世界初、海流発電の100kW級実証試験、2020年の実用化を目指す

2017年07月11日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

世界初、海流発電の100kW級実証試験、2020年の実用化を目指すの写真

7月7日、NEDOとIHIは水中浮遊式海流発電システムの100kW級実証機「かいりゅう」を、IHI横浜事業所で完成させたと発表しました。今夏、実際に海流を利用した100kW規模の海流発電としては、世界初となる実証試験が行われます。

海流エネルギー、日本は黒潮により高ポテンシャルを保有

日本の国土面積(約38万km2)は世界第61位の広さですが、一方で管轄する排他的経済水域(EEZ)の面積(約447万km2)は世界第6位の海洋大国です。このEEZにおける海洋エネルギーの利用は、温室効果ガスの排出抑制や、エネルギー安全保障の面からも積極的な推進が求められます。

海洋エネルギーの活用には、風力、波力、潮力など様々あり(表1)、新たな再生可能エネルギーとして世界的に期待されています。この内の海流エネルギーについては、日本周辺には黒潮が流れているため、ポテンシャルは大きいとされています。また、海流は太陽光や風力に比べて昼夜や季節による変動が少ないという特徴を持ちます。

洋上風力発電 海上に吹く風の力で発電
波力発電 海の運動エネルギーを利用して発電
潮流発電 海水の流れである潮流の力を利用して発電
潮汐力発電 海の干満の差で得られる位置エネルギーを利用して発電
海流発電 海流の運動エネルギーを変換して発電
海洋温度差発電 海の表層と深層の温度差を利用して発電
塩分濃度差発電 海中の塩分濃度の差を利用して発電

表1 海洋エネルギー利用の種類 出典:佐賀大学資料、NEDO資料より作成

2010年度のNEDOによる「海洋エネルギーポテンシャルの把握に係る業務」では、海流エネルギーの賦存量は約205GWと試算されており、日本の総発電容量に匹敵する規模です。 ただし、実際の機器の設置や、導入に適した流速(水深5mで1m/s以上)を得られる地域などを考慮すると、現実的な導入量は約1.3GWとなり、発電可能量は10TWh(年間電力需要の約1%)と試算されています。

世界初、海流を利用した100kW規模の海流発電

海流エネルギー発電の研究開発について、日本ではNEDOが2011年度から取り組んできました。そして2017年7月7日、NEDOとIHIは水中浮遊式海流発電システムの100kW級実証機「かいりゅう」を、IHI横浜事業所で完成させたと発表しました。今夏、実際に海流を利用した100kW規模の海流発電においては世界初となる実証試験が行われます(図1)。

(左)水中浮遊式海流発電システム海中への設置イメージ (右)運搬用の台船に載った実証機「かいりゅう」

図1 (左)水中浮遊式海流発電システム海中への設置イメージ (右)運搬用の台船に載った実証機「かいりゅう」 出典:NEDO

日本において安定した海流エネルギーが得られる地点としては、八重山諸島、トカラ列島、足摺岬沖、八丈島沖などが挙げらます。今回の実証実験は、トカラ列島の最北端に位置し、今も水蒸気を吐き出す燃岳に象徴される火山島である「鹿児島県十島村口之島」です。

「鹿児島県十島村口之島」は、内閣府総合海洋政策推進事務局の海洋再生可能エネルギー実証フィールドに選定されています。黒潮が流れる口之島北側海域の沖合約5km、水深100mの地点に実証機を設置する計画です(図2)。

串木野港沖合で7月下旬頃から1週間程度の曳航試運転が行われた後、口之島沖で8月中旬頃から1週間程度の実証試験を実施する計画となっています。なお、「かいりゅう」という名称は、十島村の小中学生から公募した中から十島村村長が選定し、命名されたものです。

実証試験の場所

図2 実証試験の場所出典:NEDO

年間60%以上の高い設備利用率

今回の100kW規模を実現するシステムは、海底に設置したシンカーから浮体式発電装置を海中に係留し、海流の流れによって、タービン水車を回転させることで発電する仕組みです(図3)。昼夜や季節によるエネルギー変動が少ないため、年間60%以上の高い設備利用率での発電が可能です。

また、海底から係留して海中に浮遊させることで、1000m級の大水深域での設置にも対応できます。波浪の影響を受けない安定した運用が可能であり、船舶の航行に支障を及ぼさず、設置可能海域を広く設定することができます。

そのほか、左右2基の水中タービン水車を互いに逆方向に回転させることで、タービンの回転に伴う回転トルクを相殺でき、海中で安定した姿勢を保持できます。メンテナンスや修理も容易であり、浮力を調整することができるため、保守整備時には必要に応じて海上に浮上させることができます。

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

2024年度にも国内で初導入が計画される潮流発電。世界の先進的な事例や、その仕組みと可能性とは!?の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年08月17日

新電力ネット運営事務局

2024年度にも国内で初導入が計画される潮流発電。世界の先進的な事例や、その仕組みと可能性とは!?

排他的経済水域世界第6位という海洋国である我が国において、海洋エネルギーは大きなポテンシャルを有しています。潮流発電は一定の規則性を持った潮汐力により、年間を通じて安定的で、予測可能な発電方式であることから今後の可能性として期待がされます。今回は、潮流発電(潮汐力発電)について紹介します。

太陽光パネルの廃棄とリユース・リサイクルの現状と課題の写真

一般社団法人 環境エネルギー循環センター(EECC)

2023年07月31日

EECC運営事務局

太陽光パネルの廃棄とリユース・リサイクルの現状と課題

導入が進んだ太陽光パネルの廃棄に関する問題について、政府が検討会を通じで業界団体にヒアリングをしています。その中で、実態が浮き彫りになってきた太陽光パネルのリユース・リサイクルの現状と課題についてご紹介します。

日本はポテンシャルが高い!?地熱発電を地域観光や企業の自家発電に活用の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2022年12月07日

新電力ネット運営事務局

日本はポテンシャルが高い!?地熱発電を地域観光や企業の自家発電に活用

電力高騰や原発再稼働などがメディアで取りざたされている電力業界。カーボンニュートラル社会に向けて、これから考えれることは何か。今回は、日本にはまだポテンシャルのあるクリーンエネルギーの一つである地熱発電を取り上げ、国内外の事例をご紹介します。

風力発電の最新の国内動向や、課題と解決策についての写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2022年09月29日

新電力ネット運営事務局

風力発電の最新の国内動向や、課題と解決策について

三菱商事の洋上風力の入札案件や豊田通商の陸上風力開発など、風力発電関連のニュースが多く取り上げられています。再生可能エネルギーとして日本では太陽光に次ぐ導入ポテンシャルがある風力発電の最新の国内動向をご紹介。また、課題や解決のための取り組みについても取り上げます。

世界で太陽光パネル廃棄に関する議論が加速。日本は24年にリサイクル義務化検討への写真

一般社団法人 環境エネルギー循環センター(EECC)

2022年09月08日

EECC運営事務局

世界で太陽光パネル廃棄に関する議論が加速。日本は24年にリサイクル義務化検討へ

今後、寿命を迎えた太陽光パネルの大量廃棄が起こるという懸念が世界中で広がっています。日本では、環境省が太陽光リサイクル義務化の検討にはいりました。そこで今回は、現状のリサイクル設備やパネル回収システムについてご紹介しながら、今後の廃棄・リサイクルの動きについて考えていきます。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素