電力自由化によって広がりを見せる新電力、ファン・コミュニティの魅力で訴求する仕組み
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2016年10月15日
一般社団法人エネルギー情報センター
電力自由化に伴い、既存コンテンツのブランド力や地域の魅力にフォーカスしたプランが徐々に増えてきています。今回のコラムでは、そういった電力以外のブランドにおけるファンの購買力や、地域の持つ魅力を新電力事業に取り込む際の基本について概観していきます。
独自のファンを持つコンテンツの魅力を活用した新電力の仕組み
電力の自由化により、電力プランは爆発的に増加し多様性も生まれました。しかし、いくら魅力的なプランがあっても、電力に全く関心がない層には、その価値が響きづらいです。そうした層に電力販売を切り込むために、電力とは全く別のジャンルからファンを取り込むようなプランが生まれてきています。別のジャンルとは、例えばスポーツやアニメといったものであり、既に一定のファンや顧客を持つコンテンツとなります。
スポーツやアニメといったジャンルは、既にセグメントされたターゲット層を持っており、購買力も期待できるため、企業にとって非常にわかりやすい魅力的なコンテンツとなっています。そうした、既存のブランド力を橋渡しとして電力プランの販売力を強化するような多様性が生まれることも、電力自由化の魅力の一つです。
電力会社がスポーツなどのブランド力を取り入れる場合は、既に電力会社がブランド力を持つコンテンツを持っている場合を除き、他社との提携で事業展開します。そうすると、2社以上が資金を出して広告宣伝活動などを行えるので、一社当たりの負担は少なくなります。あるいは、1社だけでは実現しえない規模の広告などを製作することも可能となります。
企業同士のコラボは、ブランド力の強化にも繋がります。特に、認知度の高い企業同士のコラボでは効果が高いです。話題になりメディアなどでも取り上げられるので、お互いの企業の顧客がそれぞれの企業のブランドに注目することも期待できます。
新規顧客の獲得や、新境地の開拓といったことも見込めます。これまでのやり方では訴求できなかったセグメントに魅力を伝えられるようになります。また、ブランドイメージがある程度固まっている企業でこのようなことを試みると、人々はその意外性に注目します。
しかしいざコラボレーションするとなると、ブランドの持つ世界観、ファンの特徴、権利者のスタンスによって、重視すべきポイントはバラバラです。また、熱心なファンはたしかに購買力を持っていますが、その分クオリティには厳しい目を持っており、下手をすれば逆に反発を浴びさえします。普段目にする大ヒットしているコラボ商品の裏には、「とりあえずコラボ」の無数の失敗があるのです。異業種同士が協力し合うときには、両社の方向性などが一致するかを事前によく考えなくてはならないです。そして、「異業種同士がタッグを組んだ」という話題性だけでなく、顧客にとって価値のある新たなサービスを生み出せるかを、入念に検討する必要があります。
世の中には、非常に多くのコンテンツが溢れています。そうした中で、自社の電力商品と相性の良いコラボ先は、慎重に見極める必要があります。仮に電力商品との親和性が低いコンテンツと提携してしまった場合は、自社とコラボ先のお互いにとって不利益となるような結果になることも考えられます。
また、コラボ先の相手に流されすぎず、自社の目標とする道を常に意識することも大事です。協力関係を築いて一蓮托生としてやっていく訳ですから、コラボ先の意見を尊重しつつも、自社の利益も大事にするようなビジネスの目が必要です。
また、コラボスタート時は社会的なインパクトが大きいですが、それにいつまでも頼っていては持続的な経営は難しいです。顧客にとってメリットのあるサービスを提供できているかは、常に意識する必要があります。
地域の魅力を引き出す新電力の仕組み
電力とは別のジャンルから顧客を取り込むという観点では、地域(コミュニティ)の力を利用する形も非常に有効です。例えば、電力プランの調達先が地域内の発電所である場合は、地域内に雇用を生み、経済を地域内で循環させることができます。発電所の運営にも人手がいりますので、その運営にも雇用が生まれますし、本来地域外の電力会社に流出する資金(電気料金)に関しても、地域の電力会社が受け取ります。そうすると、地方の活性化といった効果が期待できます。
電力の販売で得た利益を地域に還元することにより、地域活性化を目指すような仕組みも考えられます(図1)。こうすることにより、自分の住む地域に愛着のある層は、地域の活性化を期待して電力プランに加入してくれる可能性が高まります。
図1 地域新電力の概要 出典:環境省
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
次の記事:新電力で地域活性化、電気を使うだけでお気に入りの発電所を応援できるサービス
前の記事:省エネや補助金の獲得につながるIoT、新電力企業が取り組む実例から見る
Facebookいいね twitterでツイート はてなブックマーク執筆者情報
一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年02月22日
4月からの容量拠出金による影響は?容量市場の仕組みと創設背景について
2024年度に供給可能な状態にできる電源を確保することを目的に、2020年7月、初めての容量市場でのオークションを実施。それに伴い4月から容量拠出金制度がスタートします。今回は、容量市場の仕組みや消費者への影響についてご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年12月29日
持続可能な未来に向けて物流業界の脱炭素化は急務です。その中でも大手物流企業のGX事例は注目すべきアプローチを提供しています。今回は、脱炭素化の必要性と大手物流企業が果敢に進めるGX事例に焦点を当て、カーボンニュートラル実現へのヒントを紹介します。今回は中堅・中小企業のGX事例です。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年11月02日
2023年6月にISSBはスコープ3の開示義務化を確定。これを受けて、日本や海外ではどのような対応を取っていくのか注目されています。最新の動向についてまとめました。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年09月12日
電力業界の最新動向について/新電力の撤退等はピークアウト、3割が値上げへ
厳しい状況が続いた電力業界ですが、2023年に入り、託送料金引き上げと規制料金改定により、大手電力7社が値上げを実施。政府は電気・ガス価格の急激な上昇を軽減するための措置を実施しています。値上げを実施する新電力企業も3割ほどあり、契約停止、撤退・倒産等もピークアウトしています。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年08月31日
“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるか
2030年度目標のCO2排出量2013年度比46%減を実現するために、地方から脱炭素化の動きを加速させています。今回は、事例を交えて脱炭素先行地域の取り組みについて紹介をします。