業界初、フォルクスワーゲンが電気自動車の「充電使いたい放題」プランを提供開始

2018年07月13日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

業界初、フォルクスワーゲンが電気自動車の「充電使いたい放題」プランを提供開始の写真

フォルクスワーゲン グループ ジャパンは7月、NCS充電ネットワークが使える『Volkswagen 充電カード』を提供開始すると発表しました。NCSネットワークの充電ステーションをお得な料金で利用できるサービスであり、プレミアムプランでは業界初の使い放題プラン(充電)を利用することができます。

電動化を進めるフォルクスワーゲングループ

フォルクスワーゲングループは電動化を積極的に進めるメーカーの一社であり、2016年6月に発表した「TOGETHER-STRATEGY 2025」では、2025年には2~300万台のEVを販売し、総販売台数の20~25%に相当する見通しとしています。

また、2017年には電動化のための計画「Roadmad E」を開始しました。この中で、2025年までにグループ全体で80モデルの新しい電動車両を市場に導入する計画を発表しています。

ベルリンで開催されたフォルクスワーゲンAG年次記者会見においては、マティアス ミュラーCEOの発表によると、2022年末までに、世界各地の16ヶ所の工場で、電気自動車を生産する予定としています。

2018年3月時点で、フォルクスワーゲングループは電気自動車を3ヶ所で生産しており、2年後にはさらに9カ所の工場で電気自動車の生産に向けて設備を整える予定です。

2019年以降は、「ほぼ毎月」新しい電気自動車が発売されるとしています。ミュラーCEOは、「今後わずか数年間で、すべてのブランドと地域において、世界で最も大規模に電気自動車を提供することを目指す。」と述べています。

電動化への変革には資金が必要ですが、フォルクスワーゲングループは、2017年度を好調な業績で締めくくりました。2017年末の純流動性資金は 224億ユーロで、非常に健全な水準を維持しています。

2017年の売上高は2307億ユーロに達し、新記録を達成しました。また、ディーゼル問題の影響を受けたにも関わらず、営業利益も過去最高でした。(特別項目計上前の営業利益は170億ユーロ、計上後の営業利益は138億ユーロ)。

なお、ディーゼル問題に関連する特別項目による損失は、2017年度は32億ユーロとなっています。内容としては、主に北米のTDI車両の買い戻し、改修プログラムに関わる費用、ならびに法的リスクの増加によるものです。ただし、2017年はグループ史上最高の販売台数となり、営業利益などを押し上げました。

このような中、フォルクスワーゲン グループ ジャパンは、NCS充電ネットワークが使える『Volkswagen 充電カード』を提供開始すると発表しました(図1)。NCSネットワークの充電ステーションをお得な料金で利用できるサービスであり、プレミアムプランでは業界初の使い放題プラン(充電)を利用することができます。

Volkswagen 充電カード

図1 Volkswagen 充電カード 出典:フォルクスワーゲン グループ ジャパン

月額5200円で充電使いたい放題

『Volkswagen 充電カード』は、合同会社日本充電サービス(NCS)が提供する、日本全国約2万基(2018年2月末時点)の充電ネットワークが利用可能となるサービスです。月額固定で普通・急速充電が使い放題となるプレミアムプランを含め、全3種類の料金プランが用意されています。

プレミアムプランは、電気自動車「e-Golf」のオーナーが月額5200円で利用できます。また、ベーシックプランは急速・普通充電に対応(月額3200円)しているものと、普通充電のみ対応(月額1400円)しているものがあります(図2)。

料金プランならびに対応モデル(税抜)

図2 料金プランならびに対応モデル(税抜) 出典:フォルクスワーゲン グループ ジャパン

また、会員専用特典として、充電ステーション検索アプリ「EasyEV」にて充電ステーションの満空情報が確認できます(図3)。加えて、『Volkswagen 充電カード』のプラン料金が表示される会員専用の機能が追加されています。

充電ステーション検索アプリ“Easy EV”

図3 充電ステーション検索アプリ“Easy EV” 出典:フォルクスワーゲン グループ ジャパン

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマークGoogle+でシェア

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

ソニー、EVの新会社を設立。モビリティ―とエネルギー、通信業界の融合への写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2022年01月13日

新電力ネット運営事務局

ソニー、EVの新会社を設立。モビリティ―とエネルギー、通信業界の融合へ

年始にソニーがEVの新会社を設立することを発表しました。かつて家電メーカーであったソニーは、これまでの事業の特徴や技術を活かしたEVを開発しています。今回は、モビリティ産業を進展させ、エネルギーや通信業界と融合する新しい動きとして、「ソニーモビリティ」に注目していきたいと思います。

活性化する商用車の電動化!物流を変える商用EV市場の最新動向。の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2021年11月05日

新電力ネット運営事務局

活性化する商用車の電動化!物流を変える商用EV市場の最新動向。

欧州連合(EU)が2035年にガソリン車の販売を事実上禁止する方針を打ち出すなど、世界各国によるEVシフトの動きは加速の一途をたどっています。欧米メーカーだけでなく、中国勢もコスト力で存在感を見せています。ASEANやインドなどの新興国市場でもEVで先手を取ろうと各国のメーカーが積極的な動きを示しています。今回は、国内市場で動きが活発化している商用車の電動(EV・FCV)化について最新動向をみていきます。

日本の脱炭素社会実現へ、異業種のEV参入相次ぐの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2021年03月15日

新電力ネット運営事務局

日本の脱炭素社会実現へ、異業種のEV参入相次ぐ

循環型社会、脱炭素社会を目指す時代の流れとともに、近年、ガソリン車に比べて、参入障壁が低いことから、世界の名だたるIT・ハイテク企業がEVシフトを本格化させようとしています。こうした企業はEVと親和性の高い自動運転の分野で自社の技術を活かすことができます。“新しいモビリティ”としてスマホからEVへのシフトチェンジが起きており、EV市場の覇権争いが激化しています。今回は、世界の動向から日本の異業種参入の事例、そして日本のEV化の課題について考えていきたいと思います。

HEMSの未来を創るテスラ社がエアコン事業へ参入の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2021年01月31日

新電力ネット運営事務局

HEMSの未来を創るテスラ社がエアコン事業へ参入

2020年9⽉22⽇、米テスラ社が開いた株主総会に伴うイベントで、CEOであるイーロン・マスク氏は、「家庭⽤エアコン事業を来年始めるかもしれない。「より静かで効率が⾼く、省エネ性に優れたエアコンを作れると思う」と発言したことが注目されました。HEMSの未来を創るテスラ社がエアコン事業へ参入した背景について考えます。

アップル社、2024年に電気自動車(EV)の生産開始を目指すの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2021年01月13日

新電力ネット運営事務局

アップル社、2024年に電気自動車(EV)の生産開始を目指す

2020年12月、ロイター通信は米アップルが2024年の電気自動車(EV)の生産開始を目指し、車載電池技術の開発を進めていると報じました。実現すれば、既存の自動車大手にとっては脅威的な存在となるかもしれません。

ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素
エネルギー・環境関連セミナーのご紹介