トヨタ、植物由来の燃料が使える世界初の「フレックス燃料ハイブリッド車」を公開
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2018年03月22日
一般社団法人エネルギー情報センター

トヨタ自動車は3月20日、ガソリンにエタノールなどを加え走行できるフレックス燃料車に、世界で初めてハイブリッドシステムを搭載した試作車を公開したと発表しました。実質的なCO2排出量を抑えられる植物由来のエネルギーを使うことで、CO2排出量を大きく低減させるポテンシャルがあります。
FFVに世界で初めてハイブリッドシステムを搭載
サトウキビやトウモロコシなどから製造されるエタノールは、価格高騰が続く石油を代替する再生可能なエネルギー資源として期待されています。こうしたエタノールをガソリンに混ぜ走行可能なフレックス燃料車(FFV)は、CO2排出量を大きく削減できるポテンシャルがあります。
エタノールはバイオ燃料の一種であり、原料植物が成長する段階で吸収するCO2を、燃焼時に排出するため、地球上で考えるとCO2排出は差し引きゼロになります。そのため、例えばバイオ燃料が最大85%ミックスされている場合、既存ガソリンエンジンと比較してFFVは85%のCO2削減効果が期待できます(図1)。

図1 既存ガソリンエンジンに対するCO2削減効果概算 出典:経済産業省
こうした環境面において強みを持つFFVですが、トヨタ自動車は、FFVに世界で初めてハイブリッドシステムを搭載した試作車を公開したと発表しました。試作車は、ブラジルのサンパウロ市でトヨタが主催したイベントで公開され、サンパウロ州政府やサトウキビ産業協会など産官学の関係者が出席しました。
ハイブリッドと植物由来の燃料でCO2削減
ハイブリッドFFVは、トヨタが日本とブラジルで開発を進める新たなパワートレーンシステムです(図2)。CO2排出量が少ないハイブリッド車の性能をベースに、植物由来の再生可能エネルギーを利用できるFFVの特徴が加わることで、総合的なCO2排出量を大きく低減させるポテンシャルがあります。トヨタによると、一般的なFFVに比べて、ハイブリッドFFVは、特にサトウキビ由来のエタノールのみを燃料とする場合、排出量を大きく削減できるとしています。
トヨタは、2050年までにグローバル新車平均走行時CO2排出量を2010年比「90%削減」とする目標を掲げています。加えて、2030年にはグローバル販売台数における電動車を「550万台以上」とする電動車普及を進めています。また、トヨタによると、今回のハイブリッドFFVは、車両のライフサイクルでのCO2排出量ゼロを目標とする「環境チャレンジ2050」の新しい取り組みの1つであるとしています。
トヨタは今後、ブラジルでのテスト走行を通じてデータを収集し、ブラジルにおける実用化に向けて、ハイブリッドFFVの耐久性やパワートレーン性能などの検証を進めるとしています。

図2 世界初「フレックス燃料ハイブリッド車」
新車の約9割がFFVを占めるブラジル
今回、トヨタがハイブリッドFFVの実用化を目指すブラジルは、バイオエタノール生産量で世界2位の規模を持ちます。世界のバイオエタノールの生産量は、2005年の461億リットルから2、2014年には1159億リットルと、10年間で2.5倍に増加しています。2014年時点では、世界最大のバイオエタノール生産国は米国で50%を占め、次いでブラジルが26%です(図3)。

図3 世界のバイオエタノール生産量の推移及び予測 出典:農林水産省
ブラジルのバイオエタノール政策の歴史は長く、日本では戦前に当たる1930年代、ガソリンへのバイオエタノール混合(5%)の義務付けを行ったのが最初とされています。当時は、砂糖市場の価格対策の一環として実施されました。
そして、1975年、ブラジル政府は「国家アルコール計画」を発表し、ガソリンの代替燃料として、バイオエタノールの需要促進などを国策として推進しました。1970年代は第1次オイルショックにより、国際原油価格が高騰した時期であり、国内原油需要の約8割を輸入に依存するブラジル経済は大きな打撃を受けました。
「国家アルコール計画」は1990年に終了し、長期にわたって実施された生産・流通に関する規制の多くは撤廃されました。その後の2006年、ブラジルは「国家アルコール計画」の当初の政策目的である石油の自給自足を達成しました。
一方で2011年頃から、国内の需給バランスの変化から、エタノールの最大の輸出国であるブラジルが輸入し始めました。ブラジルでは近年、FFVの普及促進等による国内需要の高まり等から、さとうきびの端境期には米国からの輸入に依存するようになっています。
ANFAVEA資料によると、ブラジルでは、2013年にはFFVが新車市場の約90%を占めるようになっています。「国家アルコール計画」が発表された当初は、技術上の問題から、ガソリン車かエタノール車どちらかを選択する必要がありましたが、2003年にFFV車が市場に導入され、その後急速に普及していきました。
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年11月05日
活性化する商用車の電動化!物流を変える商用EV市場の最新動向。
欧州連合(EU)が2035年にガソリン車の販売を事実上禁止する方針を打ち出すなど、世界各国によるEVシフトの動きは加速の一途をたどっています。欧米メーカーだけでなく、中国勢もコスト力で存在感を見せています。ASEANやインドなどの新興国市場でもEVで先手を取ろうと各国のメーカーが積極的な動きを示しています。今回は、国内市場で動きが活発化している商用車の電動(EV・FCV)化について最新動向をみていきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年03月15日
循環型社会、脱炭素社会を目指す時代の流れとともに、近年、ガソリン車に比べて、参入障壁が低いことから、世界の名だたるIT・ハイテク企業がEVシフトを本格化させようとしています。こうした企業はEVと親和性の高い自動運転の分野で自社の技術を活かすことができます。“新しいモビリティ”としてスマホからEVへのシフトチェンジが起きており、EV市場の覇権争いが激化しています。今回は、世界の動向から日本の異業種参入の事例、そして日本のEV化の課題について考えていきたいと思います。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年01月31日
2020年9⽉22⽇、米テスラ社が開いた株主総会に伴うイベントで、CEOであるイーロン・マスク氏は、「家庭⽤エアコン事業を来年始めるかもしれない。「より静かで効率が⾼く、省エネ性に優れたエアコンを作れると思う」と発言したことが注目されました。HEMSの未来を創るテスラ社がエアコン事業へ参入した背景について考えます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年01月13日
アップル社、2024年に電気自動車(EV)の生産開始を目指す
2020年12月、ロイター通信は米アップルが2024年の電気自動車(EV)の生産開始を目指し、車載電池技術の開発を進めていると報じました。実現すれば、既存の自動車大手にとっては脅威的な存在となるかもしれません。
一般社団法人エネルギー情報センター
2020年04月07日
電気自動車による気候変動対策、世界の約95%のエリアで効果的、ケンブリッジ大学など発表
エクセター、ナイメーヘン、ケンブリッジ大学は3月、電気自動車への移行により世界の95%のエリアで脱炭素化が実現するとの最新の研究結果を発表しました。研究では発電方法の違いを考慮して、世界を59の地域に分割した上で詳細なシミュレーションが行われました。