ドローンによる新たな電力設備の点検手法、「自動的」に飛行ルートを計画、2019年度の導入見込み

2018年09月12日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

ドローンによる新たな電力設備の点検手法、「自動的」に飛行ルートを計画、2019年度の導入見込みの写真

岡山理科大学と電源開発は9月、電力設備を自動的に撮影できるドローンを用いた「電力設備自動撮影技術」を共同で確立し、特許を出願したと発表しました。飛行制御・回避制御及び高速な画像処理を同時に行うことによって、ドローンの高精度な飛行を実現します。点検業務の安全性向上とともに点検の質向上が大きく期待でき、危険な高所作業が軽減される技術となります。

「電力設備自動撮影技術」、岡山理科大学と電源開発が確立、特許出願

現在、送電鉄塔・送電線など高所の電力設備点検では、作業員による昇塔点検やヘリコプターからの目視点検が一般的です。そのほか、東京電力は2014年10月から「ドローン」を操縦者が操作し飛行させ、設備状況を確認する方法を採用しています。

ドローンを用いれば、人が容易に到達できない場所の観察、計測が可能となります。例えば、風力発電設備では、ドローンにカメラを搭載することで、地上からは発見困難な落雷等による羽根の損傷などを発見することが可能となります。また、メガソーラーの設備点検においては、ドローンにサーモカメラを搭載し、上空から広くパネルの熱画像を撮影することで、容易にホットスポットを発見することが可能となります。

このように、現在もドローンの活用は進んできております。しかし、高所作業の安全性向上や後継人材不足への対応、さらには一層のコスト削減に取り組むためには、より高度なドローン点検の技術確立が必要です。

こうした中、岡山理科大学と電源開発(以下Jパワー)は共同で、電力設備を自動的に撮影できるドローンを用いた「電力設備自動撮影技術」を確立し、特許を出願したと発表しました。飛行制御・回避制御及び高速な画像処理を同時に行うことによって、ドローンの高精度な飛行を実現します。点検業務の安全性向上とともに点検の質向上が大きく期待でき、危険な高所作業が軽減される技術となります。

複数の技術を並列に処理して合成することにより実現

Jパワーと岡山理科大学が共同で確立した「電力設備自動撮影技術」とは、ドローンが自動的に飛行ルートを計画し、撮影対象物である鉄塔・送電線などの設備に接近して精細な画像を取得する新たな技術です。「送電設備情報」、「最先端のセンサー技術及び制御技術」、「カメラ技術」、「画像処理技術」を併せ持ちます。

「電力設備自動撮影技術」の強みは、操縦者による手動操作のみではなく、「自動」という要素が組み込まれている部分にあります。送電線設備などの高所設備は大半が山間部に配置されており、目視によるドローン操作では、送電設備との離隔距離が把握しづらいです。また、ドローンが電線に過度に接近することで電磁界の影響を受け進行方向を見失うため、適切な距離を保つことが課題としてあります。

しかし、今回の技術では、飛行制御・回避制御及び高速な画像処理を同時に行うことを可能にして、ドローンの高精度かつ安定的な飛行を実現しています。撮影する電線に接近する「移動制御」と、障害物や磁界を回避する「回避制御」を並列に処理して合成することで接近します(図1)。

設備接近技術の概要

図1 設備接近技術の概要

また、常に機体の状態(正確な位置や高度、飛行状態等)をモニタリングできるように、中継ドローンを活用した見通し外無線通信が用いられています。中継ドローンが通信を転送することにより、目視できない見通し外飛行(ドローンと発着地点間に通信電波が届かない状態)でもモニタリングが可能となります。

さらに、画像処理を飛行時に行い、設備上に問題が検出されたとき、その位置と欠陥状況画像を記録することができます。撮影する電線に一定距離を保つ「移動制御」と電線との傾きを検知する「画像処理」を並列に処理して合成することで位置を調整します(図2)。

「電力設備自動撮影技術」を活用することで、点検業務の安全性向上と供に点検の質向上が大きく期待でき、危険な高所作業が軽減されます。この技術は今後、電力設備の撮影に限らず、衛星電波の届かない橋梁下や超高層ビルの外壁の自動撮影など幅広い用途に活用されることが期待できます。

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

系統用蓄電池のアグリゲーションについて|系統用蓄電池ビジネス参入セミナーアーカイブの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年03月26日

新電力ネット運営事務局

系統用蓄電池のアグリゲーションについて|系統用蓄電池ビジネス参入セミナーアーカイブ

2025年2月26日開催のオンラインセミナー「系統用蓄電池ビジネス参入セミナー」にて、デジタルグリッド株式会社の豊田祐介氏が講演した「系統用蓄電池のアグリゲーション」について、その要約をご紹介します。

系統用蓄電池での安全面や各種補助金について|系統用蓄電池ビジネス参入セミナーアーカイブの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年03月18日

新電力ネット運営事務局

系統用蓄電池での安全面や各種補助金について|系統用蓄電池ビジネス参入セミナーアーカイブ

2025年2月26日開催のオンラインセミナー「系統用蓄電池ビジネス参入セミナー」にて、電気予報士の伊藤 菜々 氏が講演した「系統用蓄電池での安全面や各種補助金」について、その要約をご紹介します。

系統用蓄電池の導入事例について|系統用蓄電池ビジネス参入セミナーアーカイブの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年03月18日

新電力ネット運営事務局

系統用蓄電池の導入事例について|系統用蓄電池ビジネス参入セミナーアーカイブ

2025年2月26日開催のオンラインセミナー「系統用蓄電池ビジネス参入セミナー」にて、株式会社パワーエックスの小嶋 祐輔 氏が講演した「系統用蓄電池の導入事例」について、その要約をご紹介します。

系統用蓄電池ビジネスの最前線|系統用蓄電池ビジネス参入セミナーアーカイブの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年03月18日

新電力ネット運営事務局

系統用蓄電池ビジネスの最前線|系統用蓄電池ビジネス参入セミナーアーカイブ

2025年2月26日開催のオンラインセミナー「系統用蓄電池ビジネス参入セミナー」にて、株式会社AnPrenergyの村谷 敬 氏が講演した「系統用蓄電池ビジネスの最前線」について、その要約をご紹介します。

蓄電池×エネルギーマネジメント 第2回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年03月12日

新電力ネット運営事務局

蓄電池×エネルギーマネジメント 第2回

EVと並んで蓄電池と大きな関わりのある「エネルギーマネジメント」にテーマを絞って、蓄電池の今と未来を全6回に渡ってご紹介していきます。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス