「RE100メンバー会」発足、国際イニシアチブ「RE100」加盟の日本企業が結集し再エネ普及を推進

2019年06月04日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

「RE100メンバー会」発足、国際イニシアチブ「RE100」加盟の日本企業が結集し再エネ普及を推進の写真

日本国内のRE100加盟を支援する団体であるJCLPは「RE100メンバー会」を発⾜したと発表しました。「RE100メンバー会」は、RE100に加盟する日本企業が集まり、専⾨家や政策⽴案者等との対話を通じて、メンバー同⼠の協働や政策提⾔などを検討・実施するものとなります。

日本のRE100メンバーが結集した「RE100メンバー会」発足

近年は気候変動の影響が顕在化する中、国際社会は危機感を強め、政策の強化を進めています。パリ協定は「気温上昇を2℃未満に抑えるため、今世紀後半の温室効果ガスの実質ゼロを目指す」旨を明記し、大きな政策転換が進むというシグナルを世界へ発信しました。

その後、GHG最大の排出国である中国が排出量取引を開始し、世界各国で再生可能エネルギーの導入拡大が進んでいます。また、ディーゼル車とガソリン車の販売や石炭火力発電への規制強化が進むなど、「排出ゼロ」を見据えた政策強化が進んでいます。

脱炭素化の動きの中、化石燃料資産の多くが座礁資産化するリスクがあるとして、投資家らがポートフォリオの見直しを始めています。また、炭素価格付け政策等により、製品・サービスの競争力に新たな軸が加わるほか、消費者サイドでも、企業の気候変動対策への関心が高まりつつあります。

こうした脱炭素化を促す国際イニチアチブに「RE100」があります。RE100は、事業で使⽤する電⼒の再エネ100%化にコミットするものです。企業が結集することで、政策⽴案者および投資家に対してエネルギー移⾏を加速させるためのシグナルを送ることが期待されています。

現在、RE100には情報技術から⾃動⾞製造まで、フォーチュン・グローバル500企業を含む多様な分野の企業が加盟し、その売上合計は4兆5000億⽶ドルを超えるとされています。

RE100は、The Climate GroupがCDPとのパートナーシップのもとで主催しており、⽇本では2017年4⽉より⽇本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)が地域パートナーとして、⽇本企業の加盟を⽀援しています。

なお、CDPに署名をする機関投資家の数は年々増加しており、CDPの点数を高めることは、多くの機関投資家に良いアピールができる状況となりつつあります(図1)。

CDP署名機関の推移

図1 CDP署名機関の推移 出典:東京都

こうした中、JCLPは「RE100メンバー会」を発⾜したと発表しました。「RE100メンバー会」は、RE100に加盟する日本企業が集まり、専⾨家や政策⽴案者等との対話を通じて、メンバー同⼠の協働や政策提⾔などを検討・実施するものとなります。

現在、RE100に加盟する⽇本企業19社の国内電⼒消費量は約13TWhで、⽇本の総電⼒消費量の約1.4%を占めます。JCLPは、「今後も再⽣可能エネルギーを求める企業が増えていくことに鑑み、RE100メンバー会では、⽇本における再⽣可能エネルギーの普及を推進すべく、需要家企業の声と力を結集し、様々な取組みを進めていく」としています。

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマークGoogle+でシェア

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

EV充電器2030年までに15万基を目指す、その背景と現在の普及状況は?最新動向①の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年04月27日

新電力ネット運営事務局

EV充電器2030年までに15万基を目指す、その背景と現在の普及状況は?最新動向①

「2035年までに乗用車新車販売の電動化率100%」という目標を掲げる政府は、急速充電器の普及に乗り出す方針を固めました。これまでEV化への壁となっていたインフラ設備・充電器の課題は解消されるのでしょうか。EV充電器の最新動向をご紹介します。

電力業界の最新動向について、2022年は新電力の約2割が事業撤退等にの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年03月14日

新電力ネット運営事務局

電力業界の最新動向について、2022年は新電力の約2割が事業撤退等に

電力調達価格の高騰で利益確保が困難になった新電力の撤退や倒産が、相次いでいます。2022年には新電力8社が倒産、新電力の約2割が事業からの撤退などに追い込まれました。今回は、ここ数年の社会背景と電力業界の動向についてご紹介します。

建設業界の脱炭素とデジタル活用事例③の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年02月28日

新電力ネット運営事務局

建設業界の脱炭素とデジタル活用事例③

2050年までのカーボンニュートラル社会の実現に向けて、建設業でも脱炭素の取り組みが注目されています。今回は、3回にわたって大手ゼネコンから中小企業まで幅広く脱炭素とデジタル活用について、最新の事例をご紹介します。3回目は中堅企業・中小企業の事例です。

建設業界の脱炭素とデジタル活用事例②の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年02月09日

新電力ネット運営事務局

建設業界の脱炭素とデジタル活用事例②

2050年までのカーボンニュートラル社会の実現に向けて、建設業でも脱炭素の取り組みが注目されています。今回は、3回にわたって大手ゼネコンから中小企業まで幅広く脱炭素とデジタル活用について、最新の事例をご紹介します。2回目は大手ゼネコン企業の取り組み事例です。

建設業界の脱炭素とデジタル活用事例①の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年01月31日

新電力ネット運営事務局

建設業界の脱炭素とデジタル活用事例①

2050年までのカーボンニュートラル社会の実現に向けて、建設業でも脱炭素の取り組みが注目されています。今回は、3回にわたって大手ゼネコンから中小企業まで幅広く脱炭素とデジタル活用について、最新の事例をご紹介します。1回目は脱炭素を求められる背景と現状についてです。

ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素
エネルギー・環境関連セミナーのご紹介