中小企業等を対象としたRE100の新枠組、「再エネ100宣言RE Action」発足、環境省がアンバサダー参加

2019年10月16日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

中小企業等を対象としたRE100の新枠組、「再エネ100宣言RE Action」発足、環境省がアンバサダー参加の写真

10月9日、グリーン購入ネットワーク、イクレイ日本、公益財団法人地球環境戦略研究機関、日本気候リーダーズ・パートナーシップの4団体は、使用電力の再エネ100%化宣言を表明するイニシアティブ「再エネ100宣言 RE Action(アールイー・アクション)」を発足しました。

中小企業でも参加できる再エネ100%宣言

使用電力を100%再生可能エネルギーに転換することを宣言するRE100イニシアティブ(以下RE100)は、企業が意思と行動を示す場として認知度が高まっています。国際的にも、9月23日にニューヨークで開催された国連気候行動サミットを受け、脱炭素社会への移行の必要性がより認知されることとなり、そのニーズは今後も高まっていくものと考えられます。

一方、RE100に参加できるのは「消費電力量が100GWh以上の企業(特例として現在、日本企業は10GWh以上に緩和)」に限定されるため、趣旨に賛同しなている場合でも、企業規模が伴わない場合は参加できない仕組みとなっています。

グリーン購入ネットワーク等の推計によると、そのようなRE100の対象とならない団体の電力需要は日本国内の約40~50%程度を占め、数にして約400万団体に上ると想定されています。

こうした中、グリーン購入ネットワーク、イクレイ日本、公益財団法人地球環境戦略研究機関、日本気候リーダーズ・パートナーシップの4団体は、使用電力の再エネ100%化宣言を表明するイニシアティブ「再エネ100宣言 RE Action(アールイー・アクション)」を発足しました。自治体・教育機関・医療機関等及び、消費電力量10GWh未満の企業が対象であり、これからはRE100の対象外となる企業等も再エネ宣言を行えるようになっていくと想定されます。なお、10月16日時点、参加団体は28団体、従業員数ベースでは約2.2万人となり、総消費電力量は310GWhに達する規模になっています。

再エネ100宣言 RE Action協議会、参加団体、アンバサダーの皆さま

再エネ100宣言 RE Action協議会、参加団体、アンバサダーの皆さま 出典:グリーン購入ネットワーク

対象団体

日本国内の企業、自治体、教育機関、医療機関等の団体(関連団体を含むグループ全体での参加となります)。以下の団体は参加対象外となります。

  1. The Climate Group(TCG)が運営するRE100の対象となる企業(年間消費電力量が10GWh以上等)
  2. 再エネ設備事業の売上高が全体の50%以上の団体
  3. 主な収入源が、発電及び発電関連事業である団体

参加要件

  1. ① 遅くとも2050年迄に使用電力を100%再エネに転換する目標を設定し、対外的に公表する必要があります。また、中間目標の設定が推奨されています。(目標例:2020年30%、2030年60%、2040年90%、2045年100%)
  2. ② 再エネの普及に関する政策提言への賛同などが要求されます。RE Action側からの支援が実施される予定となっています。
  3. ③ 消費電力量、再エネ率等の進捗を毎年報告する必要があります。再エネの定義はTCGのRE100の基準に準じます。年次報告等にて、消費電力量の全団体集計値と、各団体の再エネ率がRE Actionのウェブサイトにて公開されます。

参加特典

  1. 再エネ100宣言 RE Actionロゴの利用(参加団体ウェブサイト、名刺、会社案内等でのPRは可。商品添付等、営業目的の利用は不可)
  2. 具体的な再エネ導入情報の収集や参加団体間の交流等を目的としたウェブコンソーシアムへの参加
  3. RE100参加企業や、GPN,イクレイ日本,JCLPの加盟団体等との交流

参加費(年額)

年間の参加費は規模や団体カテゴリにより分かれています。再安価は、従業員数が10人以下の企業や非営利団体の2万5000円、最も高額なのは1001人以上の従業員を抱える企業の20万円となります。

企業
従業員数 年額
10人以下 25,000円
11人以上300人以下 50,000円
301人以上500人以下 75,000円
501人以上1,000人以下 100,000円
1,001人以上 200,000円
行政・公共機関
区分 年額
中央省庁・都道府県・政令指定都市 100,000円
上記以外の行政機関・公共機関 50,000円
非営利団体(学校法人、社会福祉法人、医療法人、消費生活共同組合など)
従業員数 年額
10人以下 25,000円
11人以上300人以下 50,000円
301人以上500人以下 75,000円
501人以上 100,000円

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

2025年開始の東京都による第四期間の排出権取引、非化石証書の利用可否や電力会社の排出係数反映など各種内容が変更の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年03月17日

主任研究員 森正旭

2025年開始の東京都による第四期間の排出権取引、非化石証書の利用可否や電力会社の排出係数反映など各種内容が変更

東京都では日本政府に先駆けて2010年から排出権取引を開始しており、2025年からは節目の第四期間となり、これまでの運用経験等から様々な変更が行われています。電力関連では、非化石証書の利用が可能となるほか、電力会社の排出係数が勘案される内容となっており、本記事では変更の大枠を見ていきます。

2026年度から「成長志向型」カーボンプライシング開始の方針、排出権の市場取引を通じた脱炭素経営の抜本変化の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年02月19日

主任研究員 森正旭

2026年度から「成長志向型」カーボンプライシング開始の方針、排出権の市場取引を通じた脱炭素経営の抜本変化

日本においては2000年代から本格的に「カーボンプライシング」についての検討が進められてきましたが、2026年度からGXを基調とした新たな排出権取引が始まる方針です。これにより、脱炭素経営やビジネスが抜本的に変化する見込みとなり、本記事では現状の検討状況を整理しております。

2024年度の出力制御①出力制御とは?増加要因と過去事例についての写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年06月05日

新電力ネット運営事務局

2024年度の出力制御①出力制御とは?増加要因と過去事例について

再生可能エネルギーの導入拡大が進む中、「出力制御」の回数が増えているのをご存知でしょうか。今回は、近年増加している出力制御について、2回にわたってご紹介します。1回目はそもそも出力制御とは何か、増加している要因、過去の事例について、2回目ではその対策や今後の予測についてご紹介します。

4月からの容量拠出金による影響は?容量市場の仕組みと創設背景についての写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年02月22日

新電力ネット運営事務局

4月からの容量拠出金による影響は?容量市場の仕組みと創設背景について

2024年度に供給可能な状態にできる電源を確保することを目的に、2020年7月、初めての容量市場でのオークションを実施。それに伴い4月から容量拠出金制度がスタートします。今回は、容量市場の仕組みや消費者への影響についてご紹介します。

物流業界の脱炭素化と中堅・中小企業のGX事例の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年12月29日

新電力ネット運営事務局

物流業界の脱炭素化と中堅・中小企業のGX事例

持続可能な未来に向けて物流業界の脱炭素化は急務です。その中でも大手物流企業のGX事例は注目すべきアプローチを提供しています。今回は、脱炭素化の必要性と大手物流企業が果敢に進めるGX事例に焦点を当て、カーボンニュートラル実現へのヒントを紹介します。今回は中堅・中小企業のGX事例です。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス