世界初、海流発電の100kW級実証試験、2020年の実用化を目指す

2017年07月11日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

世界初、海流発電の100kW級実証試験、2020年の実用化を目指すの写真

7月7日、NEDOとIHIは水中浮遊式海流発電システムの100kW級実証機「かいりゅう」を、IHI横浜事業所で完成させたと発表しました。今夏、実際に海流を利用した100kW規模の海流発電としては、世界初となる実証試験が行われます。

海流エネルギー、日本は黒潮により高ポテンシャルを保有

日本の国土面積(約38万km2)は世界第61位の広さですが、一方で管轄する排他的経済水域(EEZ)の面積(約447万km2)は世界第6位の海洋大国です。このEEZにおける海洋エネルギーの利用は、温室効果ガスの排出抑制や、エネルギー安全保障の面からも積極的な推進が求められます。

海洋エネルギーの活用には、風力、波力、潮力など様々あり(表1)、新たな再生可能エネルギーとして世界的に期待されています。この内の海流エネルギーについては、日本周辺には黒潮が流れているため、ポテンシャルは大きいとされています。また、海流は太陽光や風力に比べて昼夜や季節による変動が少ないという特徴を持ちます。

洋上風力発電 海上に吹く風の力で発電
波力発電 海の運動エネルギーを利用して発電
潮流発電 海水の流れである潮流の力を利用して発電
潮汐力発電 海の干満の差で得られる位置エネルギーを利用して発電
海流発電 海流の運動エネルギーを変換して発電
海洋温度差発電 海の表層と深層の温度差を利用して発電
塩分濃度差発電 海中の塩分濃度の差を利用して発電

表1 海洋エネルギー利用の種類 出典:佐賀大学資料、NEDO資料より作成

2010年度のNEDOによる「海洋エネルギーポテンシャルの把握に係る業務」では、海流エネルギーの賦存量は約205GWと試算されており、日本の総発電容量に匹敵する規模です。 ただし、実際の機器の設置や、導入に適した流速(水深5mで1m/s以上)を得られる地域などを考慮すると、現実的な導入量は約1.3GWとなり、発電可能量は10TWh(年間電力需要の約1%)と試算されています。

世界初、海流を利用した100kW規模の海流発電

海流エネルギー発電の研究開発について、日本ではNEDOが2011年度から取り組んできました。そして2017年7月7日、NEDOとIHIは水中浮遊式海流発電システムの100kW級実証機「かいりゅう」を、IHI横浜事業所で完成させたと発表しました。今夏、実際に海流を利用した100kW規模の海流発電においては世界初となる実証試験が行われます(図1)。

(左)水中浮遊式海流発電システム海中への設置イメージ (右)運搬用の台船に載った実証機「かいりゅう」

図1 (左)水中浮遊式海流発電システム海中への設置イメージ (右)運搬用の台船に載った実証機「かいりゅう」 出典:NEDO

日本において安定した海流エネルギーが得られる地点としては、八重山諸島、トカラ列島、足摺岬沖、八丈島沖などが挙げらます。今回の実証実験は、トカラ列島の最北端に位置し、今も水蒸気を吐き出す燃岳に象徴される火山島である「鹿児島県十島村口之島」です。

「鹿児島県十島村口之島」は、内閣府総合海洋政策推進事務局の海洋再生可能エネルギー実証フィールドに選定されています。黒潮が流れる口之島北側海域の沖合約5km、水深100mの地点に実証機を設置する計画です(図2)。

串木野港沖合で7月下旬頃から1週間程度の曳航試運転が行われた後、口之島沖で8月中旬頃から1週間程度の実証試験を実施する計画となっています。なお、「かいりゅう」という名称は、十島村の小中学生から公募した中から十島村村長が選定し、命名されたものです。

実証試験の場所

図2 実証試験の場所出典:NEDO

年間60%以上の高い設備利用率

今回の100kW規模を実現するシステムは、海底に設置したシンカーから浮体式発電装置を海中に係留し、海流の流れによって、タービン水車を回転させることで発電する仕組みです(図3)。昼夜や季節によるエネルギー変動が少ないため、年間60%以上の高い設備利用率での発電が可能です。

また、海底から係留して海中に浮遊させることで、1000m級の大水深域での設置にも対応できます。波浪の影響を受けない安定した運用が可能であり、船舶の航行に支障を及ぼさず、設置可能海域を広く設定することができます。

そのほか、左右2基の水中タービン水車を互いに逆方向に回転させることで、タービンの回転に伴う回転トルクを相殺でき、海中で安定した姿勢を保持できます。メンテナンスや修理も容易であり、浮力を調整することができるため、保守整備時には必要に応じて海上に浮上させることができます。

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

【第1回】電気主任技術者の人材不足とは? 〜背景と現状〜の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年04月29日

新電力ネット運営事務局

【第1回】電気主任技術者の人材不足とは? 〜背景と現状〜

日本の電力インフラは現在、大きな変革期を迎えています。再生可能エネルギー(以下、再エネ)の導入拡大やEV(電気自動車)充電施設の増加に伴い、電力設備の管理・保守の重要性が一層高まっています。その中で、電気主任技術者は電力設備の安全を確保し、安定した電力供給を支える要となる存在です。 しかし近年、電気主任技術者の人材不足が深刻化しており、電力業界全体に影響を及ぼしています。特に、高齢化による人材減少、資格取得の難しさ、再エネ・EV充電施設の急増がこの問題を加速させる要因となっています。 本コラムでは、電気主任技術者の人材不足の背景と現状を明らかにし、今後の電力業界における影響についてお伝えします。

FIT制度、2025年度から太陽光・風力・水力の一部が単価変更、再エネ賦課金は3.98円で前年度から14%増加の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年04月16日

主任研究員 森正旭

FIT制度、2025年度から太陽光・風力・水力の一部が単価変更、再エネ賦課金は3.98円で前年度から14%増加

本記事では、2025年度以降のFIT(固定価格買取)制度に関する再エネの動向を見ていきます。太陽光発電は初期投資支援スキームが導入され、また洋上風力は価格調整スキームが導入されるなど、今後新たな形での再エネ事業開発が進められることが期待されます。

第7次エネルギー基本計画について(後編) :原子力発電の役割とカーボンニュートラル実現に向けた政策の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年03月23日

新電力ネット運営事務局

第7次エネルギー基本計画について(後編) :原子力発電の役割とカーボンニュートラル実現に向けた政策

2024年12月17日、経済産業省は「第7次エネルギー基本計画」の原案を公表しました。前編では、日本のエネルギー政策の基本方針や2040年度の電源構成の見通しについて解説し、再生可能エネルギーの導入拡大や火力発電の比率低減が進められている現状をお伝えしました。 後編では、これらの課題に対する解決策として、原子力発電の役割と再評価、エネルギーコストの見通し、そしてカーボンニュートラル※1達成に向けた政策について詳しく解説します。

2025年の電力先物市場:取引高記録更新とヘッジ会計の進展の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年03月19日

新電力ネット運営事務局

2025年の電力先物市場:取引高記録更新とヘッジ会計の進展

2025年2月、電力先物市場は過去最高の取引高を記録し、3月にはさらに更新。加えて、ヘッジ会計の適用が進展し、市場の透明性と安定性が向上しています。本コラムでは、最新の市場動向とその影響を解説します。

第7次エネルギー基本計画について(前編)の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年02月27日

新電力ネット運営事務局

第7次エネルギー基本計画について(前編)

経済産業省は2024年12月17日、有識者会議(総合資源エネルギー調査会・基本政策分科会)を開催し、今後のエネルギー政策の方向性を定める「第7次エネルギー基本計画」の原案を公表しました。本稿では、その概要を2回に分けて解説します。前編では、計画の背景や基本方針、2040年度の電源構成の見通しについてお伝えします。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス