2025年4月の電力先物市場:年度物導入と取組高最高更新、中部エリア拡大へ
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2025年06月08日
一般社団法人エネルギー情報センター

2025年4月、電力先物市場は新たな取引制度の導入とともに、取組高が過去最高水準を記録しました。取引制度の多様化が進む中、中部エリア向け先物商品の新設計画も報道され、市場は次の成長ステージへと進みつつあります。本稿では、最新の市場動向を中心に整理します。
年度物取引が本格始動、実需家の活用拡大進む
これまで主に月次・四半期単位の取引が中心だった電力先物市場において、2025年4月から「年度物取引」の導入が本格化しました。企業は年度単位(4月〜翌年3月)での長期的な価格固定が可能となり、予算編成や契約交渉の計画立案と整合しやすくなっています。
この年度物取引の登場によって、特に大口需要家や新電力各社による活発なヘッジ需要が初月から表面化しました。発電所の稼働計画や燃料契約、消費電力量の予測とあわせて、年間の価格リスクを安定化させる動きが定着しつつあります。制度整備と実需の双方から、先物市場の使いやすさが着実に高まっています。
取組高は過去最高の13,088単位に到達
こうした制度変更を背景に、2025年4月末の取組高(オープン・インタレスト)は13,088単位に達し、月末としては過去最高を記録しました。取組高の積み上がりは、実需家による翌年度分のヘッジを早期に組成する傾向が強まった結果とみられます。特に期初を迎える直前のタイミングで、立会外取引(ブロック取引)を活用した大口契約が活発化しました。
市場全体でも、リスク管理の高度化を背景に「期中で調整する」従来型ヘッジから「期首前にポジションを固める」新たなヘッジ行動が拡大しています。年度物導入に伴い、こうした前倒し型のヘッジポジションの積み上がりが着実に市場構造の中に定着し始めました。

TOCOM 電力先物 月次取引高・取組高推移(2025年4月末時点)
出典:JPX
企業参加の裾野拡大と市場厚みの強化
電力先物市場の活性化は、参加主体の拡充によっても支えられています。発電事業者や新電力に加え、大規模需要家、エネルギー商社、金融機関までが参入を進め、取引の厚みが向上しています。2024年10月には三菱UFJ銀行が受託取引業者として新たに参入し、信用補完機能が市場に加わりました。金融機関の参入は、大口取引を行う企業にとって与信管理面のハードルを下げ、取引の安定化に寄与しています。
これまで先物取引に慎重だった一部の需要家でも、制度整備や信用補完の充実を背景に、先物市場への参加を検討する動きが広がりつつあります。制度と参加者の拡大が好循環を生み出しています。
中部エリアの先物拡大に向けた動きも
今後の更なる成長余地として、中部エリアでの取引拡大が注目されています。既に中部電力グループでは電力先物の一部活用が進んでおり、制度面での準備も進行しています。
一部報道(電気新聞 2025年5月19日付)によれば、東京商品取引所においては2026年春頃を目途に中部エリア専用の電力先物商品上場を検討する動きが伝えられています。現時点では正式な決定・公表は行われていませんが、地域拡大に向けた制度検討が進んでいる状況です。今後は関西エリアを含めた更なる地域展開も議論される可能性があります。
制度面でも環境整備が進行
こうした市場成長を制度的に支える取り組みも着実に進んでいます。2025年2月、経済産業省とTOCOMは「電力先物におけるヘッジ会計適用に関する報告書」を公表し、実務的な会計処理上の課題整理が進められました。企業財務における先物取引の導入ハードルは徐々に低下しており、今後さらに多様な業種・業態で先物利用が定着していく可能性があります。
引き続き、制度整備と利用促進策の両面から電力先物市場の成長環境が醸成されつつあります。
まとめ
2025年4月の電力先物市場は、制度整備と実需拡大の両輪が本格稼働し、大きな転換点を迎えました。年度物取引の導入、取組高最高更新、そして地域拡大構想の進展と、今後も多層的な成長が見込まれます。制度支援と多様なプレーヤー参入の重なりによって、電力先物は企業の中長期的なリスク管理インフラとしてさらに定着が進んでいきそうです。
Facebookいいね twitterでツイート はてなブックマーク執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年04月29日
日本の電力インフラは現在、大きな変革期を迎えています。再生可能エネルギー(以下、再エネ)の導入拡大やEV(電気自動車)充電施設の増加に伴い、電力設備の管理・保守の重要性が一層高まっています。その中で、電気主任技術者は電力設備の安全を確保し、安定した電力供給を支える要となる存在です。 しかし近年、電気主任技術者の人材不足が深刻化しており、電力業界全体に影響を及ぼしています。特に、高齢化による人材減少、資格取得の難しさ、再エネ・EV充電施設の急増がこの問題を加速させる要因となっています。 本コラムでは、電気主任技術者の人材不足の背景と現状を明らかにし、今後の電力業界における影響についてお伝えします。
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年04月16日
FIT制度、2025年度から太陽光・風力・水力の一部が単価変更、再エネ賦課金は3.98円で前年度から14%増加
本記事では、2025年度以降のFIT(固定価格買取)制度に関する再エネの動向を見ていきます。太陽光発電は初期投資支援スキームが導入され、また洋上風力は価格調整スキームが導入されるなど、今後新たな形での再エネ事業開発が進められることが期待されます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年03月23日
第7次エネルギー基本計画について(後編) :原子力発電の役割とカーボンニュートラル実現に向けた政策
2024年12月17日、経済産業省は「第7次エネルギー基本計画」の原案を公表しました。前編では、日本のエネルギー政策の基本方針や2040年度の電源構成の見通しについて解説し、再生可能エネルギーの導入拡大や火力発電の比率低減が進められている現状をお伝えしました。 後編では、これらの課題に対する解決策として、原子力発電の役割と再評価、エネルギーコストの見通し、そしてカーボンニュートラル※1達成に向けた政策について詳しく解説します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年03月19日
2025年2月、電力先物市場は過去最高の取引高を記録し、3月にはさらに更新。加えて、ヘッジ会計の適用が進展し、市場の透明性と安定性が向上しています。本コラムでは、最新の市場動向とその影響を解説します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年02月27日
経済産業省は2024年12月17日、有識者会議(総合資源エネルギー調査会・基本政策分科会)を開催し、今後のエネルギー政策の方向性を定める「第7次エネルギー基本計画」の原案を公表しました。本稿では、その概要を2回に分けて解説します。前編では、計画の背景や基本方針、2040年度の電源構成の見通しについてお伝えします。