電力自由化とエコシステム

2016年07月08日

株式会社ICTラボラトリー

代表取締役 鈴木浩之

電力自由化とエコシステムの写真

本来、エコシステム (Ecosystem)とは生態系を指す用語であり、動植物の食物連鎖や物質循環といった生物群の循環系を指すアカデミック用語でした。 現在は、新規な産業体系を構成しつつある発展途上の分野での企業間の連携関係全体を表すのに用いられる用語となっています。つまり、ビジネス用語になっています。

1.序

本来、エコシステム (Ecosystem)とは生態系を指す用語であり、動植物の食物連鎖や物質循環といった生物群の循環系を指すアカデミック用語でした。

現在は、新規な産業体系を構成しつつある発展途上の分野での企業間の連携関係全体を表すのに用いられる用語となっています。つまり、ビジネス用語になっています。

私が初めてEcosystemという用語に触れたのは、1997年か1998年。米国での通信事業者向け通信機器展示会でのCiscoブースであった。

Ciscoが自社のルータ製品を出展するのは当然として、その一部を”Ecosystem”として、インターネット関連の中小のソフトやツールのベンダを出展させていました。

当時の私はこれを見て、「Ciscoは何をやっているのだ? 余った場所を埋めるためにパートナ企業・買収候補企業を出展させているのか? それにEcosystemは生物学の用語。なぜ、ここで使う? 所詮、Start-upのやることだし、どうでもいい。」などと思ったものだった。

その後、なぜ、Ciscoがこのような事をやっていたのかは、私も理解しましたが、その前の歴史をたどってみます。

2.通信網の歴史と進化

1980年代まで通信網は以下のようなものでした。当時、PCやワープロが事務所に導入され始めていましたが、スタンドアローンであり、通信網にはつながっていません。

通信網 ~1980年代

図1 通信網 ~1980年代

90年代になると、LAN技術もApple Talk、Token Ring等の百花繚乱からIP/Ethernetに収束し、それにあわせて事務所内LANが普及し始めます。
又、90年代後半になると、インターネットサービスも普及し始めます。

通信網 – 90年代

図2 通信網 – 90年代

普及し始めたといっても、LANの構築をできる人は社内にはいません。LANを前提としたアプリケーションソフトもありません。

インターネットが普及したといっても、できることはウェブサーフィンとメールだけです。ネットショップもありません。

何かもかも”無い無いづくし”です。

既存の枠組みの外側で、すべて、誰かが新たに創り世に送り出し、事業化した訳です。時に競争し、時に協力しながら。

そして、出来上がったものがInternet Ecosystemなのです。

IPを実用的にするには多くの機器・サービスが必要です。ルータベンダとしては大手であるが、自分には出来ないこと、他社に任せるべきことが多々ある、ということを理解していたCiscoは、それを他社に任せInternetというEcosystemを彼らと創り世に送り出しました。まさしく一つの生態系です。

そして、この生態系は、相互接続の手法としてdefacto standard を生み出しました。(関連記事:標準が電力産業に与えるインパクトを通信産業から考える

LAN環境の構築を終えた後、Ciscoを含むInternet Ecosystemのメンバーは、公衆通信網をIP化するための技術・サービスの開発に着手します。

それが冒頭で紹介した通信事業者向け展示会でのCiscoのブースだった訳です。

通信自由化から電力自由化を考える(4) 」でも述べたように、LANの普及をきっかけに、通信機器市場を決するのは自営網となり、その自営網の技術であるIPが、特に2010年以降は、公衆網の基盤技術になっていきました。

そのネットワークはNGN (Next Generation Network)と呼ばれています。

通信網2010年以降

図3 通信網2010年以降

CiscoをはじめとするIP関連ベンダは、実用化に必要な機器・サービスを提供できる体制をEcosystemとして構築することで、企業網と公衆網を獲得したのです。

通信網を律するルール、Ecosystemが電話からInternetに変わり、それに伴い、IPに基盤を置く通信機器ベンダが業界上位となり、電話Ecosystemに基盤を置く通信機器ベンダはほとんどが倒産しました。

今は、携帯電話に基盤を置くNokiaとEricsson、コンピュータにも基盤を置く富士通・NECが生き残っているという状況です。

公衆網の広帯域化・データ通信対応は規定路線でしたが、その主要技術はATMでした。

しかし、Internet Ecosystemが必要な技術・サービス一式を提供することで、公衆網はATMからIPに方向転換したのでした。

3.今後、電力業界はどうなる?

今の送配電システムは全国9電力会社の発電所をルートとした下図のような構成です。

現状の送配電網

図4 現状の送配電網

今後、新電力各社を送配電網に入れ込むため、家庭での発電量を送配電網に入れ込むため、以下のような構成に変わっていきます。

今後の送配電網

図5 今後の送配電網

又、マイクログリッド・ナノグリッドで開発された技術が、発電所・送配電網にも使われていくと予想されます。

送配電網の改造は既存電力会社主導で進む可能性が高いと予想されます。

しかし、マイクログリッド・ナノグリッドの開発は民間主導で進む局面が多々、予想されます。マイクログリッド・ナノグリッドを制する技術は何か?

又、マイクログリッド・ナノグリッドは、どのようなEcosystemを生み出すか?

“無い無いづくし”であるがゆえに、新しい技術・サービスを作り出すことができる。しかも、マイクログリッド・ナノグリッドは、その良き苗床になりうる。

ここに、10年後・20年後の主役交代の要因があるかもしれない。

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

前の記事:標準が電力産業に与えるインパクトを通信産業から考える

はてなブックマーク

執筆者情報

鈴木浩之の写真

株式会社ICTラボラトリー

代表取締役 鈴木浩之

1985年4月 富士通株式会社に入社。光伝送機器事業部門に配属され、機器開発から商品企画、及び通信部門事業戦略立案を担当。2006年3月、富士通を退職し株式会社ICTラボラトリーを設立。以後、ICTやスマートグリッド(=ICT×エネルギー)を中心に市場調査サービスを開始し、今日に至る。

企業・団体名 株式会社ICTラボラトリー
所在地 東京都千代田区一番町13-2 KSKビル3階
電話番号 03-5357-1463
メールアドレス info@ict-lab.co.jp
会社HP http://www.ict-lab.co.jp/
サービス・メディア等 http://www.ict-lab.co.jp/sales
https://www.facebook.com/hiroyuki.suzuki.9638

関連する記事はこちら

標準が電力産業に与えるインパクトを通信産業から考えるの写真

株式会社ICTラボラトリー

2016年05月19日

代表取締役 鈴木浩之

標準が電力産業に与えるインパクトを通信産業から考える

デジュールスタンダードとは「国標準機関・国際標準機関によって規定された標準」であり、デファクトスタンダートとは「競争に生き残り普及した技術であり、事実上の標準」である。今回は、スタンダードが通信事業をどう変えたのかを紹介し、電力業界における今後を考えたい。

通信自由化から電力自由化を考える(4) – 自家発電の行方の写真

株式会社ICTラボラトリー

2016年03月14日

代表取締役 鈴木浩之

通信自由化から電力自由化を考える(4) – 自家発電の行方

さて、今回は自家発電の行方を、通信における公衆網と自営網の関係の変化から考えてみたい。通信では、これにより設備投資の内訳が変わり、ベンダ顔ぶれも変わっていきました。ここから読み取れることもあるはずです。

通信自由化から電力自由化を考える(3) – 日系電力機器ベンダの今後を考えるの写真

株式会社ICTラボラトリー

2016年02月19日

代表取締役 鈴木浩之

通信自由化から電力自由化を考える(3) – 日系電力機器ベンダの今後を考える

今回は、1985年の自由化で通信事業に起きたことを、特に、携帯基地局機器ベンダのシェア・勢力図という観点から考察します。 2016年4月の電力小売完全自由化が電力機器ベンダにもたらす影響を考える材料になったら、幸いです。

通信自由化から電力自由化を考える(2)の写真

株式会社ICTラボラトリー

2016年01月08日

代表取締役 鈴木浩之

通信自由化から電力自由化を考える(2)

今回は、1985年の自由化で通信事業に起きたことを、市場規模という観点から考察する。そして、2016年4月の電力小売完全自由化への対応を考える材料を読者に提供したい。

通信自由化から電力自由化を考える(1)の写真

株式会社ICTラボラトリー

2015年12月15日

代表取締役 鈴木浩之

通信自由化から電力自由化を考える(1)

2016年春、競争産業へと移行する電力事業では、これから何が起きるのであろうか。ここで起きることを、同じく1980年中旬まで規制産業であった通信産業を振り返ることで予測していきたい。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素