発電単価の低い石炭火力の新設容認へ
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2016年02月12日
一般社団法人エネルギー情報センター

環境省が、石炭火力発電の新設を容認する方針を示しました。一方で、日本は国際公約や自主規制によりCO2排出量の削減を定めているため、経済性と環境保護のバランスを考慮した開発が促進されていくと考えられます。
環境省が石炭火力の容認
環境省が石炭火力発電所の建設を容認する方針に転じました。これまでは二酸化炭素の排出量が多いとして新設に慎重でしたが、電力業界の管理強化を条件に容認する形です。
環境大臣は、昨年5回にわたり、環境影響評価(環境アセスメント)の観点から石炭火力の新設を「是認しがたい」としていました。一方、東日本大震災以降、原子力発電の停止により石炭火力の新規建設案が2012年以来続出し、現時点では47基、設備容量2250.8万kWとなりました。G7の中で比較すると、日本の石炭新設計画は規模が大きく、電力業界としては自由化をにらんだ単価の低い発電所の需要が高まっていると考えられます。(図1)

図1 G7の石炭火力建設計画 出典:E3G Japan isolated as USA leads the way in G7 move beyond coal
各電源の単価
電力業界が石炭火力の普及を推し進めたい理由として、単価の低さがあります。コスト等検証委員会による試算によると、コモディティ価格等による変動はありますが、石油発電の単価は20円程度であるのに対し、石炭発電は10円程度と、半分ほどの費用で電力を作ることができます。(図2)

図2 各電源の発電コスト 出典:コスト等検証委員会
石炭火力建設の監視ルール
環境省は経産省と協力し、省エネ法とエネルギー供給構造高度化法に基づき、業界の取り組みを監視するルールを整備します。石炭を含む火力発電の効率に数値目標を定めて、効率の悪い設備の廃炉を促すほか、非化石電源の利用を合計で44%以上にするよう各電力会社に求めます。
CO2の削減目標
昨年末日本が合意したパリ協定では、今世紀後半のCO2排出を実質ゼロにするとしています。また、環境省の「気候変動長期戦略懇談会」においては、2050年80%削減の方向性が示されました。日本においては、2030年時点のCO2排出量を2013年と比較し26%減らす国際公約を掲げました。電力業界については、2030年度の1kWhあたりのCO2排出量を、2013年度比で約35%削減するとの自主目標を発表しています。
世界の動きとしては、アメリカが石炭発電の規制方針を示し、イギリスが2025年に既存の石炭火力の撤廃を決めるなどがあります。そのため、日本においても今回の石炭発電の容認といった電力業界の便益や経済性の向上に加えて、CO2排出量の少ない電源の確保も進められると考えられます。

出典:電気事業連合会
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年08月31日
“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるか
2030年度目標のCO2排出量2013年度比46%減を実現するために、地方から脱炭素化の動きを加速させています。今回は、事例を交えて脱炭素先行地域の取り組みについて紹介をします。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年07月11日
水素エネルギーの可能性に目を向け、各国が巨額投資!?海外の最新動向について
6年ぶりの改訂が注目を集めた「水素基本戦略」。同資料の中でも、各国の水素エネルギーに関する動向がまとめられていました。世界で開発競争が激化してきた水素エネルギーについて最新の海外動向をご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年06月29日
水素基本戦略が6年ぶりの改訂、15年間で15兆円の投資を決定!どのような分野で経済成長が見込まれるのか?
2023年6月、6年ぶりに「水素基本戦略」が取りまとめられ、今後15年間で官民で15兆円を超える投資を行うことが発表されました。今回は、改訂の背景や、基本戦略の概要や今後の課題について紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年06月14日
「GX推進法」成立! 20兆円のGX移行債発行と、成長志向型カーボンプライシングの導入で日本のGXは実現するのか
2023年5月12日に「GX推進法」が成立しました。中でも注目は「成長志向型カーボンプライシングの導入」です。今回は、法案設立の背景、GX移行債やカーボンプライシングの関係や最新動向についてわかりやすくご紹介していきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年05月25日
電力業界の最新動向について/新電力企業の契約停止・撤退・倒産等195社に
帝国データバンクの調査(2022年12月)によると、電気料金の総額が1年前と比較して増加した企業は86%以上だといいます。ウクライナ危機や円安などの影響を受けエネルギー価格が上昇し続ける中、電力業界の最新動向と今後の見通しについて紹介します。