フードマイレージ (Food mileage)

フードマイレージ とは

「食料の輸送距離」という意味です。「農(生産地)」と「食(食卓)」との距離を計測し、食料の輸入が地球環境に与える負荷を把握します。食料輸送量×輸送距離で計算し、t・km(トン・キロメートル)の単位で表します。

It means how far food is transported. The distance between the farm (i.e., production area) and the consumer (i.e., dining table) is measured to assess the impact food imports have on the earth’s environment. Expressed in units of t-km (tons per kilometer), food mileage is calculated by multiplying the amount of food product transported by the distance traveled.

もっと詳しく

フードマイレージは、食品の生産地と消費地が近いほど小さくなるので、「食料品は地産地消が望ましい」という考え方です。1994年、イギリスの消費者運動家ティム・ラング氏が「フードマイル」として提唱しました。食料をできるだけ近いところから仕入れることで、輸送に伴い排出されるCO₂などが削減され、その分環境への負荷が減るという考えから、その指標としてフードマイレージが使われます。

日本では2001年、農林水産省・農林水産政策研究所によって初めて導入されました。当研究所の試算(2001年)によると、日本のフードマイレージは、総量・国民一人当たりともに世界1位の多さでした。食料自給率が低く輸入食料が多いため、輸送距離が他国よりも長いことが原因とされています。

「キーワードでわかる! 脱炭素と電力・エネルギー[中級編]」より
 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス