プレスリリース|PRESS
研究・調査報告アサヒ飲料、伊良部島環境協会と協業し「CO2を食べる自販機」で回収したCO2吸収材を活用したサンゴ移植の実証実験を開始

「CO2を食べる自販機」のCO2吸収材をサンゴ移植に活用
沖縄のサンゴ礁保全活動とCO2資源循環を推進する国内初の取り組み
アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 米女太一)は、一般社団法人伊良部島環境協会(所在地 沖縄、理事長 林歳彦)と協業し、「CO2を食べる自販機」で回収したCO2吸収材を活用したサンゴ移植の実証実験を7月上旬から沖縄県の伊良部島で開始します。CO2吸収材をサンゴ移植に活用する国内初の取り組みで、サンゴ礁保全活動とCO2資源循環を推進します。
サンゴ移植の基盤には、原料の一部にCO2吸収材を配合することで、製造する段階で排出されるCO2を実質ゼロ以下に引き下げたカーボンネガティブコンクリート製の基盤を使用します。基盤1Lあたり約400gのCO2吸収材を配合し、30個の基盤を製作しました。本基盤の適用性を事前に検証し、サンゴに悪影響を与えないことを確認したため、本格適用に向け海洋中のサンゴの育成について1年以上の長期で評価します。サンゴの骨格形成には、炭酸カルシウムなどの成分が有効と考えられています。炭酸カルシウムを含むCO2吸収材をサンゴ移植の基盤に配合することで、通常の基盤と比較し、発育が促進される事を期待しています。今後は沖縄県内の「CO2を食べる自販機」から回収したCO2吸収材を活用することで、地域の活性化や輸送距離の短縮にもつながる "エリア内でのCO2資源循環"のモデルとなることを目指します。
*参考画像は添付の関連資料を参照
サンゴ礁は多様な生物を共存可能にする機能などを有し、生物多様性を維持する役割を担っています。近年、地球温暖化による海水温度の上昇などの影響で白化し、死滅するサンゴの問題が深刻化しています。死滅したサンゴは元に戻ることがなく、生物多様性を維持する機能は失われます。2023年6月、グループ会社であるアサヒユウアスは、白化した養殖サンゴをアップサイクルした「海のマイボトル」(※)を開発し、売上1本につき100円を伊良部島環境協会へ寄付することで白化したサンゴの有効活用とサンゴ礁保全活動を支援してきました。この取り組みをきっかけに本協業を開始し、今回は直接的なサンゴ礁保全活動にまで広げます。本実証実験で効果的な結果が得られた場合、他エリアでの展開も検討し世界的に課題となっているサンゴ礁保全に貢献することを目指します。
※ : https://www.asahigroup-holdings.com/newsroom/detail/20230609-0102.html
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像(1)
https://release.nikkei.co.jp/attach/674354/01_202407041705.png
参考画像(2)
https://release.nikkei.co.jp/attach/674354/02_202407041705.png
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/674354/03_202407041705.pdf
会社名 | アサヒ飲料株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都墨田区吾妻橋一丁目23番1号 |
電話番号 | |
メールアドレス | |
会社URL | https://www.asahiinryo.co.jp/index.psp.html |