大崎電機工業、独自開発のAI技術で気象予測データなどから電力最適化
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2019年05月16日
一般社団法人エネルギー情報センター

大崎電機工業は5月13日、既存のEMSに独自開発したAI技術を活用することで、気象予測データや過去の使用電力量から、AIが最適な電力目標値の自動設定を行うサービスを開発したと発表しました。
AI技術で電力利用の「予測」と「制御」を管理
環境経営におけるさまざまな課題を解決する手法の一つとして、エネルギー・データ・マネジメントがあり、近年の技術革新に伴いその有効性がますます高まってきています。
大崎電気工業は2003年からEMSを提供しており、ホームセンターや家電量販店など、多店舗展開する小売業向けに各種センサーを設置し、電気料金の削減を可能にしてきました。
同社のEMSは、中央装置による負荷の自動制御に加え、30分毎に、エネルギーを照明・外灯・コンセント・空調など用途別に計測・データ化するものです。それに基づいた適切な分析が実施されることで、省エネ可能な部分を整理し、高効率運営の標準化が実現します(図1)。

図1 事務所日報グラフ画面 出典:大崎電気工業
同社は5月13日、既存のEMSに独自開発したAI技術を活用することで、気象予測データや過去の使用電力量から、AIが最適な電力目標値の自動設定を行うサービスを開発したと発表しました(図2)。

図2 システム概要 出典:大崎電気工業
今回のシステムにAIを活用する領域は大きく2つの点が挙げられ、「予測」と「制御」となります。「予測」については、過去の使用電力量や外気温をAIが学習し、30分単位の使用電力量を予測するものです。予測情報はクラウドWEB画面上に表示されます(図3)。
もう一点の「制御」については、AIが各種情報(過去の使用電力量、温湿度センサー情報、外気温予測情報など)を学習・演算するものです。環境に即した最適な30分単位の電力目標値が自動設定され、温湿度センサーおよび不快指数のデータ変化に応じたエリア制御が行われます。
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年10月09日
蓄電池×新テクノロジーについて第4回に渡ってお伝えしています。前回はAI、IoTとエネルギー産業についてお伝えしました。今回はドローンに使われている蓄電池についてお伝えします。