電力ニュース・コラム
全て | 政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
モビリティのニュース・コラム一覧
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年08月18日
電気自動車で世界記録、1078kmの連続走行を達成、米Tesla社の「Model S」
8月4日、米Tesla社の公式オーナー団体である「Tesla Owners Club ITALY」は、電気自動車による連続走行距離の世界新記録を樹立したと発表しました。充電することなく1078kmを走行し、これまでの世界記録である901.2kmより約170km長い距離の走行を達成しました。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年08月03日
世界初、帆とソーラー発電システムの統合、再エネ発電を船舶に取り入れる
7月26日、福岡に本社を置くエコマリンパワーが、久福汽船と協力して、船舶用再生可能エネルギーソリューション「Aquarius MRE」の海上試運転の準備を開始したと発表しました。この取り組みにより、硬帆と太陽光発電の統合システムが、世界で初めて搭載されることになります。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年07月28日
大気汚染レベルが違法状態にあるイギリス、ディーゼル車とガソリン車の販売を2040年までに禁止
7月26日、英国政府はディーゼル車とガソリン車の販売を2040年までに禁止する方針を発表しました。こうした電気自動車を推進する動きは、近年、フランス、ノルウェー、インド、オランダなどでも進められています。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年07月07日
北欧スウェーデンのボルボ・カーズ、2019年から全てのモデルを電動化に
7月5日、スウェーデンを本拠とするボルボ・カーズは、2019年以降に発売する全てのボルボ車にエレクトリックモーターを搭載すると発表しました。内燃機関(ICE)のみを搭載した自動車から電動に完全にシフトし、電動化を将来の事業の中心に据える形となります。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年06月29日
世界初、窓を「ガラス」から「樹脂」で3割軽く、国産EVのスポーツカー量産モデルに
6月28日、京都大学発の電気自動車(EV)メーカーであるGLMは、車の軽量化を実現する樹脂製のフロントウインドーを「トミーカイラZZ」に搭載することに成功したと発表しました。市販車としては世界初であり、従来の窓より3割以上軽いのが特長です。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年06月12日
旭化成と国内EVメーカーのGLMが共同開発、電気自動車のコンセプトカーを発表
旭化成は5月、電気自動車メーカーであるGLMとの共同開発により、コンセプトカー「AKXY(アクシー)」を完成させたと発表しました。AKXYの開発は、旭化成とGLMが2015年から協議・制作を進めてきたものです。GLMのEVプラットフォームを活用することにより、実走行が可能な設計となっています。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年06月05日
大気汚染の影響による死亡数が世界2位のインド、2030年までに電気自動車のみ販売へ
インド政府は、国内で販売する自動車について2030年までに全て電気自動車とする政策方針を発表しました。インドでは年間100万人以上がPM2.5の影響で死亡しているという報告もあり、電気自動車への変換によって大気汚染が改善することが期待されます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年05月10日
使用済み食用油から製造されたバイオ混合燃料で飛ぶ旅客機、200人以上が搭乗したエアバスA350で運航
5月3日、シンガポール空港はサンフランシスコ線に投入するA350-900で、バイオ燃料による太平洋横断飛行を開始したと発表しました。最初のフライトは、5月1日にシンガポール行きの便としてサンフランシスコを出発し、206人の乗客が搭乗しました。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年04月24日
滑走路いらず、垂直離着陸ができる世界で初めての電動飛行機「Lilium Jet」が飛行成功
4月20日、Liliumはドイツのバイエルン州において、垂直離着陸ができる世界で初めての電動飛行機「Lilium Jet」の飛行試験が成功したと発表しました。電動のため環境や騒音への影響が少なく、滑走路も必要でないことから、都市部での利用可能性も期待できます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年04月17日
電気飛行機が世界最速の337.50km/hを達成、100人を1000km運ぶ旅客機に活用予定
4月4日、シーメンスは電気飛行機「330LE」のプロトタイプにおいて、世界最高記録である340km/hを達成したと発表しました。重量わずか50kgのモーターで260キロワットの出力を実現し、グライダーを76秒で600メートルまで引き上げる牽引力もあります。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年04月13日
世界初、走行中の自動車にワイヤレス給電、EVの課題である航続距離の短さを解決
4月5日、東京大学大学院、東洋電機製造、日本精工による研究グループは、ワイヤレス電力伝送を用いたインホイールモータを開発し、走行に成功したと発表しました。世界初となるこの技術により、ワイヤレス通信を用いることで車体と車輪間の完全なワイヤレス化を実現しました。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年04月06日
トヨタとNTTがコネクティッドカーに関する協業、AI活用や5G回線による新しい付加価値
3月27日、トヨタ自動車と日本電信電話(NTT)は、コネクティッドカー分野での協業を行うことに合意しました。この協業は、トヨタが保有する「自動車に関する技術」と、NTTグループ各社が保有する「ICTに関する技術」を組み合わせて、持続可能なスマートモビリティ社会の実現を目指すものです。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年03月27日
郵便配達に利用する85000台の二輪車を電動バイクに、本田技研工業と日本郵便が協業
3月23日、本田技研工業と日本郵便が、郵便配達に利用する二輪車を電動化し、それを用いた郵便配達による社会インフラ整備に向け協業すると覚書を締結しました。この協業では、電動バイクの導入だけではなく、郵便局への充電ステーション導入なども検討されることとなります。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年03月09日
独フォルクスワーゲン、ボタン一つで完全自立運転、そして会話も可能な電気自動車を発表
3月6日、独フォルクスワーゲンはワンタッチで完全自立運転が可能な電気自動車「セドリック」についての情報を公表しました。自動運転だけではなく、乗客は目的地、行き方、運転時間、現在の交通状況、途中での短い休憩などについてセドリックと話すこともできます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年02月22日
世界初、楽天ドローンによる長距離の荷物配送に成功、南相馬市が連携協力
2月16日、南相馬市は「ドローンなどを活用した物流システムの構築」などが盛り込まれた連携協定を楽天と締結したと発表しました。締結式では、楽天が取り組んでいるドローンを活用した配送サービス「そら楽」のデモンストレーションが行われました。
一般社団法人エネルギー情報センター
2017年02月21日
中部電力、新型プリウスPHV向けサービスを開始、ポイントや費用・CO2削減レポートなどのメリット
2月15日、中部電力は新型プリウスPHV向けの新サービスの提供について発表しました。新サービス「カーエネ」は、「PHVつながるでんきサービス」の一つとして、エコ運転や充電をサポートする付加価値をユーザーに提供します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2016年06月21日
6月20日、神奈川県は箱根のホテルに電気自動車を配置し、カーシェアリングモデル事業「かながわEVシェアリングIN箱根」を実施すると発表しました。観光客のレンタル利用と、ホテルの業務にも電気自動車を活用することにより、電気自動車の一層の普及拡大を図ることを目的としています。
一般社団法人エネルギー情報センター
2016年06月16日
6月14日、電源供給車「ソーラーパワートラック」が熊本地震の被災地へ出発しました。このソーラーパワートラックの派遣は、地球温暖化防止をテーマに活動をするNPO法人エコロジーオンライン(栃木県)と、災害・環境NPO法人グリーンパワーファクトリー(神奈川県)が共同で立ち上げた「Green Power for くまもと」によるものです。
一般社団法人エネルギー情報センター
2016年06月08日
太陽光発電で飛ぶ飛行機、1時間当たりの電力料金はわずか1ドル
航空機メーカーである米Aero Electric Aircraft(AEAC)(デンバー州)は、太陽光発電を利用してモーターを駆動させて飛ぶ「Sun Flyer(サンフライヤー)」を開発、試作機を発表しました。CO2排出ゼロかつ運用コストを抑えられ、騒音も少ない特性を持ちます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2016年06月02日
トヨタがスマートコミュニティJapan 2016に出展、太陽光で充電できるプリウスを初披露
5月30日、トヨタ自動車は、東京ビッグサイトで開催される「スマートコミュニティJapan 2016」に出展し、世界初のソーラー充電システムを搭載した新型プリウスPHVを展示すると発表しました。