スマホでサンマが焼ける日ーコラムー第1回 電気とエネルギーのこれから

2020年07月14日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

スマホでサンマが焼ける日ーコラムー第1回 電気とエネルギーのこれからの写真

「電気とエネルギーのこれから」に目を向けることで、まるでタイムマシンに乗って未来の世界を知ることができるように、「これからの世界の変化、大きな流れが見えますよ」ということをお伝えできればと思います。

執筆者:一般社団法人エネルギー情報センター
    理事 江田健二

富山県砺波市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア株式会社)に入社。エネルギー/化学産業本部に所属し、電力会社・大手化学メーカ等のプロジェクトに参画。その後、RAUL株式会社を起業。主に環境・エネルギー分野のビジネス推進や企業の社会貢献活動支援を実施。一般社団法人エネルギー情報センター理事、一般社団法人CSRコミュニケーション協会理事、環境省 地域再省蓄エネサービスイノベーション委員会委員等を歴任。

記事出典:書籍『スマホでサンマが焼ける日 電気とエネルギーをシェアする未来の「新発想論」』(2017年)

大手電力会社での取り組み

子供の頃、漫画・アニメの『ドラえもん』を読んだことのある方で、「ああ、本当にタイムマシンがあったらなぁ」と夢見た方は、たくさんいらっしゃると思います。未来の便利な道具で、いつも主人公のび太を助けてくれるドラえもん。そのストーリーの楽しさは、この作品が世に出てから40年以上たった今も変わりません。

もし、あなたがタイムマシンに乗って未来を見てくることができたとしたら、あなたの生き方や考え方にどんな影響を与えるでしょうか。おそらく多くの人が、「よし、10年先を読んで今のうちにこうしておこう!」という発想になり、今の私たちの暮らし方や生き方、働き方、考え方も様々な面で変わるのではないでしょうか。よく「人間、今この瞬間を生きることが大切だ」と言われますが、同時に「先を読む」ことも大切です。

特にビジネスにおいても「先を読む」ということは非常に重要です。10年後の世の中のトレンドを知ることができれば、ビジネスに先手を打つことができるからです。歴史に名を残す偉大な経営者や実業家は、皆この「時代を読む力」が備わっていた、と評されることも多々あります。

このコラムでは、「電気とエネルギーのこれから」に目を向けることで、まるでタイムマシンに乗って未来の世界を知ることができるように、「これからの世界の変化、大きな流れが見えますよ」ということをお伝えできればと思います。

なぜ電気とエネルギーのこれからを見ることで未来が見えるのか?それは、電気・エネルギー業界が今、50年に1度の大転換期を迎えているからです。通信業界における大転換期が、マイクロソフトのWindows(ウィンドウズ)95が発売された1995年以降の20年間だとすると、エネルギー業界の大転換期は、電力小売全面自由化が始まった2016年以降の20年間です。この先20年で、私たちが過去20年で経験してきたインターネット革命、通信革命に匹敵する(またはそれ以上の)劇的な変化がきっと起こるはずです。

今回は、「アナログ」から「デジタル」への変化していく電気の世界についてご紹介していきます。私たちが体感した通信業界のデジタル化を例に電気の世界がどのように変わっていくのかを共有します。このコラムを通じて変化を事前にキャッチし、ぜひ、これからの生活やビジネスのヒントを見つけていただけると幸いです。

あなたは変化の加速度についていけるか

いつの頃からか、私は仕事やプライベートでの簡単な連絡に、メールよりもLINEやSNSのメッセンジャーなどを使うことが多くなりました。いちいちパソコンを開かなくてもスマートフォンの画面でアプリをタッチするだけでいいからです。しかもLINEには、様々な感情を表す「スタンプ」があります。場合によっては文字を打たずにスタンプの送信だけで意思や気持ちを伝えることができます。10代、20代の人たちにとっては当たり前なのかもしれませんが、私のように、学生の頃スマートフィンもなかった世代にとっては、改めて通信テクノロジーの進化のすごさに驚きを禁じえません。

最近よく聞く話があります。新入社員研修で「メール文書の書き方」を教えるとき、講師が「ここに『件名』というものを書いて、文頭には必ず『○○です、お世話になっております』と書きなさい」と教えると、新入社員から真面目な顔で「それ本当に必要なんですか?」と聞かれるそうです。確かに最初からスマートフォンでLINEしか使っていない若者にとっては、メールのような堅苦しいコミュニケーションツールはかなり非効率に映るのでしょう。

私がまだ高校生の頃、離れたところにいる人との通信手段は、電話か手紙かFAXしかありませんでした。その後、インターネットが出現し、あっという間にEメールで世界中の人とのやりとりが可能になりました。そして今や、文字だけでなく、写真や様々なファイルのデータ送付、通話など、スマホ一台あれば様々なコミュニケーションが可能な時代になりました。これは、インターネットが出現し、携帯電話やスマートフォンが生まれたことによって、たった30年くらいの間に起こった劇的変化です。

しかし、今私たちが使っている通信手段もいつまで続くかわかりません。これまでの進化、変化の移ろいを見ると、10年先、20年先は今の私たちが想像もしないまったく新しいコミュニケーション手段が生まれているかもしれないのです。

今から約20年前の1999年、ビル・ゲイツは自著『思考スピードの経営』の中で、「2015年、人びとは小さなデバイスを持ち歩いて絶えず連絡をとりあい、場所を問わず電子化されたビジネスを行うようになるだろう」と述べています。99年といえばNTTドコモがi-modeサービスを開始した年です。当時は私も、まさかたった10数年後に今のようにスマートフォンで何でもできてしまう時代が来るとは予想していませんでした。

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

蓄電池×エネルギーマネジメント 第1回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年03月06日

新電力ネット運営事務局

蓄電池×エネルギーマネジメント 第1回

EVと並んで蓄電池と大きな関わりのある「エネルギーマネジメント」にテーマを絞って、蓄電池の今と未来を全6回に渡ってご紹介していきます。

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第4回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年11月23日

新電力ネット運営事務局

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第4回

今注目を集める「リチウムイオン電池」について、その概要を全4回にわたってご紹介します。

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第3回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年11月06日

新電力ネット運営事務局

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第3回

今注目を集める「リチウムイオン電池」について、その概要を全4回にわたってご紹介します。

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第2回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年10月08日

新電力ネット運営事務局

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第2回

今注目を集める「リチウムイオン電池」について、その概要を全4回にわたってご紹介します。

ワイヤレス化など、進化するEV充電器。国内外のビジネス事例は?最新動向②の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年09月27日

新電力ネット運営事務局

ワイヤレス化など、進化するEV充電器。国内外のビジネス事例は?最新動向②

これまで遅れをとっていると指摘されてきたEV充電インフラですが、2030年までの充電インフラ15万基設置目標を政府が掲げ、民間での動きが活発になっています。国内外のビジネス事例の最新動向をご紹介します。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素