太陽光関連業者の倒産動向、前年の36件から67件に、3年連続で増加傾向

2017年02月13日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

太陽光関連業者の倒産動向、前年の36件から67件に、3年連続で増加傾向の写真

2月8日、帝国データバンクは「太陽光関連業者の倒産動向調査 」を発表しました。2016年は67件が倒産しており、前年の36件から86.1%の増加となりました。FITにおける買取価格が4年連続で引き下げられたことが主な要因と考えられます。

太陽光関連業者の倒産、3年連続で増加

近年、日本における太陽光発電の導入量は飛躍的に伸びており、再生可能エネルギーの普及を牽引する電力の一つとなっています。その背景にあるのが2012年の7月から始まった固定価格買い取り制度ですが、ここ4年間は連続で買取価格が下落していることもあり、太陽光関連企業の経営を圧迫しています。

帝国データバンクでは、2006年1月から2016年12月までに倒産した201社(法的整理のみ、負債1000万円以上)について分析を実施しています。太陽光関連業者の倒産動向に関する調査は今回が2回目であり、1回目は2016年6月に結果を発表していました。

太陽光関連業者の倒産件数に関しては、2014年が21件、2015年が36件、2016年が67件と3年連続で増加しています。また、負債総額に関しても2014年が約45億円、2015年が約91億円、2016年が333億円と増加が続いています。特に、2016年は日本ロジテック協同組合が約163億円の負債となっており、全体の負債総額を大きく押し上げました。2008年も負債総額が約204億円と突出して大きいですが、これは中古マンション買取・再販のシーズクリエイト(負債約114億円)の倒産が大きな要因です(図1)。

倒産件数・負債総額の推移

図1 倒産件数・負債総額の推移 出典:帝国データバンク

約10年間で201件の倒産

太陽光関連業者の倒産件数(2006年1月~2016年12月)は、201 件に達しました。内訳は「破産」が190件であり全体の94.5%を占め、次いで「民事再生法」が8件(4.0%)、「特別清算」が3件(1.5%)と続きます(図2)。

倒産態様別の年度別推移

図2 倒産態様別の年度別推移 出典:帝国データバンク

資本金の少ない企業が倒産数の多い結果に

資本金別に倒産数(2006年1月~2016年12月)を見てみますと、「1000万-5000万円未満」が104 件であり、全体の51.7%に達しました。次いで、「100万-1000万円未満」が75件となり、両者の合計は179件のため、資本金5000万円未満の倒産が全体の約9割を占めることとなります。

一方で規模の大きい、「5000万ー1億円未満」は10件(5.0%)、1億円以上は6件(3.0%)のため、合計すると16件(8.0%)となります(図3)。これらから資本金の少ない企業は、資本金が潤沢な企業と比較すると倒産数が多い結果となっています。

資本金別の倒産態様

図3 資本金別の倒産態様 出典:帝国データバンク

倒産数の最も多い都道府県は東京都

倒産数において都道府県別の首位は「東京都」の27件であり、全体の13.4%となりました。次いで、「神奈川県」と「大阪府」が17件(8.5%)、「宮城県」と「愛知県」が15件と続きます(図4)。比較的人口が密集している地域ほど、倒産数も多くなる傾向にあると考えられます。

都道府県別の倒産様態

図4 都道府県別の倒産様態 出典:帝国データバンク

日本ロジテックが負債額トップ

負債額が首位となったのは、2016年4月に倒産した日本ロジテック協同組合(負債額約163億円)となりました(図5)。日本ロジテックは平成21年11月頃より特定規模電気事業者(PPS)に登録し、電気共同購買事業を中心として事業を拡大していました。しかしながら、次第に資金繰りに窮するようになり、各地域電力会社への買掛金の支払いに遅延が発生し、倒産することとなりました。

2位のシーズクリエイトは、中古マンション買取・再販業者で、環境共生型マンションに特化していた企業となります。首都圏及び近郊エリアにて自社ブランド「シーズ」マンションシリーズを展開するほか、不動産流動化事業、不動産流通事業、リフォーム事業に加えて、介護事業にも進出するなど多角化を推進していました。しかし、郊外型マンション分譲事業の物件の供給過多な状況が続き、多くの完成在庫を抱えることとなり倒産に繋がりました。

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

【第1回】電気主任技術者の人材不足とは? 〜背景と現状〜の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年04月29日

新電力ネット運営事務局

【第1回】電気主任技術者の人材不足とは? 〜背景と現状〜

日本の電力インフラは現在、大きな変革期を迎えています。再生可能エネルギー(以下、再エネ)の導入拡大やEV(電気自動車)充電施設の増加に伴い、電力設備の管理・保守の重要性が一層高まっています。その中で、電気主任技術者は電力設備の安全を確保し、安定した電力供給を支える要となる存在です。 しかし近年、電気主任技術者の人材不足が深刻化しており、電力業界全体に影響を及ぼしています。特に、高齢化による人材減少、資格取得の難しさ、再エネ・EV充電施設の急増がこの問題を加速させる要因となっています。 本コラムでは、電気主任技術者の人材不足の背景と現状を明らかにし、今後の電力業界における影響についてお伝えします。

FIT制度、2025年度から太陽光・風力・水力の一部が単価変更、再エネ賦課金は3.98円で前年度から14%増加の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年04月16日

主任研究員 森正旭

FIT制度、2025年度から太陽光・風力・水力の一部が単価変更、再エネ賦課金は3.98円で前年度から14%増加

本記事では、2025年度以降のFIT(固定価格買取)制度に関する再エネの動向を見ていきます。太陽光発電は初期投資支援スキームが導入され、また洋上風力は価格調整スキームが導入されるなど、今後新たな形での再エネ事業開発が進められることが期待されます。

第7次エネルギー基本計画について(後編) :原子力発電の役割とカーボンニュートラル実現に向けた政策の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年03月23日

新電力ネット運営事務局

第7次エネルギー基本計画について(後編) :原子力発電の役割とカーボンニュートラル実現に向けた政策

2024年12月17日、経済産業省は「第7次エネルギー基本計画」の原案を公表しました。前編では、日本のエネルギー政策の基本方針や2040年度の電源構成の見通しについて解説し、再生可能エネルギーの導入拡大や火力発電の比率低減が進められている現状をお伝えしました。 後編では、これらの課題に対する解決策として、原子力発電の役割と再評価、エネルギーコストの見通し、そしてカーボンニュートラル※1達成に向けた政策について詳しく解説します。

2025年の電力先物市場:取引高記録更新とヘッジ会計の進展の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年03月19日

新電力ネット運営事務局

2025年の電力先物市場:取引高記録更新とヘッジ会計の進展

2025年2月、電力先物市場は過去最高の取引高を記録し、3月にはさらに更新。加えて、ヘッジ会計の適用が進展し、市場の透明性と安定性が向上しています。本コラムでは、最新の市場動向とその影響を解説します。

第7次エネルギー基本計画について(前編)の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年02月27日

新電力ネット運営事務局

第7次エネルギー基本計画について(前編)

経済産業省は2024年12月17日、有識者会議(総合資源エネルギー調査会・基本政策分科会)を開催し、今後のエネルギー政策の方向性を定める「第7次エネルギー基本計画」の原案を公表しました。本稿では、その概要を2回に分けて解説します。前編では、計画の背景や基本方針、2040年度の電源構成の見通しについてお伝えします。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス