半導体戦争 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防

発売日:2023年2月15日
出版社:ダイヤモンド社

執筆者:著者:クリス・ミラー、翻訳:千葉 敏生

半導体戦争 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防の写真

自動車や家電だけでなく、ロケットやミサイルにもふんだんに使われる半導体は、今や原油を超える「世界最重要資源」だった。国家の命運は、「計算能力」をどう活かせるかにかかっている。複雑怪奇な業界の仕組みから国家間の思惑までを、気鋭の経済史家が網羅的に解説。NYタイムズベストセラー、待望の日本語訳!

著者情報

タフツ大学フレッチャー法律外交大学院国際歴史学准教授

クリス・ミラー(Chris Miller)氏

1987年米国イリノイ州生まれ、マサチューセッツ州ベルモント在住。
タフツ大学フレッチャー法律外交大学院国際歴史学准教授。
フィラデルフィアのシンクタンク、FPRI(外交政策研究所)のユーラシア地域所長、ニューヨークおよびロンドンを拠点とするマクロ経済および地政学のコンサルタント会社、グリーンマントルのディレクターでもある。
ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、フォーリン・アフェアーズ、フォーリン・ポリシー、アメリカン・インタレストなどに寄稿し、新鮮な視点を提供している気鋭の経済史家。
ハーバード大学にて歴史学学士号、イェール大学にて歴史学博士号取得。

訳者情報

千葉敏生(ちば・としお)氏

翻訳家。訳書にタレブ『反脆弱性』(ダイヤモンド社、2017)、サンプター『サッカーマティクス』(光文社、2017)、ニール『素数の未解決問題がもうすぐ解けるかもしれない。』(岩波書店、2018)、ワインバーガー『DARPA秘史』(光文社、2018)、クレオン『クリエイティブと日課』(実務教育出版、2019)、マッカスキル『〈効果的な利他主義〉宣言!』(2018)、ホワイト『キッチンの悪魔』(以上みすず書房、2019)、ワークマンパブリッシング『アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史』『アメリカの中学生が学んでいる14歳からのプログラミング』(以上ダイヤモンド社、2022)、バーネット&エヴァンス『スタンフォード式人生デザイン講座 仕事篇』(早川書房、2022)ほか。

解説/内容

半導体は石油を超える「戦略的資源」だった――
気鋭の経済史家が鮮やかに解き明かす、いびつな業界構造と米中対立の新側面

半導体不足の主な原因は、半導体サプライ・チェーンの問題にあるわけではなかった。

確かに、供給の混乱もあるにはあった。たとえば、COVID-19によるマレーシアのロックダウンで、現地の半導体パッケージング業務に支障が生じたのは事実だ。しかし、調査会社のICインサイツによると、2021年の世界全体の半導体デバイスの生産量は、1.1兆個以上と過去最高だった。2020年比で13%増だ。

つまり、半導体不足は、供給の問題というより、主に需要の増加の問題だったのである。半導体の需要を突き上げていたのは、新型のPC、5Gの携帯電話、AI対応のデータ・センター、そして突き詰めれば、計算能力を求める私たちの飽くなき欲求だった。

こうして、世界中の政治家たちが、半導体サプライ・チェーンのジレンマを見誤った。

(本文より)

本書のコンセプトと構成/目次等

  1. 序章 原油を超える世界最重要資源
  2. 第Ⅰ部 半導体の黎明期
  3. 第1章 戦後の技術者たち
    第2章 トランジスタの誕生
    第3章 シリコンバレーの始祖と集積回路
    第4章 軍に半導体を売りつける
    第5章 半導体を量産せよ
    第6章 民間市場は存在するか

  4. 第Ⅱ部 半導体産業の基軸になるアメリカ
  5. 第7章 ソ連版シリコンバレー
    第8章 コピー戦略
    第9章 日本の経済復興
    第10章 どこで半導体を組み立てるか
    第11章 ベトナム戦争の誘導爆弾
    第12章 太平洋を超えたサプライ・チェーン
    第13章 インテルの革命
    第14章 チップを載せたスマート兵器

  6. 第Ⅲ部 日本の台頭
  7. 第15章 成功しすぎた日本
    第16章 日米経済戦争
    第17章 「最高に熱いハイテク企業」、日本に敗れる
    第18章 「1980年代の原油」と化した半導体
    第19章 シリコンバレーとロビイング
    第20章 パックス・ニッポニカ

  8. 第Ⅳ部 アメリカの復活
  9. 第21章 アイダホ州のハイテク企業
    第22章 インテル再興
    第23章 敵の敵は友──韓国の台頭
    第24章 ミードとコンウェイの革命
    第25章 コピー戦略の末路
    第26章 思考する兵器VS無能
    第27章 湾岸戦争の英雄
    第28章 日本経済の奇跡が止まる

  10. 第Ⅴ部 集積回路が世界をひとつにする
  11. 第29章 TSMCの隆盛
    第30章 全員で半導体をつくるべし
    第31章 中国に半導体を届ける
    第32章 リソグラフィ戦争
    第33章 携帯機器の市場規模
    第34章 アメリカの驕り

  12. 第Ⅵ部 イノベーションは海外へ
  13. 第35章 工場を持つべきか
    第36章 ファブレス革命
    第37章 モリス・チャンの大同盟
    第38章 アップルの半導体
    第39章 EUVリソグラフィ
    第40章 7ナノメートル・プロセス
    第41章 イノベーションを忘れたインテル

  14. 第Ⅶ部 中国の挑戦
  15. 第42章 中国指導部の方針転換
    第43章 半導体の自給自足
    第44章 サーバ向けチップを攻略せよ
    第45章 台湾の秘宝
    第46章 ファーウェイの隆盛
    第47章 5Gの未来
    第48章 「知能化」する戦争

  16. 第Ⅷ部 武器化する半導体
  17. 第49章 半導体の支配という土台
    第50章 福建省晋華集積回路
    第51章 ファーウェイ排除
    第52章 中国版スプートニク・ショック
    第53章 半導体不足とサプライ・チェーン
    第54章 台湾のジレンマ