太陽光発電の出力制御リスクを軽減、ネクストエナジー社が無償付与するサービス開始
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2018年08月31日
一般社団法人エネルギー情報センター

ネクストエナジー・アンド・リソース社は8月29日、電力会社の出力制御によって売電が制限された場合の収益減少を補填する「MAXIFIT®出力制御補償サービス」を開始すると発表しました。このサービスは、出力制御による売電金額損失分を、一定条件のもと5年間補償するものです。
出力制御による売電金額損失分を5年間補償
2015年1月「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」が改正され、出力制御のルールが作られました。出力制御とは、電力会社が電気の需要と供給のバランスを保つために、太陽光発電や風力発電からの出力を制限することができる制度です[関連記事]。
この出力制御は各地の電力会社ごとにルールがあり、出力制御によって太陽光発電や風力発電からの供給量が抑制されている時は、売電ができず収益が減少します[関連記事]。太陽光発電などにより収益を得ている事業者等にとっては重要な課題であり、リスクヘッジ等の対策が求められています。
こうした中、ネクストエナジー・アンド・リソース社は、電力会社の出力制御によって売電が制限された場合の収益減少を補填する「MAXIFIT®出力制御補償サービス」を開始すると発表しました。このサービスは、出力制御による売電金額損失分を、一定条件のもと5年間補償するものです。
従来の経済損失補償ではカバーしきれなかった出力制御による売電収益減少のリスクを軽減することで、より確実な発電事業を行うことが可能となります。ただし、出力制御データに「固定スケジュール」を採用する場合は非対象となります。
補償期間は、商品納入月の翌々月1日から5年間です。算定期間は、サービス開始日から1年ごとであり、補償金額は年間出力制御率20%を超過した分となります(ただし、補償金額は年間10万円が上限)。
今回のサービスが適用される条件ですが、ネクストエナジー・アンド・リソース社の太陽光発電システムパッケージ(太陽電池モジュール、パワーコンディショナ、遠隔監視装置)の購入者となり、無償付与されます。また、設置容量は、10kW以上50kW未満かつ、同社製ソラジット®ミニを出力制御機器として使用する場合となります。
太陽光発電システム部材の製造・販売を手がけるネクストエナジー社
ネクストエナジー・アンド・リソース社は、2003年に自然エネルギー利用のトータルサポート企業として設立されました。2005年には、国内初の取り組みである中古太陽光発電装置の買取・販売を行う『太陽光発電リサイクルセンター』を運営開始しています。
太陽光発電システム部材の製造・販売も手掛けており、2015年12月には低圧産業用発電システム「マキシフィット」を発売開始しています。マキシフィットシステムは、太陽光発電ビジネスで最大利益を上げるために開発されたパッケージシステムです。
独自開発された発電シミュレーションソフトにより、地域ごとに投資効果が最も高いパネル積載量を算出し、年間の総発電量を最大化します。同社によると、最適化前と比較し、福岡県福岡市で約29%、長野県松本市で約24%、青森県青森市で約26%アップするシミュレーション結果になったとしています(図1)。
また、同社はマキシフィットシステムにおいて、太陽電池発電システムの故障や不具合に備えて、業界トップクラスの手厚い保証を提供するとしています。今回の新保証サービスにより、ますます事業リスクへのヘッジ能力が高まることが期待されます。
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年12月10日
エネルギー業界で拡大する環境債の発行、洋上風力など再エネ投資に利用
世界のグリーンマネーは3,000兆円を超えているとも言われ、金融市場にも脱炭素の流れが押し寄せています。その中でも環境債の発行実績の伸びは著しい状況です。そのような中、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、再エネ設備投資等のために電力会社による環境債(グリーンボンド)発行が相次いでいます。今回はそれら状況について整理していきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2020年05月05日
国内メガバンク、3社とも新設石炭火力発電への投融資を停止、気候変動対策への対応強化
昨年の三菱UFJフィナンシャルグループの発表に続き、みずほフィナンシャルグループおよび三井住友フィナンシャルグループが新設の石炭火力へのファイナンスを原則停止する方針を公開しました。これにより、3大メガバンクが石炭火力への対応につき概ね足並みを揃えることとなりました。
一般社団法人エネルギー情報センター
2020年03月13日
債権やローンを活用した再エネ・省エネ事業に要する資金調達、環境省ガイドライン改訂
日本においては環境省が、国際資本市場協会のグリーンボンド原則との整合性に配慮しつつ、グリーンボンドガイドラインを2017年3月に策定しました。策定後約3年が経過し、その間にグリーンボンド原則の改訂や、グリーンボンド発行事例の増加に伴う実務の進展等の状況変化が生じている中、2020年3月、グリーンボンドガイドラインの改訂版が新たに策定されました。
一般社団法人エネルギー情報センター
2019年09月26日
電力先物が新規上場、初日は44枚の取引で再安は10.7円/kWh、西エリアは取引なしの結果に
東京商品取引所は9月17日に電力先物取引を開始したと発表しました。電力先物取引は、電力価格の価格変動リスクなどのリスク管理手段となるものであり、電力小売・発電側の双方にとってメリットのある仕組みであると考えられます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2019年09月19日
横浜市がブルーカーボンをCO2クレジットとして初認証、温暖化対策に海洋資源を活用
横浜市は9月17日、海の公園の公園管理区域内に生息するアマモによるブルーカーボン(12.3t-CO2)をクレジットとして認証したと発表しました。ブルーカーボンのクレジット認証は初めての取組であり、昨今、ブルーカーボンをクレジットとして認証する環境が整ってきたことから実現しました。