FIT切れの太陽光発電、6電力エリアで10円/kWh買取する「スマートFIT」、スマートテック発表
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2018年11月05日
一般社団法人エネルギー情報センター

スマートテックは、太陽光発電の2019年問題に対応した電力買取サービス「スマートFIT」の受付を開始しています。「東北、関東、中部、近畿、中国、九州」の6電力エリアで、10kW未満の固定価格買取制度の適用を受けているケースが対象となります。
費用は原則無料、スマートテックの太陽光発電買取サービス
2019年11月以降、太陽光発電の余った電気を高く買い取ってもらえるFITの期限(10年)が順次終了を迎えます。対象世帯は約53万件と言われ、経済産業省は、こうした電源を買い取る「売電事業者」の登録受付を開始しています。[関連記事]
こうした中、スマートテックは、太陽光発電の2019年問題に対応した電力買取サービス「スマートFIT」の受付を開始しています。このサービスは、太陽光による発電を10円/kWhでスマートテックが買い取るといったものです。
「スマートFIT」は、「東北、関東、中部、近畿、中国、九州」の6電力エリアで、10kW未満の固定価格買取制度の適用を受けているケースが対象となります(図1)。初期費用や月額費用は原則として発生しません。
なお、今回のサービスを提供するスマートテックは、総合エネルギー事業 (発電所の建設、O&M、電力の買取、電力小売事業)を展開する企業です。2005年に設立され、2016年には小売電気事業者の登録をしています。

図1 提供エリア 出典:スマートテック
「スマートFIT」のサービス提供期間は2年間(余剰電力の買取が始まった月の検針日から起算)で、以後1年ごとの自動更新です。契約満了月の3ヵ月前に次回の買取金額が通知されます。なお、スマートテックによると、契約期間にかかわらず、解約金は一切発生しないとしています(図2)。

図2 契約期間と契約解除料 出典:スマートテック
「スマートFIT」による買取価格については、固定価格買取制度が2021年3月31日までに終了するケースの場合、10円/kWhとなります。それ以降(2021年4月1日以降)に固定価格買取制度が終了するケースでは、買取金額が決定次第スマートテックより発表される見込みです。
様々な企業が参入する卒FIT市場
今後、卒FIT市場については様々な企業が参入する予定であり、例えばシェアリングエネルギーは11月1日、「余剰電力買取」「蓄電池のEC販売」の2つのサービスを開始し始めたと発表しています。
FITの買取期間が終了した電源の取り扱いについては、「①自家消費」もしくは「②相対・自由契約」で余剰電力を売電する方法の2つがありますが、シェアリングエネルギーは各々に対してソリューションを提供します。
まず、「余剰電力の買取」については、1kWhあたり単価8円でシェアリングエネルギーが買い取るといったものです。つまり、「スマートFIT」に非常に近い形式のサービスと言えます。
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2022年09月29日
三菱商事の洋上風力の入札案件や豊田通商の陸上風力開発など、風力発電関連のニュースが多く取り上げられています。再生可能エネルギーとして日本では太陽光に次ぐ導入ポテンシャルがある風力発電の最新の国内動向をご紹介。また、課題や解決のための取り組みについても取り上げます。
一般社団法人 環境エネルギー循環センター(EECC)
2022年09月08日
世界で太陽光パネル廃棄に関する議論が加速。日本は24年にリサイクル義務化検討へ
今後、寿命を迎えた太陽光パネルの大量廃棄が起こるという懸念が世界中で広がっています。日本では、環境省が太陽光リサイクル義務化の検討にはいりました。そこで今回は、現状のリサイクル設備やパネル回収システムについてご紹介しながら、今後の廃棄・リサイクルの動きについて考えていきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2022年06月09日
太陽光発電の適地を見出す取り組みPart2 農業用ため池のポテンシャル!
カーボンニュートラル達成に向けたさらなる再生可能エネルギー導入と適地減少を解決するために、水上太陽光発電にも注目が集まっています。そこで今回は、補助事業の内容と水上太陽光発電の事例をご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2022年05月27日
太陽光発電の適地を見出す取り組みPart1 注目のソーラーカーポートに迫る!
2030年度の温室効果ガス46%削減(2013年度比)目標の達成に向けて、太陽光発電設備の適地に関する議論が活発化しています。今回は、太陽光発電の適地を見出す取り組みPart1として、現在注目されているソーラーカーポートについて先進的な事例を交えてご紹介していきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年12月30日
いよいよ来年4月スタート!FIP制度とアグリゲーションビジネスの広がり
2021年も年の瀬となりましたが、来年の電力業界の大きな動きとして、2022年4月からFIP制度及び、アグリゲーターライセンス制度のスタートがあります。そこで今回は、FIP制度の概要や期待されるアグリゲーションビジネスの事例、新しい動きについてご紹介します。