電力需要の減少で課題となる再生可能エネルギー
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2020年06月24日
一般社団法人エネルギー情報センター

電気は需要と供給のバランスが重要となります。電力会社がバランスを常に保てるよう努めていますが、電力需要の減少で再生可能エネルギーの供給超過となり、出力制御の実施が増えています。
電気の需要と供給
電気はつくる量と消費量を、同じタイミングに同じ量にする必要があります。自由につくることはできません。電気の需要と供給のバランスが崩れてしまうと、大規模停電が起きる可能性もあります。これは電気の周波数が乱れ、電気の供給が正常に行うことができなくなり、安全装置が発動して発電所が停止してしまうためです。2018年の9月に北海道一帯が停電するブラックアウトが起きましたが、この現象は電力需給バランスが崩れたためでした。
電力の需給バランスを保つため、電力会社はまず電力消費を予測し、発電計画をたてます。計画する際に季節や天候、時間帯などによって消費電力量は大きく変わってくるので、留意します。また、大量の電気を貯めておくことができる実用的な蓄電池は今のところないので、電力供給するための電気を貯めておくことはできません。さらに太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーは、夜間の場合、⽕⼒発電所の稼働を落とすなどの方法で調整をしますが、日中は日射量や風力など様々な条件で変動するので、つくる量の変動も大きくなります。
そのため電力会社は、発電計画をもとに、変動していく電力需給に合わせて様々な発電所や発電方法を選んで電力供給を調整し、常にバランスを保っているのです。
減少する電力需要
電気事業連合会は新型コロナウイルスの影響で5月の電力需要が前年と比べて8%近く落ち込んでいると発表しました。また経済産業省は、数値目標付きの節電要請は行わず、例年通り省エネなど無理のない範囲での節電の協力をお願いしています。今夏の電力需給の見通しは、全国で電力の安定供給に最低限必要とされる予備率3%を確保できるとしています。
東京電力の4月の電力需要は、昨年の4月と比べ4%減少したと発表しました。在宅勤務の影響で、家庭用の電力需要は増えていますが、娯楽施設が4割、ホテルが3割、飲食店・学校が2割ほど、需要が減っているようです。
課題となる再生可能エネルギー
中部電力地域の5月の電力需要は、昨年の5月と比べて10%超の減少となり、これは4月よりも落ち込みが大きいです。GWの時期はいつも電⼒の供給超過になりやすいのですが、それは工場などで使用する電力が減少し、工場にある太陽光発電などからは電力がつくられるためです。新型コロナの影響で今年の需要はさらに落ち込みました。
固定価格買取制度によって、電力会社は再⽣可能エネルギーでつくられた電気を買い取る必要があります。また、電⼒調整の順番は再⽣可能エネルギーが優先となります。その対策の一つとして、中部電⼒は関西電力と北陸電力とで広域需給調整を3月より開始しています。電力事業者間で余剰電力を融通し合います。それでも供給超過となる場合は、再生可能エネルギー発電業者に、稼働停⽌を求める「出⼒制御」を行います。
九州では⼤規模太陽光発電所(メガソーラー)が多く設置され、供給超過になる⽇が増えているとみられます。九州電力が再生可能エネルギー事業者に出力制御を実施した日数は、今年の5月末までで69日間となっており、去年1年間の61日間よりも大きい数字となっています。
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年12月30日
いよいよ来年4月スタート!FIP制度とアグリゲーションビジネスの広がり
2021年も年の瀬となりましたが、来年の電力業界の大きな動きとして、2022年4月からFIP制度及び、アグリゲーターライセンス制度のスタートがあります。そこで今回は、FIP制度の概要や期待されるアグリゲーションビジネスの事例、新しい動きについてご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年10月07日
進む、自治体のゼロカーボンシティ宣言。北欧や、吹田市「再エネ100%タウン」など、先進的な取り組みに続けるか。
2050年までのカーボンニュートラル、脱炭素実現に向けて、連日各自治体により「ゼロカーボンシティ」宣言が報道されています。この動きを宣言、表明だけでとどめず、具体的な取り組みにしてくためにはどういたら良いのでしょうか。今回は、先進的な4つの国内外の事例をご紹介していきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年06月07日
気候変動サミットで打ち出された13年度比46%減の目標。日本はどう実現していくのか
アメリカのバイデン大統領が主催した気候変動サミットが4月22日から23日までオンラインにて開催されました。主要排出国の中国やインド・ロシアも含め、40の国と地域の首脳が参加しました。また、日本の菅首相が削減目標をこれまでの26%から46%に引き上げたことが注目されました。そこで今回は、各国の現状や削減目標、主な取り組みを見ていった後に、目標の実現に向けて、日本ではどのような取り組みがされ、どのような課題があるのかを考えていきたいと思います。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年04月11日
次世代エネルギーの目玉である水素と国内各社の最新の取り組みについて
CO2排出実質ゼロ、枯渇性化石燃料に頼らない脱炭素社会の実現を目指して世界が激しく動く中、次世代エネルギーの主役候補として脚光を浴びている水素。なぜ水素が注目されているのか、普及に向けた課題や、国内の最新の取り組みについてお伝えしていきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2020年06月24日
電気は需要と供給のバランスが重要となります。電力会社がバランスを常に保てるよう努めていますが、電力需要の減少で再生可能エネルギーの供給超過となり、出力制御の実施が増えています。