次世代エネルギーの目玉である水素と国内各社の最新の取り組みについて

2021年04月11日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

次世代エネルギーの目玉である水素と国内各社の最新の取り組みについての写真

CO2排出実質ゼロ、枯渇性化石燃料に頼らない脱炭素社会の実現を目指して世界が激しく動く中、次世代エネルギーの主役候補として脚光を浴びている水素。なぜ水素が注目されているのか、普及に向けた課題や、国内の最新の取り組みについてお伝えしていきます。

注目される水素社会。実現に向けた課題とは

水素は、無色無臭の地球上で最も軽い気体であり、水などのように他の元素との化合物として地球上に大量に存在します。その特徴は大きく2つあり、1つ目がさまざまな原料、資源からつくることが出来る点です。2つ目が、エネルギーとして利用してもCO₂が排出されない点です。そのため、クリーンなエネルギーになりえるとして注目を浴びています。

日本の水素エネルギーの導入推進は、2014年4月に策定されたエネルギー基本計画で定められた3E+S(エネルギーの安定供給、経済効率性の向上、環境への適合、安全性)と国際化推進、国際市場の開拓と経済成長に貢献するものといわれていますが、この基本戦略等で掲げた目標を確実に達成し水素社会を実現するためには、クリアすべき課題が多くあります。

例えば、海外資源等から大量に水素を調達するための製造、水素発電技術の確立、燃料電池自動車(FCV)やFCバス、エネファーム等における燃料電池システムのコストダウン等です。また、水素タンクや燃料を充てんするための水素スタンド等をはじめとする水素インフラにおいては、各省庁からの規制が多く、実用化するまでに時間がかかるといった問題を抱えています。

そこで、経済産業省が、2019年3月に、「水素・燃料電池戦略ロードマップ~水素社会実現に向けた産学官のアクションプラン~」を発表しました。このロードマップでは、“利活用”の観点からは、車体の価格低減や水素ステーションの整備、CO2フリー水素の活用に向けたカーボンリサイクルの実用化等を、“供給”の観点からは、水素製造コスト価格の安定化、水素液化効率の向上、水電解装置の耐久性向上に向けた技術開発等が取り組み項目としてあげられています。では、国内の各社の動向を見ていきます。

トヨタ、燃料電池システムをパッケージ化したモジュールを開発

昨年12月にトヨタ自動車が発売した燃料電池車(FCV)の新型「MIRAI(ミライ)」。14年に発売した初代モデルと比べると、「燃料電池(FC)システムのコストを半減できた」と開発責任者の田中義和氏が明かしました(3月16日)。田中氏は「ミライは水素が将来のエネルギー源であることを広く認識してもらうためのシンボル。」とも語っています。

トヨタは、年産3万台の実現に向けて、主要部品の設計を変更し、新型ミライの投入に合わせてFCVの生産能力を10倍に増強しました。このことで、次は自社製品に限らず、FCシステムを広く外販していく戦略をとることが可能になりました。

背景には、トヨタがFC関連の特許実施権無償提供など水素社会実現に向けた取り組みを進めてきた中で、様々な業界において、多くのFC製品事業者が自社製品に適合させやすいFCシステムを求めていることが分かったということと、水素サプライチェーンのプラットフォーマーになることが水素社会の実現を加速させる大きな鍵となるということがあったと考えています。

そこで燃料電池(FC)システムをパッケージ化したFCモジュールを開発し、2021年春以降、販売を開始する予定です。このモジュール化により、トラック・バス・鉄道・船舶などのモビリティや定置式発電機など様々な用途のFC製品の開発・製造事業者が容易に活用することが可能となります。

また、16日に、水素社会の構築・拡大に取り組む民間団体「水素バリューチェーン推進協議会」(共同代表者であるトヨタ自動車の内山田竹志会長など)は梶山弘志経済産業相に対し、水素社会実現に向けた政策提言書を手渡すなど、トヨタを中心とした利活用の動きはますます加速していきそうです。

伊藤忠商事、北九州で水素地産地消モデル事業構築を発表

3月12日、伊藤忠商事と日本コークス工業、ベルギー海運最大手のCMBはコークスの製造過程で副産物として発生する水素(副生水素)を船舶燃料として供給する取り組みを始めると発表しました。

3社は2月下旬、九州北部で水素の地産地消モデル構築に向けた共同調査を実施することで合意していました。本プロジェクトは脱炭素化社会実現の一助となるべく、日本コークスの副生水素と、CMBの水素エンジンを柱に、九州北部で水素の需要と供給双方の創出を行い、早期の地産地消型のサプライチェーンの構築を目指すプロジェクトです。

まず2023年度から船舶2~3隻分に相当する年数百トンを海運会社などに提供するとのことです。コークスの製造工程から水素だけを分離して外販する試みは世界的にも前例が少ないということです。伊藤忠は九州での取り組みをモデルケースとして副生水素の活用法を確立し、九州以外の他地域でも展開していくことを狙っています。全国各地の眠れる水素源を掘り起こすことができるか、注目が集まっています。

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

太陽光パネルの廃棄とリユース・リサイクルの現状と課題の写真

一般社団法人 環境エネルギー循環センター(EECC)

2023年07月31日

EECC運営事務局

太陽光パネルの廃棄とリユース・リサイクルの現状と課題

導入が進んだ太陽光パネルの廃棄に関する問題について、政府が検討会を通じで業界団体にヒアリングをしています。その中で、実態が浮き彫りになってきた太陽光パネルのリユース・リサイクルの現状と課題についてご紹介します。

日本はポテンシャルが高い!?地熱発電を地域観光や企業の自家発電に活用の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2022年12月07日

新電力ネット運営事務局

日本はポテンシャルが高い!?地熱発電を地域観光や企業の自家発電に活用

電力高騰や原発再稼働などがメディアで取りざたされている電力業界。カーボンニュートラル社会に向けて、これから考えれることは何か。今回は、日本にはまだポテンシャルのあるクリーンエネルギーの一つである地熱発電を取り上げ、国内外の事例をご紹介します。

風力発電の最新の国内動向や、課題と解決策についての写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2022年09月29日

新電力ネット運営事務局

風力発電の最新の国内動向や、課題と解決策について

三菱商事の洋上風力の入札案件や豊田通商の陸上風力開発など、風力発電関連のニュースが多く取り上げられています。再生可能エネルギーとして日本では太陽光に次ぐ導入ポテンシャルがある風力発電の最新の国内動向をご紹介。また、課題や解決のための取り組みについても取り上げます。

世界で太陽光パネル廃棄に関する議論が加速。日本は24年にリサイクル義務化検討への写真

一般社団法人 環境エネルギー循環センター(EECC)

2022年09月08日

EECC運営事務局

世界で太陽光パネル廃棄に関する議論が加速。日本は24年にリサイクル義務化検討へ

今後、寿命を迎えた太陽光パネルの大量廃棄が起こるという懸念が世界中で広がっています。日本では、環境省が太陽光リサイクル義務化の検討にはいりました。そこで今回は、現状のリサイクル設備やパネル回収システムについてご紹介しながら、今後の廃棄・リサイクルの動きについて考えていきます。

太陽光発電の適地を見出す取り組みPart2 農業用ため池のポテンシャル!の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2022年06月09日

新電力ネット運営事務局

太陽光発電の適地を見出す取り組みPart2 農業用ため池のポテンシャル!

カーボンニュートラル達成に向けたさらなる再生可能エネルギー導入と適地減少を解決するために、水上太陽光発電にも注目が集まっています。そこで今回は、補助事業の内容と水上太陽光発電の事例をご紹介します。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素