ポルシェ初の電気自動車「Taycan」、2019年から生産予定、日本では2020年に発売
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2018年06月13日
一般社団法人エネルギー情報センター

Porscheはブランド誕生70周年の記念イベントにて、同社初のEVスポーツカーの名称を「Taycan」に決定したと発表しました。2022年までに、電動車と関連技術に60億ユーロを投資し、そのうち5億ユーロを「Taycan」派生車種の開発に投じるとしています。
ポルシェ、2025年までに50%を電動自動車とする目標
ポルシェは全世界で2025年までにモデルラインナップの50%を電動化する目標を掲げており、これまでも積極的に電動化に取り組んできました。1900年のパリ万博で、世界初の走行可能なフルハイブリッドカー「ローナーポルシェ」を発表し、その後「918スパイダー」、「カイエンS」、「Eハイブリッド」、「パナメーラS Eハイブリッド」、そして「919ハイブリッド」などを発表しています。
現在ポルシェでは、「パナメーラ」の4モデルと、欧州では発売されている「カイエン」の1モデルを含めると、すでに5モデルの電動車を市場に導入しています。これを2025年までに、全モデルラインナップのうち、50%を電動自動車とする目標を掲げています。
ポルシェ初の純電気駆動システムを搭載する「ミッションE」は、2015年のフランクフルト・モーターショーで初めて発表されました。その後、2018年のジュネーブ・モーターショーでは、派生版である「ミッションEクロスツーリスモ」が公開されました。
「ミッションE」は電気自動車でありながら、440kW(600PS)のシステム出力により、静止状態から100km/hまで3.5秒未満での加速を実現しています。
実用性の面でネックとなる航続距離も、最大500km以上(NEDC準拠)を達成しており、利便性も兼ね備えた電気自動車といえます。この「ミッションE」について、ポルシェはブランド誕生70周年の記念イベントにて正式名称を「TAYCAN」に決定したと発表しました(図1)。
「活発な若い馬」という意味を持つ「TAYCAN」は、2019年より生産開始予定となっています。なお、日本国内の販売開始は2020年となる予定です。

図1 電気自動車「Taycan」
2022年までに、電動車と関連技術に60億ユーロを投資
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年02月07日
次世代自動車を中心とした「モビリティ」=自動車産業界をキーワードに、蓄電池の今と未来についてを全6回にわたってご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年01月20日
次世代自動車を中心とした「モビリティ」=自動車産業界をキーワードに、蓄電池の今と未来についてを全6回にわたってご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年01月14日
次世代自動車を中心とした「モビリティ」=自動車産業界をキーワードに、蓄電池の今と未来についてを全6回にわたってご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年12月12日
次世代自動車を中心とした「モビリティ」=自動車産業界をキーワードに、蓄電池の今と未来についてを全6回にわたってご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年12月05日
次世代自動車を中心とした「モビリティ」=自動車産業界をキーワードに、蓄電池の今と未来についてを全6回にわたってご紹介します。