国産では初となる「らせん水車」が始動、日本工営が自社開発・製造

2019年04月25日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

国産では初となる「らせん水車」が始動、日本工営が自社開発・製造の写真

国産では初となる商用の「らせん水車」が、岩手県一関市において4月10日に運転を開始しました。今回の「らせん水車(八幡沢発電所)」の開発・製造は日本工営が実施、同社は1946年の創業以来、多面的に国内外の水力発電事業に携わってきた歴史があります。

安価かつ簡易な構造が強みの「らせん水車」

近年は渓流や農業用水路など、僅かな落差を利用したマイクロ発電と言われる水力発電の取り組みが行われています。しかし一般的に、マイクロ水力発電は設備投資額と比較し発電出力が小さく、発電コストが割高となることが課題とされています。

しかしながら、「らせん水車」は低落差であっても高効率な発電が可能であり、比較的安価なことから、水路、放流口、取水堰などの数多くの施設で開発が期待できます。また、水車構造が単純で塵芥や土砂流入に強く、魚類が流下でき、羽根形状がオープンで見学しやすいため、環境学習、教育の教材としても適しています。

現状、太陽光発電や風力発電に比べ、マイクロ水力はそれほど普及しておりませんが、比較的安定したエネルギー源を確保できる点で優れています。また、大規模水力と比較し、マイクロ水力は環境への負荷も小さく、地域に根ざしたマイクロ水力発電システムの導入が期待されています。

日本においては、1945年頃までは、渓流や農業用水路の落差を利用し、脱穀や製粉など農業用の動力源として用いられてきた歴史があります。しかし、動力設備の発達とともに衰退し、現在ではほとんど利用されなくなりました。

しかしながら、水車構造は単純なため設置が容易かつ、環境への負荷も少なく地域に根差した電源となり得ることから、近年は徐々に普及が進んでおります。こうした中、国産では初となる商用の「らせん水車」が、岩手県一関市において4月10日に運転を開始しました(図1)。今回の「らせん水車(八幡沢発電所)」の開発・製造は日本工営が実施、同社は1946年の創業以来、多面的に国内外の水力発電事業に携わってきた歴史があります。

八幡沢発電所

図1 八幡沢発電所 出典:日本工営

維持管理の観点から国産採用

八幡沢発電所は、農業用水路を活用した小水力発電所です。発電電力は全て東北電力に売電されますが、建設コスト回収後は、農業水利施設の維持管理に充てられます。そのため、長期的には農業者の負担軽減を図る開発計画となっています。なお、事業主体は、地域の農業用水路の維持・管理を担う照井土地改良区です。

「らせん水車」は、低落差で発電でき、枯葉や刈草などのゴミが詰まりにくい特長があるため、農業用水路に適した小水力発電です。照井土地改良区では、その特長に早くから着目し、同地区内にある小規模発電所で「らせん水車」を2台導入してきました。

1代目は海外製らせん水車を導入しておりましたが、2件目となる今回は、日本工営の製品が採用されました。採用理由として、日本工営によると、既存の海外製に対して維持管理の改善が期待できることが要因になったとしています。

日本工営は、2015年6月~2016年6月に鹿児島県薩摩川内市において、らせん水車発電(出力30kW)の実証試験を実施しています。その後、2016年7月~2017年6月に、商用国産らせん水車製造を目的とした模型実験などを行い、2017年7月から販売を開始しています。

日本工営は、今回の八幡沢発電所の事例を通じて国産らせん水車の魅力を発信し、再生可能なクリーンエネルギーである小水力発電の導入促進、農業に携わる方々の負担軽減へと貢献することを目指すとしています。

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

蓄電池×エネルギーマネジメント 第1回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年03月06日

新電力ネット運営事務局

蓄電池×エネルギーマネジメント 第1回

EVと並んで蓄電池と大きな関わりのある「エネルギーマネジメント」にテーマを絞って、蓄電池の今と未来を全6回に渡ってご紹介していきます。

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第4回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年11月23日

新電力ネット運営事務局

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第4回

今注目を集める「リチウムイオン電池」について、その概要を全4回にわたってご紹介します。

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第3回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年11月06日

新電力ネット運営事務局

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第3回

今注目を集める「リチウムイオン電池」について、その概要を全4回にわたってご紹介します。

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第2回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年10月08日

新電力ネット運営事務局

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第2回

今注目を集める「リチウムイオン電池」について、その概要を全4回にわたってご紹介します。

ワイヤレス化など、進化するEV充電器。国内外のビジネス事例は?最新動向②の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年09月27日

新電力ネット運営事務局

ワイヤレス化など、進化するEV充電器。国内外のビジネス事例は?最新動向②

これまで遅れをとっていると指摘されてきたEV充電インフラですが、2030年までの充電インフラ15万基設置目標を政府が掲げ、民間での動きが活発になっています。国内外のビジネス事例の最新動向をご紹介します。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素