電力切替の誤認識、約半数がスマートメータ有料、3割が電気品質が下がると回答、経産省がアンケート結果公表
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2019年03月13日
一般社団法人エネルギー情報センター

自由化における不安を解消し、より多くの需要家が切り替えを検討できる環境を整えていくことが重要だと考えられます。こうした中、全面自由化が実施された2016年度から、経済産業省は委託事業として自由化の認知度や不安等に関するアンケートを実施しており、3月8日にその最新版の結果を公開しました。
電力自由化の認知度等に関するアンケート調査
電力小売の全面自由化が実施され、2016年4月の当初は5%程度(需要ベース)であった新電力の割合は、2018年11月には14%以上に上昇しており、徐々に社会に浸透してきていると言えます。料金削減等によるメリットを享受している需要家も増加している中、より大勢にその機会が与えられることは、自由化政策において重要な意味合いを持つと考えられます。
このため、自由化における不安を解消し、より多くの需要家が切り替えを検討できる環境を整えていくことが重要です。こうした中、全面自由化が実施された2016年度から、経済産業省は委託事業として自由化の認知度や不安等に関するアンケートを実施しており、3月8日にその最新版の結果を公開しました。
インターネットによる調査では、全国(沖縄電力管内居住者はのぞく)エリアを対象とし、2018年11月16日(金)~11月17日(土)にアンケートが実施されています。その結果につき、概要を下記にて見ていきます。
約95%が自由化を認知
需要家件数の多い家庭用の電力において、今回(2018年度)のアンケートでは、その認知度が94.9%という結果になりました。2015年度の調査では96.1%であったため僅かに下がっておりますが、2016年度の調査(90.6%)と比較すると高くなっています。
内容まで知っている人(「内容を詳しく知っている」+「内容を知っている」)の割合については、前回の43.2%から今回44.3%と、僅かに増加しています(図1)。

図1 家庭用電力の小売自由化認知度の推移 出典:経済産業省
電気の購入先を変更しない理由、「メリットがよくわからない」が約4割
電力自由化の認知度は9割以上に及んでいるため、目下のスイッチング推進への課題は、手続きやアクションへの理解不足を解消していく部分にあります。
今回のアンケート調査によると、電気の購入先を変更しない理由の多くは、「メリットがよくわからない(38.9%)」「なんとなく不安(28.8%)」「今まで通り慣れている会社の方がよい(26.9%)」となっており、自由化についての不安感がボトルネックとして表れています(図2)。

図2 電気の購入先非変更理由/解決されたら変更すると思うもの 出典:経済産業省
スマートメーターの設置、42%が有料との認識
アンケート結果の詳細を見ていくと、電力会社の切替における正しい認識が広まっておらず、それが多くの需要家のスイッチングを阻害しているものと捉えることができます。特に認知度が低いものとして、「賃貸住宅やマンション・アパートに住んでいても変更できる」があり、46%が知らないと回答しています。半数近くが、賃貸住宅やマンション・アパートではスイッチングができないと認識しており、切替の機会を逸しているものと考えられます。
また、自由化において、環境に優しい電力を選択できることもメリットの一つですが、「発電方式にこだわった電力会社の選択も可能」についても、45.4%が知らないと回答しています。
国民生活に強くかかわる電力インフラにおいて、電力会社を切り替えても「電気の品質が変わらない」という基本的な原則がありますが、30.2%がその内容を知らないと回答しています。また、「スマートメーターの設置は無料」であることを、42%が認知していない結果となりました(図3)。

図3 自由化の理解度 出典:経済産業省
スイッチングを経験した需要家は、8割以上がスマートメータの設置無料と理解
電力会社の切替における認知において、実際に電力会社を変更した者と非変更者では、理解度に大きな差が生じています。特に「スマートメーターの設置にはお金がかからないこと」においては、電力の変更者は81.0%が理解していたものの、購入先非変更者は52.3%しか理解していない結果となっています。電力会社の非変更者において、半数近くがスマートメータの設置に費用が発生すると考えている結果となっています(図4)。

図4 自由化の理解度 (変更者・非変更者比較) 出典:経済産業省
切替を検討しない需要家、半数以上
今後、電気の料金プランを変更したいと思っている需要家は、全体でみると21.5%でした。一方、特に検討しないという需要家は51.8%と半数以上です(図5)。
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年03月17日
2025年開始の東京都による第四期間の排出権取引、非化石証書の利用可否や電力会社の排出係数反映など各種内容が変更
東京都では日本政府に先駆けて2010年から排出権取引を開始しており、2025年からは節目の第四期間となり、これまでの運用経験等から様々な変更が行われています。電力関連では、非化石証書の利用が可能となるほか、電力会社の排出係数が勘案される内容となっており、本記事では変更の大枠を見ていきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年02月19日
2026年度から「成長志向型」カーボンプライシング開始の方針、排出権の市場取引を通じた脱炭素経営の抜本変化
日本においては2000年代から本格的に「カーボンプライシング」についての検討が進められてきましたが、2026年度からGXを基調とした新たな排出権取引が始まる方針です。これにより、脱炭素経営やビジネスが抜本的に変化する見込みとなり、本記事では現状の検討状況を整理しております。
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年06月05日
2024年度の出力制御①出力制御とは?増加要因と過去事例について
再生可能エネルギーの導入拡大が進む中、「出力制御」の回数が増えているのをご存知でしょうか。今回は、近年増加している出力制御について、2回にわたってご紹介します。1回目はそもそも出力制御とは何か、増加している要因、過去の事例について、2回目ではその対策や今後の予測についてご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年02月22日
4月からの容量拠出金による影響は?容量市場の仕組みと創設背景について
2024年度に供給可能な状態にできる電源を確保することを目的に、2020年7月、初めての容量市場でのオークションを実施。それに伴い4月から容量拠出金制度がスタートします。今回は、容量市場の仕組みや消費者への影響についてご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年12月29日
持続可能な未来に向けて物流業界の脱炭素化は急務です。その中でも大手物流企業のGX事例は注目すべきアプローチを提供しています。今回は、脱炭素化の必要性と大手物流企業が果敢に進めるGX事例に焦点を当て、カーボンニュートラル実現へのヒントを紹介します。今回は中堅・中小企業のGX事例です。