東京都、再エネ電力の購入を促す国内初のモデル事業を開始、共同事業者を公募
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2019年07月01日
一般社団法人エネルギー情報センター

東京都は6月、再エネ電力の購入希望者を募り、再エネ電力の購入を促す国内初のモデル事業を開始すると発表しました。7月5日から、都と共同で本事業の運営を実施する事業者を公募開始します。
東京都、再エネ電力のメリットに関する都民への周知を強化
東京都はこれまで、先進的な気候変動対策を展開しており、例えば2010年4月に「キャップ&トレード制度」を開始しています。同制度は、大都市に集中するオフィスビル等の業務部門も対象とした世界初の都市型のキャップ&トレード制度です。
近年の東京都の動きとして、例えば5月21日のU20メイヤーズサミットの中で、都は方針として「今年中にゼロエミッション東京戦略を策定する」と発表しています。
「ゼロエミッション東京戦略」は、2019年12月の策定が予定されており、同年6月5日には都庁で「ゼロエミッション都庁推進会議」が開催されています。なお、ゼロエミッションとは、脱炭素社会への大胆な転換を図り、持続可能な都市の構築を目指すものです。
一方で、『命に関わる暑さ』 『経験したことのない大雨』など、自然災害による影響の甚大さと対策の緊急性が改めて浮き彫りになりつつあります。そのため、「ゼロエミッション東京」は、世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えることを追求し、2050年にはCO2排出実質ゼロを目指すものとなります。
東京都は、2020年と2030年をターゲットとした政策目標を設定しており、再エネ電力の利用割合を2016年度の12.1%程度から、2030年には30%程度を達成すると設定しています。都の補助事業や「東京ソーラー屋根台帳」の活用による情報発信、2012年に国が開始したFITなどにより、近年では太陽光発電の導入が大幅に拡大しています。2008年と比較し、2016年は都内太陽光発電導入量が約9倍に増加しました(図1)。

図1 都内太陽光発電導入量の推移 出典:東京都
こうした中、東京都は再エネ電力の購入希望者を募り、一定量の需要をまとめることで価格低減を実現し、再エネ電力の購入を促す、国内初のモデル事業を開始すると発表しました(図2)。
内容としては、都民に対し、再エネ電力を選択できる機会を提供するとともに、家庭による再エネ電力の購入を促進するものです。都は、令和元年7月5日から同月7月19日の期間で、都と共同で本事業の運営を実施する事業者を公募します。なお、審査時期は令和元年7月下旬、審査結果通知等は令和元年7月末が予定されています。
事業実施者は、効果的な広告宣伝、申込み用WEBサイトの構築等、購入希望者の募集及び問合せ対応等の体制整備をする必要があります。そのほか、再エネ電力の販売会社の募集や選定、そのほか購入希望者との仲介を実施します。
事業期間は、令和元年7月末から令和3年3月末までが予定されています。なお、事業実施に要する経費については、初年度の広報活動経費に係る費用に関して、1000万円の範囲内で事業実施者に交付されます。
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年10月07日
進む、自治体のゼロカーボンシティ宣言。北欧や、吹田市「再エネ100%タウン」など、先進的な取り組みに続けるか。
2050年までのカーボンニュートラル、脱炭素実現に向けて、連日各自治体により「ゼロカーボンシティ」宣言が報道されています。この動きを宣言、表明だけでとどめず、具体的な取り組みにしてくためにはどういたら良いのでしょうか。今回は、先進的な4つの国内外の事例をご紹介していきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年06月07日
気候変動サミットで打ち出された13年度比46%減の目標。日本はどう実現していくのか
アメリカのバイデン大統領が主催した気候変動サミットが4月22日から23日までオンラインにて開催されました。主要排出国の中国やインド・ロシアも含め、40の国と地域の首脳が参加しました。また、日本の菅首相が削減目標をこれまでの26%から46%に引き上げたことが注目されました。そこで今回は、各国の現状や削減目標、主な取り組みを見ていった後に、目標の実現に向けて、日本ではどのような取り組みがされ、どのような課題があるのかを考えていきたいと思います。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年04月11日
次世代エネルギーの目玉である水素と国内各社の最新の取り組みについて
CO2排出実質ゼロ、枯渇性化石燃料に頼らない脱炭素社会の実現を目指して世界が激しく動く中、次世代エネルギーの主役候補として脚光を浴びている水素。なぜ水素が注目されているのか、普及に向けた課題や、国内の最新の取り組みについてお伝えしていきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2020年06月24日
電気は需要と供給のバランスが重要となります。電力会社がバランスを常に保てるよう努めていますが、電力需要の減少で再生可能エネルギーの供給超過となり、出力制御の実施が増えています。
一般社団法人エネルギー情報センター
2019年10月28日
台風15号による停電、約80%が太陽光発電の自立運転機能を活用、JPEA調査
太陽光発電協会(JPEA)は、台風15号によって発生した大規模停電に際し、停電の規模が大きかった千葉県において「太陽光発電の自立運転機能」の活用についてのヒアリング調査を実施、10月17日に結果を発表しました。同調査のヒアリング対象は、JPEAの会員会社を通じて太陽光発電設備を設置している486件であり、調査期間は2019年9月20日(金)~10月10日(木)となります。