アップル社、2024年に電気自動車(EV)の生産開始を目指す

2021年01月13日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

アップル社、2024年に電気自動車(EV)の生産開始を目指すの写真

2020年12月、ロイター通信は米アップルが2024年の電気自動車(EV)の生産開始を目指し、車載電池技術の開発を進めていると報じました。実現すれば、既存の自動車大手にとっては脅威的な存在となるかもしれません。

アップルの独自EV開発の取り組みが「十分に進歩」している状況

創業から約17年でEVの年間販売台数が50万台規模に達する見込みのテスラや、電機業界からはEVの試作車を発表したソニーなど、ガソリン車に比べ部品点数が少ないEVの参入障壁は低いとされ、新規参入や異業種からの進出が相次いでいます。

昨年12月、国内でも政府が「2030年代半ばまでにガソリン車の販売を禁止する」方針を打ち出しました。日本が世界の潮流に乗って、自動車の電動化に関する規制強化を加速させていく中で、同月21日、米アップルが2024年の電気自動車(EV)の生産開始を目指し、車載電池技術の開発を進めているとロイター通信により報じられました。

報道したロイター通信社は、“アップルの独自EV開発の取り組みが「十分に進歩」し、現在は消費者向けの車両の製造を目指している。EVの量産については、スマートフォン「iPhone」などと同様に外部企業に委託することになるだろう”と指摘しています。ただ、数万点とされる自動車部品の供給網を構築するのは容易ではないため、“アップルが計画を縮小し、自社ブランドのEVを生産する代わりに、既存の車メーカーに自動運転システムを供給する可能性もある”としています。

アップルが今、EVの開発に注力するのはESG投資の世界的潮流か

アップルがEV事業に参入するという話は、以前にもありましたが、なぜいま、EVの開発に注力するのか。それは、ESG投資の影響だと考えられます。ESG投資とは、従来のような財務状況を主体とするだけではなく、環境・社会・ガバナンスに関する企業活動を加味した投資のことです。

2010年代中頃、自動車事業はアップル社内で「プロジェクト タイタン」というコードネームで呼ばれ、本社があるシリコンバレー界隈で公道テストする車両が多数目撃されていました。しかし、2017年にはティム・クックCEOは「プロジェクト タイタン」の存在を認めたうえで、開発事業の一時凍結を明らかにしました。

その理由については、アップルとしてクルマというハードウェアを生産することよりも、ソフトウェアやクラウド上での制御システムなどの方が事業の可能性が大きいから、としていました。そうした発言から3年が経ち、また自動運転EV量産の話が表に出てきたということになります。

ここ数年間でESG投資は世界的に注目されており、世界各地で大きな資金が動くようになりました。そのなかで、再生可能エネルギーやEV(電気自動車)などへの関心が高まったこともあり、国や地域で電動車を早期に社会導入する政策を発表する動きにつながってきました。

アップルのEV事業は、グーグルやゼネラル・モーターズ(GM)などのライバルと比べて進捗が遅れていましたが、19年には米スタンフォード大学の人工知能(AI)研究者らが設立した自動運転のスタートアップ企業、ドライブ・エーアイを買収しており、モビリティー分野への進出に意欲的です。現在では、自動運転技術の開発に約5000人の従業員が関係しているとの資料も出ています。

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマークGoogle+でシェア

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

ソニー、EVの新会社を設立。モビリティ―とエネルギー、通信業界の融合への写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2022年01月13日

新電力ネット運営事務局

ソニー、EVの新会社を設立。モビリティ―とエネルギー、通信業界の融合へ

年始にソニーがEVの新会社を設立することを発表しました。かつて家電メーカーであったソニーは、これまでの事業の特徴や技術を活かしたEVを開発しています。今回は、モビリティ産業を進展させ、エネルギーや通信業界と融合する新しい動きとして、「ソニーモビリティ」に注目していきたいと思います。

活性化する商用車の電動化!物流を変える商用EV市場の最新動向。の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2021年11月05日

新電力ネット運営事務局

活性化する商用車の電動化!物流を変える商用EV市場の最新動向。

欧州連合(EU)が2035年にガソリン車の販売を事実上禁止する方針を打ち出すなど、世界各国によるEVシフトの動きは加速の一途をたどっています。欧米メーカーだけでなく、中国勢もコスト力で存在感を見せています。ASEANやインドなどの新興国市場でもEVで先手を取ろうと各国のメーカーが積極的な動きを示しています。今回は、国内市場で動きが活発化している商用車の電動(EV・FCV)化について最新動向をみていきます。

日本の脱炭素社会実現へ、異業種のEV参入相次ぐの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2021年03月15日

新電力ネット運営事務局

日本の脱炭素社会実現へ、異業種のEV参入相次ぐ

循環型社会、脱炭素社会を目指す時代の流れとともに、近年、ガソリン車に比べて、参入障壁が低いことから、世界の名だたるIT・ハイテク企業がEVシフトを本格化させようとしています。こうした企業はEVと親和性の高い自動運転の分野で自社の技術を活かすことができます。“新しいモビリティ”としてスマホからEVへのシフトチェンジが起きており、EV市場の覇権争いが激化しています。今回は、世界の動向から日本の異業種参入の事例、そして日本のEV化の課題について考えていきたいと思います。

HEMSの未来を創るテスラ社がエアコン事業へ参入の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2021年01月31日

新電力ネット運営事務局

HEMSの未来を創るテスラ社がエアコン事業へ参入

2020年9⽉22⽇、米テスラ社が開いた株主総会に伴うイベントで、CEOであるイーロン・マスク氏は、「家庭⽤エアコン事業を来年始めるかもしれない。「より静かで効率が⾼く、省エネ性に優れたエアコンを作れると思う」と発言したことが注目されました。HEMSの未来を創るテスラ社がエアコン事業へ参入した背景について考えます。

アップル社、2024年に電気自動車(EV)の生産開始を目指すの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2021年01月13日

新電力ネット運営事務局

アップル社、2024年に電気自動車(EV)の生産開始を目指す

2020年12月、ロイター通信は米アップルが2024年の電気自動車(EV)の生産開始を目指し、車載電池技術の開発を進めていると報じました。実現すれば、既存の自動車大手にとっては脅威的な存在となるかもしれません。

ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素
エネルギー・環境関連セミナーのご紹介