プレスリリース|PRESS
研究・調査報告富士経済、カーボンニュートラル燃料世界市場の調査結果を発表

カーボンニュートラル燃料の世界市場を調査
—2050年市場予測(2021年比)—
◆液体カーボンニュートラル燃料 80兆347億円(5.7倍)
・・・自動車用燃料が市場をけん引、航空機燃料で置き換え加速
◆気体カーボンニュートラル燃料 34兆8,781億円(11.7倍)
・・・導管供給により幅広い用途へ展開し市場拡大
●e−Fuel 20兆4,721億円
・・・自動車分野や航空機分野で採用が進み伸びる
●e−メタン 2兆3,012億円(1,438.3倍)
・・・日本が市場をけん引し、産業用燃料分野を中心に拡大
総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済(東京都中央区日本橋 社長 清口 正夫)は、CO2排出量削減が重要視される情勢を受けて、製造時のCO2排出量が少ないクリーンな非化石エネルギーとして需要が増えているカーボンニュートラル燃料の市場を調査した。その結果を「カーボンニュートラル燃料の現状と将来展望 2022」にまとめた。
この調査では、バイオマス由来燃料と水素由来燃料を液体燃料6品目、固体燃料3品目、気体燃料6品目に区分し、自動車分野、船舶分野、航空機分野、発電分野、産業用燃料分野、その他分野を対象に、カーボンニュートラル燃料の市場拡大のポイントや課題などを整理し、現状と将来における市場動向を明らかにした。
<調査結果の概要>
■カーボンニュートラル燃料(CN燃料)のタイプ別世界市場
◆液体CN燃料
※表資料(1)は添付の関連資料を参照
自動車用燃料で採用が進むバイオディーゼル、バイオエタノールの規模が大きく市場の大半を占める。2021年もバイオディーゼルとバイオエタノールが引き続き市場をけん引したほか、バイオメタノールは自動車分野で、バイオジェット燃料は航空機分野で採用が進み、市場は16兆3,306億円となった。また、e−Fuel、e−メタノールなどの合成燃料は実証事業が開始されており、2030年以降はバイオジェット燃料、e−Fuel、e−メタノールの市場が本格化するとみられる。2050年にはバイオディーゼルなどのバイオマス由来燃料と併せてe−Fuelなどの水素由来燃料の採用が増え、市場は大幅に拡大し80兆347億円が予測される。
日本は自動車用途が中心であり、2021年はバイオエタノールが市場をけん引した。ディーゼルエンジンを搭載した自動車の普及率が海外に比べ低いため、現状バイオディーゼルの採用は小規模に留まっているが、2030年以降に市場が本格化するとみられる。長期的にはバイオディーゼル、バイオエタノール、バイオジェット燃料、e−Fuelの採用が進むと予想される。
◆固体CN燃料
※表資料(2)は添付の関連資料を参照
固体燃料は木材チップ、木質ペレット、PKSを対象とする。安価かつ安定供給可能なことから、需要が増えており、2021年は欧州、日本、韓国を中心に市場は拡大した。中長期的には、中国や東南アジアなどにおけるバイオマス発電の増加、産業分野におけるバイオマス燃料の需要増加に伴い、発電分野、産業用燃料を軸に市場は拡大すると予想される。
日本は、2025年頃までバイオマス発電所が増加することにより、2030年前後にかけて市場が拡大するとみられる。2030年以降は、非効率石炭から置き換えが想定される一方、FIT買取価格の低下や買取期間の終了などにより、バイオマス発電所の大幅な増加が見込めないことや、木材チップに比べ重量単価が低い木質ペレットの採用率が上昇するため、市場は微減が続くと予想される。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
表資料(1)
https://release.nikkei.co.jp/attach/631474/01_202204271741.png
表資料(2)
https://release.nikkei.co.jp/attach/631474/02_202204271741.png
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/631474/03_202204271741.pdf
会社名 | 株式会社富士経済 |
---|---|
所在地 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋三丁目9番1号 |
電話番号 | |
メールアドレス | |
会社URL | https://www.fuji-keizai.co.jp/ |