世界初、窓を「ガラス」から「樹脂」で3割軽く、国産EVのスポーツカー量産モデルに
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2017年06月29日
一般社団法人エネルギー情報センター

6月28日、京都大学発の電気自動車(EV)メーカーであるGLMは、車の軽量化を実現する樹脂製のフロントウインドーを「トミーカイラZZ」に搭載することに成功したと発表しました。市販車としては世界初であり、従来の窓より3割以上軽いのが特長です。
京都大学発の電気自動車メーカー、軽量化を実現する樹脂製のフロントウインドーを搭載
ポリカーボネート樹脂はガラスに比べて半分ほどの重さで、車体の軽量化に寄与する素材として期待されてきました。しかし、ガラスに比べて耐摩耗性が低く、窓の開閉やワイパー等により表面が傷つきやすいことが大きな課題で、これまでのハードコート技術だけでは、保安基準に対応する耐久性を満たすことができませんでした。
そのため、樹脂製窓の車への使用は摩耗の少ないサンルーフや後部の固定窓などに限られており、フロントウインドーは認められていませんでした。しかし、2017年7月から導入される新保安基準により、法規的にフロントウインドーへの搭載が認められるようになります。
そうした中、京都大学発の電気自動車(EV)メーカーであるGLMは、車の軽量化を実現する樹脂製のフロントウインドーを「トミーカイラZZ」に搭載することに成功したと発表しました。市販車としては世界初であり、従来の窓より3割以上軽いのが特長です。
強化ガラス並みに傷つきにくい窓
新保安基準では、これまで以上に厳しい耐摩耗性が求められるようになり、ゴムと窓をこすりあわせて摩耗を調べる試験で、2%未満にする必要があります。これは、耐摩耗性が5~7%であった従来の樹脂の加工法では満たせませんでした。
そのため、トミーカイラZZに搭載された樹脂製窓は帝人の技術が活用されることで、0.5~1.5%の耐摩耗性を実現しました。これは強化ガラス(耐摩耗性0.5~1.0%)並みに傷つきにくい高い性能であり、透明性が高いPC樹脂にさらに保護層を作る技術を加えて実現したものです。
また、前述のように、今回の樹脂製フロントウインドーは、従来の窓より3割以上軽いのが特長です。標準装備であるAピラーやガラス窓、ルームミラーを合わせた重量(18.4kg)に比べて、樹脂ウインドーを搭載した車両は6.6kg軽くなっています。
加えて、樹脂製の窓はガラスに比べ高い強度があるため、窓周辺のフレーム枠を必要としません。窓枠がないので、運転中の視界を遮る要素がなくなり、快適に走行できるメリットもあります。また、サイドミラーで十分な視界が確保できるため、ルームミラーは設置不要となります(図1)。
図1 樹脂ウインドーが搭載されるトミーカイラZZ(上・下左)。標準仕様のトミーカイラZZ(下右) 出典:GLM
高い加速性能、時速100kmに到達する時間は3.9秒
「トミーカイラZZ」は、スポーツカータイプの電気自動車(スポーツEV)です。国産のEVとして初となるスポーツカーの量産モデルで、2015年10月から京都府舞鶴市の専用ファクトリーで本格的な量産を開始しています。
車台に高剛性アルミを、外装フレームに繊維強化製プラスチックを採用、総重量は850kgと一部のガソリン軽自動車より軽いです。軽量化の工夫もあり、発進から時速100kmに到達する時間は3.9秒を記録、その加速性能はガソリン車の高級スポーツカーを凌ぐほどの性能です。また、最高速度は180km/hに達し、1回の充電による航続距離は120kmとなっています。
人とくるまのテクノロジー展名古屋2017で初公開
今回の試作車は6月28日、「人とくるまのテクノロジー展名古屋2017」で初めて公開されました。車両展示は30日(金)までとなっています。
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年02月07日
次世代自動車を中心とした「モビリティ」=自動車産業界をキーワードに、蓄電池の今と未来についてを全6回にわたってご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年01月20日
次世代自動車を中心とした「モビリティ」=自動車産業界をキーワードに、蓄電池の今と未来についてを全6回にわたってご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年01月14日
次世代自動車を中心とした「モビリティ」=自動車産業界をキーワードに、蓄電池の今と未来についてを全6回にわたってご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年12月12日
次世代自動車を中心とした「モビリティ」=自動車産業界をキーワードに、蓄電池の今と未来についてを全6回にわたってご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年12月05日
次世代自動車を中心とした「モビリティ」=自動車産業界をキーワードに、蓄電池の今と未来についてを全6回にわたってご紹介します。