2018年度の再エネ賦課金が6年連続の上昇で2.90円に、FIT単価は小型風力が55円から20円に確定

2018年03月26日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

2018年度の再エネ賦課金が6年連続の上昇で2.90円に、FIT単価は小型風力が55円から20円に確定の写真

3月23日、経済産業省は、FITの2018年度の買取価格及び賦課金単価等を決定したと発表しました。買取価格については、小型風力の区分がなくなり、55円から20円になったことが大きな変化といえます。再エネ賦課金については、2.90円/kWhとなり、前年度から0.26円(約10%)増加しました。

2018年度のFIT単価、再エネ賦課金が決定

経済産業省が、調達価格等算定委員会がまとめた「平成30年度以降の調達価格等に関する意見」を尊重し、2018年度のFIT単価、再エネ賦課金を決定したと発表しました。買取価格については、小型風力の区分がなくなり、55円から20円になったことが大きな変化といえます。

また、2018年度から入札制に移行する電源として、一般木材等(10,000kW以上)とバイオマス液体燃料(全規模)があります。賦課金については、6年連続で上昇し、2.90円となりました。今回の決定の概要について、以下にて見ていきたいと思います。

再エネ賦課金、買取費用が3兆円を突破

FITによる再エネ電気買取の費用は、電気を使う需要家から回収する仕組みとなっています。その賦課金単価について、2018年度は1kWh当たり2.90円と決定しました。1ヶ月間で300kWh(概ね月に7000円程度)の電力を利用する場合、月額では870円、年間では10440円となります。

賦課金単価の増加の理由は、主としてFITによる再エネ電気の買取量の増加が要因となります。賦課金の算定根拠となる、国全体のFIT買取費用が増えることで、前年度から+0.26円(約10%増)となりました。FITが10~20年の期間で価格固定されるという特性もあり、6年連続で賦課金単価は上昇しています。

年度 買い取り単価 昨年度比 標準家庭の負担(300kWh/月)
平成24年度 0.22円/kWh 年額792円、月額66円
平成25年度 0.35円/kWh 0.13円(約60%)増 年額1260円、月額105円
平成26年度 0.75円/kWh 0.4円(約115%)増 年額2700円、月額225円
平成27年度 1.58円/kWh 0.83円(約110%)増 年額5688円、月額474円
平成28年度 2.25円/kWh 0.67円(約42%)増 年額8100円、月額675円
平成29年度 2.64円/kWh 0.39円(約17%)増 年額9504円、月額792円
平成30年度 2.90円/kWh 0.26円(約10%)増 年額10440円、月額870円

賦課金の単価を変動させる要素は、FIT買取価格だけではなく、回避可能費用や電力需要といったものがあります(図1)。回避可能費用は、再生可能エネルギーが増えることで上昇しており、これは賦課金を下げる要因となります。しかし、FIT買取費用の増加を補うほどの数値とはなりません。また、FIT運用等にかかる費用を、電力需要で除した数値が賦課金となりますが、電力需要は前年度から大きな変更はなく、賦課金に影響を与えませんでした。

賦課金単価算定根拠

図1 賦課金単価算定根拠 出典:経済産業省

小型風力発電、20kW以上と同様の買取単価に

2018年度の買取価格について、大きな変更点として挙げられるのが小型風力の区分撤廃です。これまで、20kW未満の小型風力発電は55円/kWhという金額が設定されていましたが、20円/kWhと半分以下になりました。

風力発電 規模 2017年度(参考) 2018年度 2019年度 2020年度
陸上風力 全規模 20kW以上:21円+税、20kW未満:55円+税 20円+税 19円+税 18円+税
陸上風力(リプレース) 全規模 18円+税 17円+税 16円+税 16円+税
着床式洋上風力 全規模 36円+税 36円+税 36円+税
浮体式洋上風力 全規模 36円+税 36円+税 36円+税 36円+税

20kW未満の小型風力発電については、昨年度の委員会において、「設置期間が短い上、まだ得られているデータも少なく、コスト動向を注視すべきことから、予め3年間の調達価格を定めず、今後データ収集を進め、来年度以降、調達価格の見直しについて議論を深めるべき」とされていました。

その後、小型風力のFIT認定が大幅に進み、2017年9月末時点で339件(5400kW)が導入されたことから、検討材料となるデータが集まってきました。そのため、今年度の委員会においては、その取扱いについて議論が行われました。

FITの買取価格については、再エネ発電に係る費用などが考慮され、決定されます。その点で、小型風力の資本費については、平均値は137万円/kW、中央値は128万円/kWとなっており、大型の風力発電と比較すると、発電規模に対する費用がより必要なことが分かります。例えば、20kW以上の風力発電については、平均値35.0万円/kW、中央値33.1万円/kWと、小型の4分の1程度です。

小型風力の運転維持費については、平均値は2.7万円/kW/年、中央値は1.8万円/kW/年となっています。20kW以上の風力発電の場合、平均値1.61万円/kW/年、中央値1.23万円/kW/年のため、小型である方が運転維持費が大きいという結果となっています。

設備利用率については、認定データ及び費用負担調整機関に報告された発電電力量から、中央値は7.6%となっています。一方、20kW以上の風力発電の場合、中央値は26.8%という数値が出ており、小型と比較すると3倍以上効率が良い結果となっています。

このように、発電量に対する費用が大きいため、小型風力発電の投資回収可能な調達価格を機械的に算出すると、120円/kWh程度となります。そのため、小型風力を設置した発電事業者に利潤が生まれるようにするには、FIT買取価格を高く設定する必要があります。一方で、FIT買取価格を高くすると、再エネ賦課金に反映され国民負担が大きくなります。

小型風力の価格低減については、今年度の委員会で、日本小形風力発電協会から「2030年に小形風車の発電コスト30円/kWhを下回る」という目標が提示されました。しかし、30円/kWhという目標を達成できたとしても、現在の電力市場価格等を考慮すると、FIT制度からの自立化を見通すことは困難と考えられます。

そのため、委員会では、FIT制度の趣旨を踏まえると、FIT制度からの自立化が困難である小型風力発電は、これまでの55円/kWhといった高価格での新規認定を行い続けることは適当とはいえないと結論付けています。そのため、コスト効率的な小型風力の案件を支援する形となるよう、20kW以上の風力発電と同じ買取区分に設定されることとなりました。

海外では大型と小型は同区分の買取価格設定となっているか、小型区分を設定している場合でもその価格は安いです(図2)。そのため、日本の買取価格・発電コストは高止まりしていると考えられます。今後、小型風力発電の費用対効果の向上のほか、自家消費や防災用、離島等での活用といった特殊用途での利用が広がっていくことが期待されます。

小型風力の買取価格(100kW以下、価格は2016年12月時点)

図2 小型風力の買取価格(100kW以下、価格は2016年12月時点) 出典:経済産業省

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

【第2回】再選トランプ政権の関税政策とエネルギー分野への波紋   〜日本企業・自治体の現場対応から読み解く実務課題と展望〜の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年06月26日

新電力ネット運営事務局

【第2回】再選トランプ政権の関税政策とエネルギー分野への波紋 〜日本企業・自治体の現場対応から読み解く実務課題と展望〜

2025年4月に本格発動されたトランプ政権の「相互関税」政策は、日本のエネルギー分野にも広範な影響をあたえています。前回の第1回では、制度の背景や構造的リスク、太陽光・LNG・蓄電池といった主要分野への影響の全体像を整理しました。 本稿ではその続編として、実際に通商環境の変化を受けた企業・自治体の現場対応に焦点をあて、最新の実務動向と政策支援の現状を整理します。

【第1回】再選トランプ政権の関税政策とエネルギー分野への波紋の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年05月31日

新電力ネット運営事務局

【第1回】再選トランプ政権の関税政策とエネルギー分野への波紋

2025年4月、トランプ米大統領は「相互関税(Reciprocal Tariff)※1」政策を発動し、すべての輸入品に一律10%の関税を、さらに中国・日本などの貿易黒字国には最大35%の追加関税を課しました。 これは2018年の鉄鋼・アルミ関税措置を再構築するかたちで、保護主義的な政策姿勢を鮮明にしたものです。エネルギー関連機器もその対象に含まれており、日本側への影響も無視できない状況です。 とくに日本が重点を置いてきた再生可能エネルギー分野では、調達コストや供給網への影響が現れ始めています。 本稿では、こうした通商政策がもたらす構造的な変化とリスクについて、再エネを軸に読み解いていきます。 ※相互関税:米国製品に課されている関税と同水準の関税を相手国製品にも課すことで、貿易上の“公平性”や“対等性”を確保しようとする政策。

2025年開始の東京都による第四期間の排出権取引、非化石証書の利用可否や電力会社の排出係数反映など各種内容が変更の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年03月17日

主任研究員 森正旭

2025年開始の東京都による第四期間の排出権取引、非化石証書の利用可否や電力会社の排出係数反映など各種内容が変更

東京都では日本政府に先駆けて2010年から排出権取引を開始しており、2025年からは節目の第四期間となり、これまでの運用経験等から様々な変更が行われています。電力関連では、非化石証書の利用が可能となるほか、電力会社の排出係数が勘案される内容となっており、本記事では変更の大枠を見ていきます。

2026年度から「成長志向型」カーボンプライシング開始の方針、排出権の市場取引を通じた脱炭素経営の抜本変化の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2025年02月19日

主任研究員 森正旭

2026年度から「成長志向型」カーボンプライシング開始の方針、排出権の市場取引を通じた脱炭素経営の抜本変化

日本においては2000年代から本格的に「カーボンプライシング」についての検討が進められてきましたが、2026年度からGXを基調とした新たな排出権取引が始まる方針です。これにより、脱炭素経営やビジネスが抜本的に変化する見込みとなり、本記事では現状の検討状況を整理しております。

2024年度の出力制御①出力制御とは?増加要因と過去事例についての写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2024年06月05日

新電力ネット運営事務局

2024年度の出力制御①出力制御とは?増加要因と過去事例について

再生可能エネルギーの導入拡大が進む中、「出力制御」の回数が増えているのをご存知でしょうか。今回は、近年増加している出力制御について、2回にわたってご紹介します。1回目はそもそも出力制御とは何か、増加している要因、過去の事例について、2回目ではその対策や今後の予測についてご紹介します。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス