米国PG&E、3年間で7500台のEV充電器を設置する大規模プログラムを開始
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2018年01月19日
一般社団法人エネルギー情報センター

1月17日、米国PG&Eはカリフォルニア州に7500台の電気自動車充電スタンドを設置するプログラムを開始すると発表しました。プログラムは2018年第1四半期から正式に開始され、2020年までの3年間継続されます。3年間の予算は1億3000万ドルです。
PG&E、カリフォルニア州に7500台の電気自動車充電スタンドを設置
電気自動車の普及には充電スタンドの拡充が不可欠であり、各国において環境整備が進んでいます。日本において、急速充電器の施設数は、CHAdeMO協議会の発表によれば、2017年9月時点で7133カ所に達しており、引き続き増加傾向にあります(図1)。
一般財団法人電力中央研究所によるシミュレーションでは、約30km毎に充電器が設置されれば電欠は起きないとされています。現在の状況は、計算上平均で約25kmあたりに一か所設置されていることになり、電欠が発生し辛い状況といえます。
但し、都道府県別に設置個所を見てみるとバラつきがあり、30kmを超える地域も存在します。このような地域においては電欠の不安を払拭できておらす、充電スタンドの最適配置の取り組みが重要となります。

図1 急速充電器設置箇所の推移 出典:CHAdeMO協議会
充電インフラの整備は海外においても進められており、EVCAのレポートによると、EV充電インフラ業界は、世界市場において2017年から2025年にかけて年率46.8%の成長を遂げ、2025年には約455億ドルに達すると予測されています。また、米国においては、2011年には5070台であった充電スポットが、2017年には約51000台に増加しています(図2)。
こうした中、米国PG&Eはカリフォルニア州に7500台の電気自動車充電スタンドを設置するプログラムを開始すると発表しました。プログラムは2018年第1四半期から正式に開始され、2020年までの3年間継続されます。3年間の予算は1億3000万ドルです。

図2 米国とカリフォルニアのEV充電スポット数 出典:Electric Vehicle Charging Association
マンションなどの管理者が充電スタンドのオーナーに
今回のプログラムでは、PG&EがEV充電スタンドベンダーと提携することで、宿泊施設、マンション、アパートなどに7500台の充電スタンドが設置されます。マンションなどの管理者は、品質および安全基準を満たしている、事前認定されたベンダーによる充電設備を選択し、充電スタンドのオーナーとなることができます。なお、事前認定された各ベンダーによって、充電器のモデル、ソフトウェア、コスト、メーカーの詳細が異なります。
EVの電池切れの心配を少なくするには、充電スタンドを幅広いエリアに設置する必要がありますが、今回のプログラムにおいて、過疎地域など不利な地域のアパートやマンション用に35%(7500台中2625台)の枠が設定されます。また、少なくとも15%以上は、不利な地域に充電スタンドが設置される予定です。
居住用EV料金プラン提供、環境価値のリベートも可能
PG&Eは、顧客のEV切り替えを促進するための行動をこれまでも続けています。例えば、ウェブサイトでは、EVに関する知識を提供するほか、居住用EV料金プランを提供しています。
居住用EV料金プランでは、クリーンな輸送用燃料を使用することにより報酬が得られる、クリーン燃料リベートを申請することができます。このリベートは、電気のようなクリーン燃料の採用を奨励することによって、輸送関連の温室効果ガス排出を削減することを目指すカリフォルニア州全域の低炭素燃料規格イニシアチブの一部です。
また、PG&Eは、EV採用をさらに加速する追加プロジェクトを、カリフォルニア公益事業委員会へ提案したと2017年1月に発表しています。プロジェクトには、急速充電ステーションの設置や、学校バス、交通機関といったディーゼル燃料を頻繁に使用する配送車両など、中~大型車両の車両への電化が含まれます。
カリフォルニア州の電気自動車普及率、米国内で最大
今回のプロジェクトが実施されるカリフォルニアにおいて、温室効果ガスを排出する最大の分野は輸送です。そのため、EVへのアクセスを拡大することは、清浄な空気を増やし、州の温室効果ガス排出を削減するために不可欠と言えます。
カリフォルニアに供給される電気は、国で最もクリーンなエネルギーの混合物の1つであり、PG&Eの電力の約70%は温室効果ガスが発生しない資源から作られています。
2012年、カリフォルニア州知事Edmund G. Brownは、2025年までにカリフォルニアの道路を走るゼロエミッション車を150万台とするエグゼクティブ・オーダーに署名しました。また、米国エネルギー省によると、2016年の人口に対するPEVの普及率はカリフォルニア州が国内最大であり、1000人あたり6.65台でした(図3)。
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年11月05日
活性化する商用車の電動化!物流を変える商用EV市場の最新動向。
欧州連合(EU)が2035年にガソリン車の販売を事実上禁止する方針を打ち出すなど、世界各国によるEVシフトの動きは加速の一途をたどっています。欧米メーカーだけでなく、中国勢もコスト力で存在感を見せています。ASEANやインドなどの新興国市場でもEVで先手を取ろうと各国のメーカーが積極的な動きを示しています。今回は、国内市場で動きが活発化している商用車の電動(EV・FCV)化について最新動向をみていきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年03月15日
循環型社会、脱炭素社会を目指す時代の流れとともに、近年、ガソリン車に比べて、参入障壁が低いことから、世界の名だたるIT・ハイテク企業がEVシフトを本格化させようとしています。こうした企業はEVと親和性の高い自動運転の分野で自社の技術を活かすことができます。“新しいモビリティ”としてスマホからEVへのシフトチェンジが起きており、EV市場の覇権争いが激化しています。今回は、世界の動向から日本の異業種参入の事例、そして日本のEV化の課題について考えていきたいと思います。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年01月31日
2020年9⽉22⽇、米テスラ社が開いた株主総会に伴うイベントで、CEOであるイーロン・マスク氏は、「家庭⽤エアコン事業を来年始めるかもしれない。「より静かで効率が⾼く、省エネ性に優れたエアコンを作れると思う」と発言したことが注目されました。HEMSの未来を創るテスラ社がエアコン事業へ参入した背景について考えます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2021年01月13日
アップル社、2024年に電気自動車(EV)の生産開始を目指す
2020年12月、ロイター通信は米アップルが2024年の電気自動車(EV)の生産開始を目指し、車載電池技術の開発を進めていると報じました。実現すれば、既存の自動車大手にとっては脅威的な存在となるかもしれません。
一般社団法人エネルギー情報センター
2020年04月07日
電気自動車による気候変動対策、世界の約95%のエリアで効果的、ケンブリッジ大学など発表
エクセター、ナイメーヘン、ケンブリッジ大学は3月、電気自動車への移行により世界の95%のエリアで脱炭素化が実現するとの最新の研究結果を発表しました。研究では発電方法の違いを考慮して、世界を59の地域に分割した上で詳細なシミュレーションが行われました。