2018年度のバイオマス入札、一般木材等では10000kW以上が対象、事業計画の受付締切は7月予定
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2018年01月05日
一般社団法人エネルギー情報センター

12月27日、調達価格等算定委員会にて2018年度バイオマス発電入札の対象規模や入札量について議論が行われました。対象規模は一般木材等では10000kW以上、入札量については200MWとなる見込みです。
第1回目のバイオマス入札、事業計画受付の〆切が2018年7月20日の予定
バイオマス発電の導入量が近年急激に増えており、とりわけ、一般木材等のFIT認定量が急増しています。一般木材等の区分では、既にエネルギーミックスで想定される2030年度の導入水準の3倍程度となっており、認定量の急増によって昨年度から大きく状況が変化しています。そのため、国民負担の抑制の観点から、入札制度への移行が進められています[関連記事]。
第1回目となるバイオマスの入札時期については、事業計画受付の〆切が2018年7月20日の予定となっています。その後、11月22日に入札募集が開始され、12月7日に締め切られます。そして、入札結果が12月18日に公表される予定です。
なお、落札した案件の認定申請補正期限は3月1日、認定取得期限は3月29日までとなる見込みです(図1)。
図1 入札実施スケジュール(案) 出典:経済産業省
入札対象、一般木材等バイオマスは10000kW、パーム油等バイオマス油脂は全規模
一般木材等バイオマスについては、10000kW(バイオマス比率考慮前)以上の案件が入札制に移行する予定となっています。
パーム油等バイオマス油脂については、合計出力が50000kW程度のFIT認定案件が多く存在するものの、2000kW未満の比較的小規模な案件でも80件程度と、半数近くのFIT認定件数を有しています。そのため、規模に関わらず競争環境が成立しており、全規模で入札制に移行する見込みです。
なお、これまで一般木材等とパーム油等は、FIT上において同じ区分で取り扱われていましたが、別の区分が設定される予定です。それは、パーム油等は一般木材等バイオマス発電と比べて、資本費は低く、燃料費は高いというコスト構造の大きな違いが明らかになってきたからです。
バイオマス由来の油脂を用いた発電としては、パーム油以外にも、大豆油、カシューナッツ油等様々な植物由来の燃料による事業計画が認定されています。ただ、由来となる植物種に関わらず、コスト構造はバーム油と類似しています。また、パーム油等による発電はディーゼルエンジン発電を基本としており、由来となる植物種に関わらず、異なる油脂間で相互に代替しうるため、燃料市場としては市況が連動しうるものと考えられます。
そのため、区分上の取扱は、パーム油に限らず全ての植物由来の油脂を「バイオマス油脂区分」として一体的に取り扱われる可能性があります。
2018年度の入札量については、200MWとなる見込み
一般木材等バイオマスとパーム油等バイオマス油脂を合わせた2018年度の入札量については、200MWとなる見込みです。そのうえで、一般木材等バイオマスとパーム油等バイオマス油脂の、それぞれの入札量について今後、設定されます。
それぞれの入札量については、これまでのFIT認定量や導入量を踏まえて設定されます。例えばFIT認定量ベースでは、一般木材等バイオマスが64%、パーム油等バイオマス油脂が36%です。仮にこの割合をもとに入札量が設されると、一般木材等バイオマスは128MW、パーム油等バイオマス油脂は72MWとなります。
一方でFIT導入量ベースでは、一般木材等バイオマスが93%、パーム油等バイオマス油脂が7%です。仮にこの割合をもとに入札量が設定されると、一般木材等バイオマスは186MW、パーム油等バイオマス油脂は14MWとなります。これらの情報を元に、それぞれの入札量が今後検討されます。
なお、バイオマス比率考慮前の出力で入札量を算定すると、混焼案件においてわずかな「大規模かつ一般木材等バイオマス比率の低い混焼案件」のみで入札量が占められてしまうおそれがあります。そのため、前述の入札対象規模(10000kW)と異なり、一般木材等バイオマス比率考慮後の出力を利用するのが適切とされています。
一般木材等バイオマス比率が変動する場合
バイオマス落札案件について、FIT認定時の発電出力のまま、一般木材等バイオマス比率が変動するケースが考えられます。下記にて、比率が増加するケースと減少するケースのFIT上における対応を見ていきます。
比率が増加する場合、認定時の一般木材等バイオマス比率考慮後出力相当分が上限となる見込み
落札案件について、FIT認定時の発電出力のまま、一般木材等バイオマス比率が増加する場合、結果として入札量を超過します。そうすると、当初想定していなかった国民負担が発生することになるため、FIT制度における買取りは、認定時の一般木材等バイオマス比率考慮後出力相当分が上限となる見込みです(図2)。
図2 認定時の一般木材等バイオマス比率考慮後出力が増加する場合 出典:経済産業省
比率が減少する場合は、第2次保証金の没収等
一方で、FIT認定時の発電出力のまま、一般木材等バイオマス比率が減少する場合、その者による応札がなければその出力分だけ他者による事業実施が可能だったと考えられます。これは、コスト効率的な再エネの導入を妨げるものです。
そのため、認定時の一般木材等バイオマス比率考慮後出力を20%以上減少させた場合は、太陽光と同様、第2次保証金を全額没収し、落札者決定が取り消される予定です。また、20%未満の減少については、太陽光と同様、減少分相当の第2次保証金を没収した上で、FIT制度下での事業の継続は認められる方針です(図3)。
なお、運転開始後、バイオマス燃料設備の故障によりバイオマス燃料の投入量を減らさざるを得えず、一時的に一般木材等バイオマス比率考慮後出力が20%以上減少してしまうケースが考えられます。その場合は、落札者決定の取消しが免除される予定です。ただし、20%以上の減少が2年続いた場合は、落札者決定が取消しとなる可能性があります。
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2022年04月19日
関西電力や東京ガスが異業種との共同研究・調査を実施。カーボンリサイクルの社会実装を目指す
2050年までのカーボンニュートラル達成に向けて、企業の再エネ導入や自動車をはじめとするEV化の動きが活発になっています。一方、もう少し先を見据えた動きも着々と進められており、その一つにカーボンリサイクルの取り組みがあります。今回は、将来的な社会実装を目指す、関西電力や東京ガスが行っている異業種との共同研究や連携の動きをご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2022年03月29日
川崎重工の取り組みから見える日本の水素戦略と、世界各国の水素戦略について
川崎重工業(以下、川崎重工)が大型ガスエンジンにおける水素30%混焼技術を開発。昨年には世界初の液化水素運搬船を公開しました。今回は、次世代のクリーンエネルギーである水素に注力する川崎重工の取り組みに注目しながら、日本の水素戦略と世界各国の水素戦略についてご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2022年02月26日
欧州によるカーボンニュートラルへの対応、イギリスやフランスで進む核融合研究および原発新設
フランスが先日、脱炭素戦略に伴う原発新設を発表し、話題となりました。今回は、世界が化石燃料からのエネルギー転換を模索する中で、イギリスで発表された核融合研究の結果や、欧州委員会の動向、その背景について考えていきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年08月10日
家庭部門のCO2排出量66%減目標、住宅の省エネルギー対策「ZEH」とは
コロナの影響により在宅勤務が日常的なものとなったことで、私たちはより快適性や経済性に優れた住まいに対する関心は高まりつつあるのではないでしょうか。そのような中で、7月26日に政府が公表した「地球温暖化対策計画」の原案で、温室効果ガスの排出量を家庭部門で66%削減する検討をしていることが明らかになりました。また、27日には再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース(以下、タスクフォース)にて新築戸建て住宅の約6割に太陽光発電設備を設置することが表明されました。そこで今回は、家庭部門の省エネルギーの取り組みについて、その中でも特に「ZEH(ゼッチ)」に注目して考えていきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年07月09日
世界的な半導体不足の中で、『次世代パワー半導体・先端半導体』は日本の脱炭素×成長戦略のキーワードとなるか
5月19日、トヨタ自動車は「世界的な半導体不足で国内の2つの工場の稼働を一時停止する」と発表しました。約2万台の生産に影響が出るといいます。加藤官房長官は「半導体は産業のコメともいわれ、経済社会を支える極めて重要な基盤の部品」と述べた上で、「代替装置の調達支援など経済産業省でしっかり対応していく」としました。しかし、31日、米インテルCEOは「半導体不足解消はあと数年かかる」という見方を発表しています。 では今回は、いつから、どうしてこのような半導体不足という事態が起こったのか、またそこから見えてきた課題とは。そしてそれを克服し、脱炭素社会実現と経済成長の原動力とするための日本の取り組みについてご紹介していきます。