排出権の市場取引を通じた脱炭素経営の抜本変化

日本においては2000年代から本格的に「カーボンプライシング」についての検討が進められてきましたが、2026年度からGXを基調とした新たな排出権取引が始まる方針です。これにより、脱炭素経営やビジネスが抜本的に変化する見込みとなり、本記事では現状の検討状況を整理しております。

2024年度の出力制御①出力制御とは?増加要因と過去事例についての写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年06月05日

新電力ネット運営事務局

2024年度の出力制御①出力制御とは?増加要因と過去事例について

再生可能エネルギーの導入拡大が進む中、「出力制御」の回数が増えているのをご存知でしょうか。今回は、近年増加している出力制御について、2回にわたってご紹介します。1回目はそもそも出力制御とは何か、増加している要因、過去の事例について、2回目ではその対策や今後の予測についてご紹介します。

4月からの容量拠出金による影響は?容量市場の仕組みと創設背景についての写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年02月22日

新電力ネット運営事務局

4月からの容量拠出金による影響は?容量市場の仕組みと創設背景について

2024年度に供給可能な状態にできる電源を確保することを目的に、2020年7月、初めての容量市場でのオークションを実施。それに伴い4月から容量拠出金制度がスタートします。今回は、容量市場の仕組みや消費者への影響についてご紹介します。

物流業界の脱炭素化と中堅・中小企業のGX事例の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年12月29日

新電力ネット運営事務局

物流業界の脱炭素化と中堅・中小企業のGX事例

持続可能な未来に向けて物流業界の脱炭素化は急務です。その中でも大手物流企業のGX事例は注目すべきアプローチを提供しています。今回は、脱炭素化の必要性と大手物流企業が果敢に進めるGX事例に焦点を当て、カーボンニュートラル実現へのヒントを紹介します。今回は中堅・中小企業のGX事例です。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス