Zunum Aero社、2022年までに電動小型旅客機を飛行させる計画を発表
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2017年10月10日
一般社団法人エネルギー情報センター

10月5日、Zunum Aero社が2022年までに電動小型旅客機を飛行させる計画を発表しました。これまで、2020年までの飛行を目指す計画を発表していましたが、計画が練り直されることで、飛行時期が2022年と修正されました。
世界で広がる交通部門の電動化
運輸部門における電動化は自動車だけではなく船舶や航空機にも及んでおり、世界各地で開発が進んでいます。例えば、船舶においては、7月に福岡に本社を置くエコマリンパワーが、久福汽船と協力して、船舶用再生可能エネルギーソリューション「Aquarius MRE」の海上試運転の準備を開始したと発表しました[関連記事]。
航空機においては、9月にドイツの航空機スタートアップLiliumが、電動航空タクシーのネットワークを構築するため、9000万ドルを調達したと発表しています。また、スロバキアに本拠を置き、ハイブリッド自動車に変形する飛行機を手がけるAeroMobilは、7月にIPM(InfraPartners Management)から投資を受けたと発表しています。
そのほかにも、マサチューセッツ州を拠点とするTerrafugiaは、垂直離着陸とコンピュータ制御飛行を備えた電気自動車を開発しています。さらに、Googleの共同設立者であるLarry Page氏は、Kitty HawkとZeeという2つの航空スタートアップを支えています。
こうした中、ボーイング系のベンチャーキャピタル「HorizonX」と米国の格安航空会社であるJetBlue傘下の「JetBlue Technology Ventures」が支援するスタートアップ、Zunum Aeroが2022年までに電気小型旅客機を飛行させる計画を発表しました。Zunum Aeroはこれまで、2020年までの飛行を目指す計画を発表していましたが、計画が練り直されることで、飛行時期が2022年と修正されました。
電動航空機のネットワーク構築、地域活性化に
Zunum Aeroが2022年の飛行を計画する電動航空機は、12人乗りの小型であり、時速340マイルの最大巡航速度で飛行することが可能です(図1)。経済性も高く、従来型から運賃を40〜80%削減可能としています。操業コストとしては、一座席あたりで8セント/マイル、航空機全体としては約250ドル/時間となります。加えて、電動推進のため騒音を75%削減可能であり、排出ガスを80%削減します。
Zunum Aeroの電動航空機は短距離をターゲットとしており、地域航空を活性化させる狙いがあります。米国には約5000もの空港がありますが、その内の2%ほどの空港のみで、航空交通量の95%以上を占めています。そのため、ごく一部の空港のみで、大半の航空交通を取り扱っていることとなります。Zunum Aeroはこうした、大規模かつ長距離のフライトではなく、ほとんど使用されていない地域空港を利用することで、電動式航空機ネットワークを構築することを目指しています。
Zunum Aeroの電動航空機において、離陸に必要な滑走距離は2200フィート(約670メートル)と非常に短いため、規模の小さな地方の空港であっても運用可能であり、安価な運賃を提供することができます。現状、地方においては航空機の飛行頻度が少なく、目的地の設定も限定的であり、かつ運賃も高く設定される傾向にあります。それを、電動式航空機ネットワークが構築されることで、多様な地域を短距離航空機が結び、交通の利便性が向上することが想定されます。
地域と都会が電動航空機によって繋がることにより、地域の活性化も期待できます。加えて、内燃機関の自動車から、電動飛行機へと交通手段が移行することで、排出ガスの削減にも繋がるポテンシャルがあります。
図1 電動飛行機のイメージ 出典:Zunum Aero
2019年に地上でのテストを開始予定
今後の計画について、FAAの認証については2014年より取得作業が進行中であり、2018年末までに完了する予定です。また、2022年に予定されている航空管制システムの大幅なアップグレードにより、悪天候での飛行能力も向上することが想定されます。
また、Zunum Aeroは、シカゴ地区に2つ目の開発センターを開設する予定であるとしており、2022年のテスト飛行に先立って、2019年に地上でのテストを開始する予定であるとしています。
Zunum, Backed By @JetBlueVentures And @Boeing, Plans To Deliver Hybrid-Electric Planes In 2022 https://t.co/XPYUy29L0n — specs on our site pic.twitter.com/vPmv5l466M
— Zunum Aero (@zunumaero) 2017年10月5日
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年11月05日
活性化する商用車の電動化!物流を変える商用EV市場の最新動向。
欧州連合(EU)が2035年にガソリン車の販売を事実上禁止する方針を打ち出すなど、世界各国によるEVシフトの動きは加速の一途をたどっています。欧米メーカーだけでなく、中国勢もコスト力で存在感を見せています。ASEANやインドなどの新興国市場でもEVで先手を取ろうと各国のメーカーが積極的な動きを示しています。今回は、国内市場で動きが活発化している商用車の電動(EV・FCV)化について最新動向をみていきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年03月15日
循環型社会、脱炭素社会を目指す時代の流れとともに、近年、ガソリン車に比べて、参入障壁が低いことから、世界の名だたるIT・ハイテク企業がEVシフトを本格化させようとしています。こうした企業はEVと親和性の高い自動運転の分野で自社の技術を活かすことができます。“新しいモビリティ”としてスマホからEVへのシフトチェンジが起きており、EV市場の覇権争いが激化しています。今回は、世界の動向から日本の異業種参入の事例、そして日本のEV化の課題について考えていきたいと思います。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年01月31日
2020年9⽉22⽇、米テスラ社が開いた株主総会に伴うイベントで、CEOであるイーロン・マスク氏は、「家庭⽤エアコン事業を来年始めるかもしれない。「より静かで効率が⾼く、省エネ性に優れたエアコンを作れると思う」と発言したことが注目されました。HEMSの未来を創るテスラ社がエアコン事業へ参入した背景について考えます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年01月13日
アップル社、2024年に電気自動車(EV)の生産開始を目指す
2020年12月、ロイター通信は米アップルが2024年の電気自動車(EV)の生産開始を目指し、車載電池技術の開発を進めていると報じました。実現すれば、既存の自動車大手にとっては脅威的な存在となるかもしれません。
一般社団法人エネルギー情報センター
2020年04月07日
電気自動車による気候変動対策、世界の約95%のエリアで効果的、ケンブリッジ大学など発表
エクセター、ナイメーヘン、ケンブリッジ大学は3月、電気自動車への移行により世界の95%のエリアで脱炭素化が実現するとの最新の研究結果を発表しました。研究では発電方法の違いを考慮して、世界を59の地域に分割した上で詳細なシミュレーションが行われました。