ダイナミック・プライシング (Dynamic pricing)
ダイナミック・プライシング (Dynamic pricing)とは
A pricing strategy in which the price of a product or service fluctuates in response to supply and demand. Also referred to as variable pricing and price fluctuation system, it enables the company to maximize profits by changing prices according to demand in the market and adjusting the demand.
商品やサービスの価格を、需要と供給の状況に合わせて変動させる価格戦略のことです。「動的価格設定」「変動料金制」「価格変動制」ともいいます。市場における需要状況に応じて価格を変動させ、需要の調整を図り、利益を最大化させます。
たとえば、需要が集中する季節・時間帯は価格を割高にして需要を抑制し、需要が減少する季節・時間帯は割安にして需要を喚起します。航空運賃・宿泊料金・有料道路料金などの分野で導入されています。
電力分野では、再生可能エネルギーやEVの普及に伴い、余剰電力の活用や電力需給の適正化が課題となっています。そのため、電力需要の調整に貢献するダイナミック・プライシングの導入に期待が高まっています。
「キーワードでわかる! 脱炭素と電力・エネルギー[上級編]」より