大林組、3MWクラスの大型風力発電でも超大型クレーンを使わずに組み立てる装置を開発
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2017年05月22日
一般社団法人エネルギー情報センター

5月19日、大林組は巴技研と共同で、大型風車であっても超大型クレーンを使わない組み立てを可能とする「ウインドリフト」を開発しました。陸上用では最大規模となる3MWクラス大型風車でも対応可能であり、建設コストの低減も期待できる装置となります。
大型風力でも超大型クレーンを必要としない装置
風力発電を大型化すると上空の強い風を捉えられるという利点がありますが、地組工法やシングルブレード工法という一般的な施行では、1,200t級の超大型クレーンが必要となります。しかし、この超大型クレーンは国内には数台しかないため調達が困難であるうえ、現場への輸送も容易ではありません。加えて、従来の地組工法やシングルブレード工法では双方とも、大きな施工ヤードが必要になることなどが課題でした。
そこで、大林組は巴技研と共同で、大型風車であっても超大型クレーンを使わない組み立てを可能とする「ウインドリフト」を開発しました。現在、陸上用では発電容量3MWクラス(支柱の高さ90m程度)の風車が最大となっていますが、その最大規模であっても超大型クレーンを必要としない仕組みとなります。
これまでにも「沖縄県島尻郡佐敷町佐敷風力発電所」や「茨城県真壁郡真壁町つくば風力発電所」など、同様の装置はありましたが、3MWクラスの大型風車への対応を可能とし、ハブとブレードの建て起こし機能を加えるなど、高機能化が実現しました。
10~20%程度のコスト低減など、3つの特徴
今回開発された装置「ウインドリフト」では、10~20%程度のコスト低減が可能です。それは、施工スペースを最大30%程度削減できることから、立木の伐採や造成などの準備工事を減らすことができ、加えて超大型クレーンにかかるコストも不要となるからです。
また、風力発電所は、強風下の立地に建設される為、山岳地など狭隘な地形であったり、海辺等の地盤が良くない場所である可能性も高いです。超大型クレーンが必要な場合、こうしたクレーンが搬入路走行不可である地域は大型風力の建設が難しいです。しかし今回の装置は10tトラックなどの運搬車両で搬入できることから、山間部、離島、狭あいな現場などのさまざまな場所に搬入できます。このように搬出入が容易なことから、風車が運転を開始した後の突発的な機材の交換修理などに迅速対応することも可能です。
加えて、風の影響を受けにくいこともあり、工程遅延のリスクを軽減できます。例えば、従来のハブとブレードをそれぞれ直接風車の支柱上端に取り付けるシングルブレード工法は、3MWクラスの風車建設の場合、超大型クレーンを使用して高所へ部材を吊り上げたうえで、取り付ける作業が必要です。このような高所での作業は、風の影響により工程が大きく左右されることが課題でした。一方で「ウインドリフト」では、ハブとブレードを立木上空(地上10m程度)で前もって水平に組み立て、油圧ジャッキにより安定してリフトアップすることから、風の影響を受けにくくなります(図1)。
図1 ウインドリフトを用いた工法 出典:大林組
大林組グループ最初の風力発電で利用
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年04月29日
日本の電力インフラは現在、大きな変革期を迎えています。再生可能エネルギー(以下、再エネ)の導入拡大やEV(電気自動車)充電施設の増加に伴い、電力設備の管理・保守の重要性が一層高まっています。その中で、電気主任技術者は電力設備の安全を確保し、安定した電力供給を支える要となる存在です。 しかし近年、電気主任技術者の人材不足が深刻化しており、電力業界全体に影響を及ぼしています。特に、高齢化による人材減少、資格取得の難しさ、再エネ・EV充電施設の急増がこの問題を加速させる要因となっています。 本コラムでは、電気主任技術者の人材不足の背景と現状を明らかにし、今後の電力業界における影響についてお伝えします。
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年04月16日
FIT制度、2025年度から太陽光・風力・水力の一部が単価変更、再エネ賦課金は3.98円で前年度から14%増加
本記事では、2025年度以降のFIT(固定価格買取)制度に関する再エネの動向を見ていきます。太陽光発電は初期投資支援スキームが導入され、また洋上風力は価格調整スキームが導入されるなど、今後新たな形での再エネ事業開発が進められることが期待されます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年03月23日
第7次エネルギー基本計画について(後編) :原子力発電の役割とカーボンニュートラル実現に向けた政策
2024年12月17日、経済産業省は「第7次エネルギー基本計画」の原案を公表しました。前編では、日本のエネルギー政策の基本方針や2040年度の電源構成の見通しについて解説し、再生可能エネルギーの導入拡大や火力発電の比率低減が進められている現状をお伝えしました。 後編では、これらの課題に対する解決策として、原子力発電の役割と再評価、エネルギーコストの見通し、そしてカーボンニュートラル※1達成に向けた政策について詳しく解説します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年03月19日
2025年2月、電力先物市場は過去最高の取引高を記録し、3月にはさらに更新。加えて、ヘッジ会計の適用が進展し、市場の透明性と安定性が向上しています。本コラムでは、最新の市場動向とその影響を解説します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年02月27日
経済産業省は2024年12月17日、有識者会議(総合資源エネルギー調査会・基本政策分科会)を開催し、今後のエネルギー政策の方向性を定める「第7次エネルギー基本計画」の原案を公表しました。本稿では、その概要を2回に分けて解説します。前編では、計画の背景や基本方針、2040年度の電源構成の見通しについてお伝えします。