ソニー、EVの新会社を設立。モビリティ―とエネルギー、通信業界の融合へ
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2022年01月13日
一般社団法人エネルギー情報センター

年始にソニーがEVの新会社を設立することを発表しました。かつて家電メーカーであったソニーは、これまでの事業の特徴や技術を活かしたEVを開発しています。今回は、モビリティ産業を進展させ、エネルギーや通信業界と融合する新しい動きとして、「ソニーモビリティ」に注目していきたいと思います。
「ソニーモビリティ」を設立。VISON-Sの特徴とは?
ソニーは2022年1月5日~8日に米ラスベガスで開催された世界最大級のテクノロジー見本市「CES 2022」で、EV(電気自動車)の市場投入の本格検討を行なう事業会社である「ソニーモビリティ」を設立すると発表しました。新会社設立により「ソニーEVとしての商業化を探っていく」とのことです。
同社は、2020年のCESで試作EV「VISION-S」を公開していました。今年はそのSUVモデルである「VISION-S 02」をお披露目し、「広い室内空間を用いたエンターテイメント体験や7人乗車のバリエーションなどを通して、VISION-S 01とともに、価値観が多様化する社会での様々なライフスタイルへの対応を推進していきます」とコメントしています。
VISON-Sには、セーフティ、アダブタビリティ、エンターテイメントの3つのコンセプトがあります。簡単にリリースの内容を一部引用しながらご紹介します。
セーフティ
「高感度、高精細、広ダイナミックレンジのCMOSイメージセンサーや立体空間を3Dで正確に把握するLiDAR(ライダー)などの周囲360度に張り巡らされたセンサーにより、周辺環境の認識・把握をリアルタイムに行い、安全運転を支援します。」VISON-S 02には、車内外合わせて40のセンサーが装備されています。
アダプタビリティ
「5G通信を含めたモバイル通信を用いて、車両とクラウドシステムを連携させることで、車両設定やキー施錠、ユーザーの設定が同期されます。また、アップデートがOTA(Over the air)で車両へ反映されていくため、セキュリティ面、サービス機能や付加価値提供については継続的に進化させていくことが可能です。」同社ではこれまでスマートフォンの開発を通じて培ってきた通信技術や、通信セキュリティ等の技術や知見を活かしたリモート運転を重要技術と位置付けています。
エンターテイメント
「立体的な音場を実現するシートスピーカーと「360 Reality Audio」に対応したストリーミングサービスにより、好みのアーティストの生演奏に囲まれているような没入感のある音楽体験を提供していく。」臨場感のある映像視聴体験の提供や、自宅のPlayStation®にリモート接続してのゲーム体験なども提供するとのことです。
EVはスマートフォンやロボットと一緒!?
新会社に関して同社は、「AI・ロボティクス技術を最大限に活用し、誰もが日常的にロボットと共生する世界を実現し、人を感動で満たし、社会へ貢献することを目指します。」とリリースしています。これまでのエンタテインメントロボットの「aibo」や、ドローンの「Airpeak」、に「VISION-S」を加え、「様々な領域において新たな価値創造を行っていこう」というのです。

出典:ソニー
たしかに前述した通り、VISION-Sには多数のセンサーを搭載しており、それらの情報とクラウド連携を使い、ソフトウェアによる制御の関与度が高いEVといえます。「インターネットにつながり、クラウドで処理した情報を使うという意味」では、「EVもaiboも同じ」で、「どちらもIoTである」ということをインタビューで関係者も応じています。
また、5Gなどのネットワークを使い、自動的かつ継続的に機能がアップデートしていく前提で開発がなされています。ユーザーインターフェース部分にはSoCとしてQualcommのSnapdragonが使われ、OSはAndroidをベースにしたものです。クラウドインフラとしてはAWSが採用されていて、収集した情報を処理して機能アップに活かします。このような機能もスマートフォンや「aibo」に近いといえます。
事業モデルも進化。売り切りではなくリカーリング型になるか
ソニーグループの吉田憲一郎社長は、EVのビジネスのあり方として「リカーリング(継続型)ビジネスになる」と話した、と報道されています。
リカーリング型とは製品を売って終わりではなく、その後も顧客から継続的に収益をあげるビジネスモデルを指します。近年拡大するサブスクリプション型は支払額が定額なのに対し、リカーリング型は使用量によって変わりますが、注目すべきは、売り切りではないということです。
ソニーのEVが、アップデートやカスタマイズ前提になるとすれば、そこでは顧客との接点が生まれることになり、EVはリカーリングビジネスになります。ソフトウェア制御の領域が増えるのでアップデートは必須で、EV自体の動作チェックを自動で行なえるため、メンテナンスなどについて、ドライバーに注意を促すのも簡単になります。
事業モデルも従来のような所有をベースにしたものから変化していく可能性があります。
例えば、EVを使っていない時間、他人に貸し出すカーシェアリングを販売モデルに組み込むことで、自動車を手に入れる費用をより安いものにすることもあり得ます。また、走行距離に応じた課金をし、車両価格を分割してリカーリング価格に上乗せすることで、EVの購入の敷居を低くすることもできそうです。
エネルギーとモビリティそして通信が融合する社会へ
ロボットやスマートフォンとEVが同じ領域としてカテゴライズされ、開発されていくことは非常に興味深いです。なぜなら、今まで全く別の産業として考えられていたモビリティ産業、通信産業、エネルギー産業が横断的に融合され、新しい価値やサービス生み出されることを意味するからです。

イメージ図
その世界観ではEV・IoT機器・ロボット・蓄電池など間での電気やりとりは自動化されることが予想されます。モビリティ(EV)自体がエネルギーの需要源となり、エネルギー供給サイドと連携をします。モビリティサービス需要とエネルギー供給の双方を把握しようとする動きが活発化する結果、以下のようなことが起きるかもしれません。
例えば、供給側は電力供給が少ない時間帯には、モビリティ利用料の価格を上げて移動タイミングをずらすことや、相乗りを促すことが考えられます。また、EVの充電料金を時間帯ごとに変え、ピークを避けて充電するよう誘導することなども考えられます。
需要側ではデジタルを用いて適時にエネルギー利用状況を把握し、省電力化することでシステム全体の電力量を抑えます。また、EVと分散型供給システムと連動するような仕組みを備えておくことなどが考えられます。
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2022年01月13日
ソニー、EVの新会社を設立。モビリティ―とエネルギー、通信業界の融合へ
年始にソニーがEVの新会社を設立することを発表しました。かつて家電メーカーであったソニーは、これまでの事業の特徴や技術を活かしたEVを開発しています。今回は、モビリティ産業を進展させ、エネルギーや通信業界と融合する新しい動きとして、「ソニーモビリティ」に注目していきたいと思います。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年11月05日
活性化する商用車の電動化!物流を変える商用EV市場の最新動向。
欧州連合(EU)が2035年にガソリン車の販売を事実上禁止する方針を打ち出すなど、世界各国によるEVシフトの動きは加速の一途をたどっています。欧米メーカーだけでなく、中国勢もコスト力で存在感を見せています。ASEANやインドなどの新興国市場でもEVで先手を取ろうと各国のメーカーが積極的な動きを示しています。今回は、国内市場で動きが活発化している商用車の電動(EV・FCV)化について最新動向をみていきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年03月15日
循環型社会、脱炭素社会を目指す時代の流れとともに、近年、ガソリン車に比べて、参入障壁が低いことから、世界の名だたるIT・ハイテク企業がEVシフトを本格化させようとしています。こうした企業はEVと親和性の高い自動運転の分野で自社の技術を活かすことができます。“新しいモビリティ”としてスマホからEVへのシフトチェンジが起きており、EV市場の覇権争いが激化しています。今回は、世界の動向から日本の異業種参入の事例、そして日本のEV化の課題について考えていきたいと思います。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年01月31日
2020年9⽉22⽇、米テスラ社が開いた株主総会に伴うイベントで、CEOであるイーロン・マスク氏は、「家庭⽤エアコン事業を来年始めるかもしれない。「より静かで効率が⾼く、省エネ性に優れたエアコンを作れると思う」と発言したことが注目されました。HEMSの未来を創るテスラ社がエアコン事業へ参入した背景について考えます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年01月13日
アップル社、2024年に電気自動車(EV)の生産開始を目指す
2020年12月、ロイター通信は米アップルが2024年の電気自動車(EV)の生産開始を目指し、車載電池技術の開発を進めていると報じました。実現すれば、既存の自動車大手にとっては脅威的な存在となるかもしれません。