ガス事業と電力事業の円滑な相互参入
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2015年10月02日
一般社団法人エネルギー情報センター
小売り自由化に伴いガス・電力の垣根が撤廃され、既存のビジネスモデルを変革する新しい事業の在り方が生まれると想定されます。海外の事例を基に、今後のガスと電力の相互参入についてみていきます。
エネルギー分野全体のシステム改革
日本のガス、電力などエネルギー分野の供給構造は、制度的に枠組みが整備されてきたことから、市場ごとの縦割型構造となっております。しかし、自由化による垣根の撤廃に伴い、閉鎖的であったエネルギー産業に技術革新や異業種連携の機運が高まっていくと思われます。それらがエネルギー業界を効率的な構造へと変革し、現状の分断されたエネルギー市場を統合していきます。その中でガス・電力の相互参入による総合エネルギー企業の創出が期待されます。
ガス・電力の相互参入により期待される効果
小売自由化をはじめとした制度改革によって、ガス・電力の相互参入に係り期待されることは多岐に及びます。電気やガスの需要家の立場からは、多くの新規事業者が市場に参入し、事業者間競争が促されることで、安価でより良いサービスを受けられる基盤ができます。一方、事業者の立場からも、規制の撤廃により、これまでできなかった事業活動ができるようになります。
ガスと電力のセット販売
日本においては、ガスの自由化に1年先立ち電力の小売りが実施されます。新電力事業者が、電気を販売する需要家に対して同時にガスもセットで販売する「セット販売」も拡大していくものと思われます。ガス事業者にとっても、新電力事業者との提携などビジネスチャンスが広がります。
海外の事例を見ると、英国、フランス、イタリアなどの事業者においてセット販売が提供されています。英国の規制当局が調査機関に委託して毎年実施しているアンケート調査によると、英国でガスと電力の双方を購入している需要家は約90%、その約70%がセット契約であると示されています。英国においてはセット販売が一般的となっていることが伺え、日本でも同様の動きが起こる可能性があります。
電力・ガスのシナジーによる効率化
電力とガス事業は同じエネルギー事業ということもあり、相互参入によるシナジー効果が期待できます。例えば、カスタマーセンターや書類作成などの実務をガス事業にも適用することにより、範囲の経済が働きます。事業の多角化による収益安定化に寄与する効果も期待できます。
セット販売の場合は、電気とガスにどのように利益を配分するかについても、戦略的に決定することができます。これにより、ガスと電力を各々で評価するのではなく、全体としての利益から価格を算定することができます。同一事業者から電力・ガスの購入を一括化したいという要望などにも応えることにより、需要家の選択肢も広まります。
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
前の記事:都市ガス小売りの普及ポテンシャル
Facebookいいね twitterでツイート はてなブックマーク執筆者情報
一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年02月22日
4月からの容量拠出金による影響は?容量市場の仕組みと創設背景について
2024年度に供給可能な状態にできる電源を確保することを目的に、2020年7月、初めての容量市場でのオークションを実施。それに伴い4月から容量拠出金制度がスタートします。今回は、容量市場の仕組みや消費者への影響についてご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年12月29日
持続可能な未来に向けて物流業界の脱炭素化は急務です。その中でも大手物流企業のGX事例は注目すべきアプローチを提供しています。今回は、脱炭素化の必要性と大手物流企業が果敢に進めるGX事例に焦点を当て、カーボンニュートラル実現へのヒントを紹介します。今回は中堅・中小企業のGX事例です。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年11月02日
2023年6月にISSBはスコープ3の開示義務化を確定。これを受けて、日本や海外ではどのような対応を取っていくのか注目されています。最新の動向についてまとめました。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年09月12日
電力業界の最新動向について/新電力の撤退等はピークアウト、3割が値上げへ
厳しい状況が続いた電力業界ですが、2023年に入り、託送料金引き上げと規制料金改定により、大手電力7社が値上げを実施。政府は電気・ガス価格の急激な上昇を軽減するための措置を実施しています。値上げを実施する新電力企業も3割ほどあり、契約停止、撤退・倒産等もピークアウトしています。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年08月31日
“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるか
2030年度目標のCO2排出量2013年度比46%減を実現するために、地方から脱炭素化の動きを加速させています。今回は、事例を交えて脱炭素先行地域の取り組みについて紹介をします。