米・バイデン政権の気候変動対策とは?世界、そして日本への影響は?【前編】
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2021年02月24日
一般社団法人エネルギー情報センター

バイデン政権の気候変動対策ではどのような取り組みがなされ、どのような効果が期待できるのか、そして世界や日本への影響はどのようなものが考えられるのかについて、2回に渡り考えていきます。
米連邦政府が一丸となって取り組む
バイデン氏は、選挙キャンペーンのときから「THE BIDEN PLAN FOR A CLEAN ENERGY REVOLUTION AND ENVIRONMENTAL JUSTICE」を掲げていました。2020年9月の演説では、次のように述べています。「気候変動の影響は選択できません。それは党派的な現象ではないからです。それは科学です。私たちの対応も同じでなければなりません。科学に基づいて、共に行動する。全員で取り組むことが必要です」。
さらに21年1月に議会のねじれ状態を回避したことがわかった後も、「政府が一丸となった」気候変動対策を公約しています。では具体的には、各連邦機関がどのような役割を果たす可能性があるのでしょうか。
環境保護庁
環境に関して米国を代表する規制当局です。バイデン氏が就任初日にカナダから原油を運ぶ大型パイプライン「キーストーンXL」の建設認可取り消しを命じたように、トランプ元大統領が取り消しまたは縮小した125を超える気候・環境規制を復元するためにルールや科学的プロセスを再構築していくと考えられます。
財務省
気候変動問題に関して重要なプレイヤーになるといわれています。環境に配慮したビジネスへの投資や化石燃料からの撤退を促進するために、金融機関に対して、投資の際に気候関連リスクを織り込むよう義務付けていくと考えられます。
司法省
省内に、環境・気候担当部門を創設し、政府を当事者とする気候問題にかかわる民事訴訟を優先したり、環境汚染企業との和解に向けて補助的なプロジェクトを提案するなどといった動きが考えられます。
内務省
2030年までに全米の土地・水域の3分の1近くを保全対象とすることや、管理下にある土地・水域の新規の石油・天然ガス採掘の中止など、バイデン氏の公約の実行を主導していくと考えられます。
エネルギー省
巨額の公共投資がされるクリーンエネルギーの研究開発プログラムを主導していくと考えられます。
農務省
温室効果ガス排出量の削減・総裁に寄与している農家、酪農家、森林所有者に給付を行うことや、農作物保険を活用して気候変動に配慮した農業の促進を行うことが考えられます。
教育省
教育機関の再生可能エネルギー導入や建築物の改修、通学バスの電気自動車導入や、気候変動に関する専門教育(講師や講座)への新たな投資を行うことが考えられます。
国防総省
連邦政府機関の中で、化石燃料の購入量で圧倒的な首位に立っているため、今後はクリーンエネルギーを調達・購入していけるかがカギになると考えられます。
インフラ、雇用、産業インセンティブに焦点を
気候変動対策は「雇用を創出し、気候変動を緩和し、遅くとも2050年までの温室効果ガス排出実質ゼロを軌道に乗せるための具体的で実行可能な政策です。インフラに投資して、それをより強く、より回復力のあるものにすると同時に、気候変動の根本原因に取り組むことができます」とバイデン氏は2020年9月の演説で述べていました。
そのため、電力網や公益事業のインフラに早期に重点を置くことで、米国全土に雇用創出の大きな機会が生まれ、テクノロジー企業や技術開発を行うスタートアップ企業にとっても後押しとなることが期待されています。
実際にアメリカでは、すでに、政府による指導があまりなくても新型コロナウイルスの影響による急激な需要減もあり市場が後押しするかたちで再生可能エネルギーへの移行が始まっており、例えば、大手石油会社のShell(シェル)はルイジアナ州にあるプラントを閉鎖し、約700人の従業員を解雇することを発表しています。
農村部では、老朽化した電気・水道インフラの再生や石炭関連資産の再利用、油田・鉱山等環境修復やの埋め戻しプロジェクトに、都市部では、電気自動車の製造に対するインセンティブや環境のための改築、分散型再生可能エネルギーの導入に資金が注がれると思われます。これらの支出はある試算によると総額7500億ドル(約78兆円)に達する可能性があると言われています。
大統領のアドバイザーも「市場が自ら解決策を見出し、いつでもまずインセンティブに委ねるのが望ましい」と述べているように、規制や義務化だけではなくインセンティブを重視しています。
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年08月31日
“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるか
2030年度目標のCO2排出量2013年度比46%減を実現するために、地方から脱炭素化の動きを加速させています。今回は、事例を交えて脱炭素先行地域の取り組みについて紹介をします。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年07月11日
水素エネルギーの可能性に目を向け、各国が巨額投資!?海外の最新動向について
6年ぶりの改訂が注目を集めた「水素基本戦略」。同資料の中でも、各国の水素エネルギーに関する動向がまとめられていました。世界で開発競争が激化してきた水素エネルギーについて最新の海外動向をご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年06月29日
水素基本戦略が6年ぶりの改訂、15年間で15兆円の投資を決定!どのような分野で経済成長が見込まれるのか?
2023年6月、6年ぶりに「水素基本戦略」が取りまとめられ、今後15年間で官民で15兆円を超える投資を行うことが発表されました。今回は、改訂の背景や、基本戦略の概要や今後の課題について紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年06月14日
「GX推進法」成立! 20兆円のGX移行債発行と、成長志向型カーボンプライシングの導入で日本のGXは実現するのか
2023年5月12日に「GX推進法」が成立しました。中でも注目は「成長志向型カーボンプライシングの導入」です。今回は、法案設立の背景、GX移行債やカーボンプライシングの関係や最新動向についてわかりやすくご紹介していきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年05月25日
電力業界の最新動向について/新電力企業の契約停止・撤退・倒産等195社に
帝国データバンクの調査(2022年12月)によると、電気料金の総額が1年前と比較して増加した企業は86%以上だといいます。ウクライナ危機や円安などの影響を受けエネルギー価格が上昇し続ける中、電力業界の最新動向と今後の見通しについて紹介します。