蓄電池×スマートデバイス 第2回

2024年07月24日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

蓄電池×スマートデバイス 第2回の写真

スマートフォン市場の進化と普及を支える「蓄電池」と「スマートデバイス」について全3回に渡ってお伝えします。

執筆者:一般社団法人エネルギー情報センター
理事 江田健二

富山県砺波市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア株式会社)に入社。エネルギー/化学産業本部に所属し、電力会社・大手化学メーカ等のプロジェクトに参画。その後、RAUL株式会社を起業。主に環境・エネルギー分野のビジネス推進や企業の社会貢献活動支援を実施。一般社団法人エネルギー情報センター理事、一般社団法人CSRコミュニケーション協会理事、環境省 地域再省蓄エネサービスイノベーション委員会委員等を歴任。

記事出典:書籍『2時間でわかる 蓄電池ビジネスの未来: ウィズコロナ時代に拡大する20兆円市場に注目せよ!』(2020年)

スマートデバイスと「ワイヤレス充電」

ここで、蓄電池技術の進歩とともに、これからのスマートデバイス市場において注目しておきたい次世代技術があります。それは、ここまでの話に何度か出てきたワイヤレス充電です。
今後外で使用するスマートデバイスが増えれば増えるほど、自宅で充電したりモバイルバッテリーを持ち歩くことに不便を感じるようになるはずです。ワイヤレス充電が普及することにより、おそらく2020年代後半には外出中に街中の充電スポットから無線で充電できるようになるでしょう。

皆さんも、外にいるときスマートフォンやパソコン、タブレット端末のバッテリーが切れそうになってイライラした経験があると思います。いつでもどこでもスマートフォンやパソコンに充電できる「ワイヤレス充電スポット」が増えれば、外にいるとき、いちいち充電できるコンセントのある場所を探す必要もなくなり、重たいアダプタ付きの電源コードを持ち歩く必要もなくなります。
また、近年リモートワークなど働き方が多様化する中で、固定のオフィスなどの場所にとらわれることなくカフェなどでノートPCに向かって仕事をする「デジタルノマド」と呼ばれる人々が増えています。イギリスのクーポンサイト「BargainFox」による、デジタルノマドやリモートワークの現状に関するレポートによると、2035年までに世界の人口の14%が、何かしらの形でデジタルノマドになっているだろうという予測もあります。となると、今後ますますワイヤレス充電のニーズが高まっていくでしょう。

ワイヤレスで電気をやり取りすることをワイヤレス給電ともいいます。現在、研究開発が進んでいるワイヤレス給電システムには「非放射型」(電磁誘導、磁界共鳴、電磁結合など)や「放射型」(電波式、レーザー式、太陽発電など)などいろいろな方式がありますが、いずれの方式にせよ、コンセントに代わって電気を家電などに飛ばすWi‐Fiルーターのような機器が必要です。また、飛んできた電気を受け取るデバイス側も、ワイヤレス給電に対応したシステムを搭載している必要があります。

充電、送電のワイヤレス化が一般的になれば、Wi‐Fiによってインターネットの使い方、仕事・ライフスタイルの可能性が大きく広がったように、私たちの生活は大きく変わるでしょう。これから医療サービスをする介護用ロボットなども普及してくるでしょうし、そうするとワイヤレス給電のニーズがにわかに高まる可能性はあります。
実際にアメリカのリサーチ会社IHSは、ワイヤレス給電の市場規模は今後大きく拡大するという統計を公表しています。また国内でも成長戦略の一つとしてワイヤレス給電がテーマに上がり、標準化に向けて総務省も動いています。ワイヤレス給電は、国を挙げたプロジェクトとして様々なメーカーや大学などで研究が進められている世界的にも注目の技術なのです。

「インバウンド」「災害時」にも役立つワイヤレス充電

近年、日本は訪日観光客(インバウンド)向けのWi‐Fiサービスの充実が課題になっていますが、もし日本国内の街中にワイヤレス充電スポットが増えて、Wi‐Fiのように簡単に、いつでもどこでもスマートフォンに充電できれば、旅行者にとってこれほど便利なことはないでしょう。

ワイヤレス充電は災害時にも大いに役立ちます。災害時に通常の電力供給がストップしてしまい、携帯の電源が切れてしまいそうなとき、そこにワイヤレス充電の機械があればすぐに充電でき、家族とも連絡がとれます。また、よく山で遭難してしまった人がスマートフォンの位置情報で自分の位置を確認して捜索隊に連絡して助かった、という話を聞きますが、山岳地帯などにもワイヤレス充電スポットがあれば助かります。
このように、どこにいてもワイヤレスで電気が確保でき、それを貯めておける蓄電池がさらに高性能化すれば、これまで送電線が整備されていないために暮らせなかった場所でも生活できるようになります。そうなれば後述する「オフグリッド生活」も急速に広がります。このようにワイヤレス充電は蓄電池の普及とともに今後大きな利用価値が出てくる技術であり、この技術によって、地球上での私たちの活動範囲がさらに大きく広がる可能性を秘めています。

電気のシェアとスマホの蓄電池化

もう一つ、電気のやり取りがワイヤレスになることで非常に重要な変化が起きるはずです。それは、「電気を人に分け合う」「共有がしやすくなる」=電気をシェアできるようになることです。前述したように、もうすでに「電気をお裾分けする」という動きが現実のものになっています。そうした行動が拡大していくために必要なのは、蓄電池とワイヤレス充電システムです。
今後、ワイヤレス充電システムとIT技術の進化によって、外出先であなたのスマートフォンの電源が切れそうになっていたら、友人に「ちょっと電気貸してくれない?」と言って、その友人のスマートフォンに貯まっている電気を赤外線通信のようにピピッと送ってもらう、といったこともできるようになるはずです。貸し借りした電気の量はきちんとデジタルデータとして残っているので、後でまとめてきちんと返す。こうしたスマートフォンを介した電気の貸し借り、電気のシェアは近いうちにごく当たり前になるのではないかと思います。
そうなると、本当にスマートフォンがひとつのバッテリー兼電気の送受信装置のような感じになり、スマートフォンに貯まった電気を他の家電製品に、まるでリモコンのようにピピッと飛ばして充電できるようになるでしょう。
こうしたことが可能になる前提条件が「電気のデジタル化」です。無線でお互い融通し合った電気でも、どれだけ誰が使ったかが分かるようになる、どの端末にどれだけ給電したかが分かるようになるからこそ、こうしたニーズに対応できるようになるのです。

先ほどお話しした訪日観光客向けのワイヤレス充電サービスも、日本にいる間どんな場所で充電をしても、クレジットカードの明細のように帰国してから電気代の請求書が届いて、いつどこでいくら電気を使ったかが分かるようになるでしょう。それもすべて電気のデジタル化が可能にするものです。かつそれが将来的には仮想通貨でオンライン上で決済されて払われるようになったらもっと便利です。今後そうしたシステムが急速に普及していくはずです。こうしてブロックチェーン、IoTなどを活用した電力・エネルギーマネジメントシステムのデジタル化とワイヤレス充電技術が「電気エネルギーのシェア化」を後押しするのです。

先ほど、EVが蓄電池としての役割を果たす、という話をしましたが、スマートフォンも今後、コンパクトで高性能な蓄電池として進化していく可能性は大いにあります。スマートフォンは、コンピュータであり通信機器であり、カメラであり、音楽・映像視聴機器であり、サイフであり、発電装置、蓄電池でもある、といったように、すべての機能がさらにスマートフォンに集約されていく時代になりそうです。

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

【第2回】電気主任技術者の人材不足とは? 〜人材育成の最前線、業界と行政が進める具体策〜の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年04月30日

新電力ネット運営事務局

【第2回】電気主任技術者の人材不足とは? 〜人材育成の最前線、業界と行政が進める具体策〜

電気主任技術者をめぐる人材不足の問題は、再生可能エネルギーやEVインフラの急拡大と相まって、ますます深刻さを増しています。 こうした状況に対し、国や業界団体は「人材育成・確保」と「制度改革」の両面から対策を進めており、現場ではすでに具体的な動きが始まっています。 第2回となる今回は、人材不足に対し、業界や行政がどのような対策を講じているのか、具体的な施策を、実例を交えながら、詳しくお伝えします。

蓄電池、給湯器などを活用したDRready対応の新たなビジネス創出、2029年度にはDR対応のヒートポンプ給湯器が導入見込みの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年04月25日

主任研究員 森正旭

蓄電池、給湯器などを活用したDRready対応の新たなビジネス創出、2029年度にはDR対応のヒートポンプ給湯器が導入見込み

日本においては再エネの急速な導入拡大に伴い、発電量過多によって電力の無駄が発生する時間帯が頻発することが課題となっています。そのための対策の一つとしてデマンドレスポンス(DR)が挙げられ、本記事では低圧分野における給湯器・蓄電池を活用した今後のDRの市場や可能性について見ていきます。

蓄電池×新テクノロジー 第3回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年11月16日

新電力ネット運営事務局

蓄電池×新テクノロジー 第3回

蓄電池×新テクノロジーについて第4回に渡ってお伝えしています。前回はドローンに使われている蓄電池についてお伝えしました。今回はIoTと電力・エネルギービジネスの密接な関係についてお伝えします。

蓄電池×新テクノロジー 第2回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年10月09日

新電力ネット運営事務局

蓄電池×新テクノロジー 第2回

蓄電池×新テクノロジーについて第4回に渡ってお伝えしています。前回はAI、IoTとエネルギー産業についてお伝えしました。今回はドローンに使われている蓄電池についてお伝えします。

蓄電池×新テクノロジー 第1回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年09月18日

新電力ネット運営事務局

蓄電池×新テクノロジー 第1回

蓄電池×新テクノロジーについて第4回に渡ってお伝えします。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス