日本初、エネマネ連動型EVカーシェアリング開始、充電電気の再エネ由来や比率見える化等で地域活性化

2020年03月24日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

日本初、エネマネ連動型EVカーシェアリング開始、充電電気の再エネ由来や比率見える化等で地域活性化の写真

REXEVと湘南電力および神奈川県小田原市は、全国初となるエネルギーマネジメント連動型EVカーシェアリングの運用を開始しました。再エネ電源をEVに活用し、カーシェアリングと連動させることでライフサイクルを通じたCO2排出量の削減を目指すものとなります。

再エネ由来のEVカーシェアリングテスト運用開始

近年、エネルギー・気候変動対策においてはCO₂削減に関する国際的な共通目標が定められ、市区町村等においてもこの対策に取り組むことはもちろんのこと、経済成長や社会的課題の解決と両立させた自立的な取組を進めることが重要となっています。また、国においても持続可能な地域社会像を「地域循環共生圏」と位置づけ、一層の促進を図っています。

その一部である運輸部門の脱炭素化の実現に向けては、自動車だけではなく燃料の製造から廃棄まで、ライフサイクル全体でのCO2排出量の削減を行うことが重要となります。

電気自動車(EV)は脱炭素化において極めて重要な役割を担うと想定されますが、その燃料となる電気の由来について、日本では化石燃料を主とした電力に頼っているのが現状です。

こうした中、REXEVと湘南電力および神奈川県小田原市は、全国初となるエネルギーマネジメント連動型EVカーシェアリングの運用を開始しました。

今回の事業は、EVを用いること(走行時に関する削減)、EVをシェア利用することで自動車の台数を削減すること(製造・廃棄に関する削減)、EVの充電に可能な限り再生可能エネルギー由来の電気を用いること(燃料製造に関する削減)により、ライフサイクルを通じたCO2排出量の削減を目指すものとなります。

サービス名称は「eemo(イーモ)カーシェアリング」と名付けられ、2020年3月16日よりEVカーシェアリングのテスト運用が開始されました。同日、小田原市役所にてセレモニーが開催されました(図1)。

セレモニーの様子

図1 セレモニーの様子 出典:REXEV

再エネ電気を充電、アプリで充電した電気の由来を見える化、可能な限り小田原の電源利用

今回の事業において、REXEVによると、アプリ上で充電電気の再エネ比率が把握できるようにするほか、再エネの発生源(由来)を可能な限り見える化するとしています。

また、できる限り小田原およびその周辺地域で発電された再エネを利用する方針であり、小田原発の再エネ発電会社である「ほうとくエネルギー」や、小田原地元小売電気事業者である「湘南電力」とも連携を強固に事業を推進していく、としています。

災害時にはEVが「動く蓄電池」として活動する見込み

eemoカーシェアリングは、経済面や環境面のみならず、災害時には非常用電源としても利用可能です。小田原市はEVを「動く蓄電池」と捉えており、REXEVは小田原市と協力して災害時の利用についても、今後具体的に検討を進める方針です。そのため、eemoカーシェアリングは、再エネの地産地消を通じた脱炭素交通システムを構築するほか、地域の災害対応力強化にも貢献していくことが期待されます。

マイカーより効率的な余剰EV畜電の運用法検討、地域の再エネ普及に貢献

今回の事業において、EVのバッテリーは停車時にはエネルギーマネジメントのエネルギーリソースとして、豪雨等の災害による停電発生時には非常用電源として、それぞれ活用されます。

複数のEVを運用するカーシェアリングの特性上、マイカー利用時と比較してEVの設備稼働率を大きく向上させることが期待され、費用対効果の大きなEV利用のユースケースが形成されると想定されます。同時に、EV の充電を通じた再エネ需要創出、エネマネによる変動電源に対する調整力創出により、エリア内での再エネ拡大へ寄与することを期待されます。こうしたEVバッテリーの充放電遠隔制御技術との組み合わせにより、地域の再エネの効率的活用と付加価値の創出が今後取り組まれる見込みです(図2)。

脱炭素型地域モデル

図2 脱炭素型地域モデル 出典:神奈川県小田原市

補助事業により実施

今回の事業は、2019年9月18日付で採択された環境省「脱炭素イノベーションによる地域循環共生圏構築事業のうち脱炭素型地域交通モデル構築事業」により実施されています。補助事業期間は、令和元年度(2019年度)から令和3年度(2021年度)までの3年間であり、段階的に拡大していく予定となっています(図3)。

なお、REXEVによると、3年間で100台導入を目指すとしています。小田原市内においてEV及び充放電機器等を駅前施設、民間の事業所、市役所等に段階的に導入し、その後県西エリアで導入拡大を図りながら、カーシェアリング及びEVの充放電制御によるエネルギーの効率的な利用が行われる見込みです。

環境省補助事業の想定スケジュール

図3 環境省補助事業の想定スケジュール 出典:神奈川県小田原市

3月16日より始まったテスト運用については、複数のステーションで実施予定であり、2020年5月31日までの予定となっています。14台の新型日産リーフ(蓄電池容量40kWhグレードX)にて運用が行われますが、テスト運用期間中は一般の方は利用できない形です。2020年6月からはeemoカーシェアリングの一般公開が予定されており、それに伴いEVは50台まで増加される見込みです。

EVステーション設置場所(テスト運用開始時点)
No. 名称 車両台数 住所
小田原市役所1階駐車場内 2 神奈川県小田原市荻窪300
小田原ガス本社入口駐車場内 3 神奈川県小田原市扇町1-30-13
小田原ガス旧エコリア 1 神奈川県小田原市本町2-1-38
小田原衛生グループ本社駐車場 5 神奈川県小田原市寿町1-1-12
鈴廣蒲鉾 かまぼこの里 2 神奈川県小田原市風祭245
松田町シェアオフィス 1 神奈川県足柄上郡松田町松田惣領422-2

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

蓄電池×エネルギーマネジメント 第1回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年03月06日

新電力ネット運営事務局

蓄電池×エネルギーマネジメント 第1回

EVと並んで蓄電池と大きな関わりのある「エネルギーマネジメント」にテーマを絞って、蓄電池の今と未来を全6回に渡ってご紹介していきます。

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第4回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年11月23日

新電力ネット運営事務局

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第4回

今注目を集める「リチウムイオン電池」について、その概要を全4回にわたってご紹介します。

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第3回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年11月06日

新電力ネット運営事務局

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第3回

今注目を集める「リチウムイオン電池」について、その概要を全4回にわたってご紹介します。

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第2回の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年10月08日

新電力ネット運営事務局

エネルギー革命の中心を担う蓄電池 第2回

今注目を集める「リチウムイオン電池」について、その概要を全4回にわたってご紹介します。

ワイヤレス化など、進化するEV充電器。国内外のビジネス事例は?最新動向②の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年09月27日

新電力ネット運営事務局

ワイヤレス化など、進化するEV充電器。国内外のビジネス事例は?最新動向②

これまで遅れをとっていると指摘されてきたEV充電インフラですが、2030年までの充電インフラ15万基設置目標を政府が掲げ、民間での動きが活発になっています。国内外のビジネス事例の最新動向をご紹介します。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素