BEMS

背景

2011年の震災以降、2014年までに家庭向け電気料金は約25%、工場やオフィス向けの電気料金は約40%上昇しています。国内の電気料金の上昇が目立つ中、事務所やビルなどエネルギー消費量の大きい業界において電力コスト削減のためBEMS効果への期待が高まっています。

概要

「Building Energy Management System」の略で、日本語では「ビルエネルギー管理システム」と称されます。省エネと快適性の実現を目的とし、ビルの設備や環境、エネルギーを管理して電力消費量削減を図るシステムです。

BEMSの機能・効果

BEMSには主に、電力使用量の可視化、機器の制御、デマンドピークの抑制の3つの機能があります。 ビル内の空調、配電、照明、換気などの設備の電力使用状況が電力、温度、照度などの各種センサーの情報をもとに可視化され、一定量を超過しそうな時にはブレーカーを遮断、もしくは空調などの機器を一時停止させるなどの制御が行われます。また、使用しない機器の電源を停止や調節、設備稼働時間帯のシフトによって電力使用のピークが抑えられ、電力基本料金の削減にもつながります。

2015年度の資源エネルギー庁の試算によると、BEMSを活用した場合、2030年には国内で約235万kL のエネルギーを削減できると言われ、BEMSを導入した建物は約10%のエネルギー削減効果が期待されています。

類語との比較

類語にHEMS (ヘムス)、FEMS (フェムス)、CEMS (セムス)、MEMS (メムス)などがありますが、BEMSを含めこれらは全てEMS (Energy Management System)「エネルギー管理システム」という電力使用量の可視化、不要エネルギーの自動カットを目的とした監視・制御システムを管理対象範囲に基づいて別々に名付けられたものであり、システムの基本は共通しています。

  1. BEMS (Building EMS):ビル向け
  2. HEMS (Home EMS):住宅向け
  3. FEMS (Factory EMS):工場向け
  4. CEMS (Cluster/Community EMS):地域全体向け 
  5. MEMS (Mansion EMS):集合住宅 (マンション)向け

懸念・展望

BEMS導入によるメリットは多くある一方で 、最も懸念されることは、その初期費用にあります。多くの計測器の設置やサーバにつなぐ工事を要し、さらに BEMSの機能を最大限に活用するには蓄電システムや太陽光発電システムといった創エネ設備、蓄エネ設備が必要になるため、規模が大きくなればなるほど高額になります。そのため、大企業の間でBEMS導入が進む一方で、このコストを負担する余裕のない中小企業は取り残されているのが現状です。

そこで経済産業省は2012年度から新たに、BEMSを導入する中小企業に対し設備費や工事費を最大3分の1から2分の1補助する「住宅・ビルの革新的省エネルギー技術導入促進事業費補助金制度」を作り、さらなるBEMSの普及を推進しています。

また、最近ではクラウドを活用したシステムも増えています。これは企業が管理する複数拠点のエネルギー利用状況を計測してクラウド上へ集約し、一元的に管理、把握するシステムであり、顧客拠点にサーバの設置は不要なため初期費用の低減が可能になりました。

ただ小さな課題として残るのはBEMSの知名度です。現在広く知られているとは言い難いこのシステムが、より多くのビルに導入されるにはまだまだ年月を要すると予想されます。