2016年のCO2濃度、観測史上最高の405.1ppmに、南極では400万年で初めて400ppm到達

2017年03月14日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

2016年のCO2濃度、観測史上最高の405.1ppmに、南極では400万年で初めて400ppm到達の写真

米海洋大気局(NOAA)は10日、大気中の二酸化炭素濃度が観測史上過去最高の405.1ppmに達したと発表しました。産業革命前の水準と比較すると、CO2濃度が43%増加したことになり、2017年に入ってからも増加傾向にあります。

2年間でCO2濃度が6ppm増加、これまでにないピッチで急増

人間活動によって増加した主な温室効果ガスには、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンガスがあります。米海洋大気局(NOAA)によると、2016年度における温室効果ガスの1つである二酸化炭素の大気中濃度は、これまでの観測史上で最大である405.1ppmに達しました。

NOAAによる大気中CO2の観測は、ハワイにあるマウナロア観測所で1974年から続けられています。精度を確保するために、ハワイの山頂から空気サンプルがコロラド州ボルダーにある国立地球物理データセンターに送付されます。

観測史上過去最高の405.1ppmに到達

CO2濃度は、1万年前から産業革命前の1760年ころまでは280ppm台で推移していました。しかし、全世界のCO2濃度は2015年に400ppmを超え、それによって産業革命前の水準を43%上回ることとなりました。直近の2016年度を見ますと、2015年度と比較して3ppmもの数値が増加し、観測史上過去最高の405.1ppmという値をマークしました。

ちなみに、マウナロア観測所における2015年度のCO2濃度は、2014年度と比較して3.05ppm増えており、過去56年で最大の上昇幅となります。つまり、2016年度における昨年度からのCO2増加である3ppmは、記録的な上昇幅となった2015年度に匹敵する値となります。

2015年から2017年までの2年間では6ppmもの温室効果ガスが増加しており、これは59年間の観測史上では前例のないものです(図1)。また、2017年度の直近の動向ですが、例えば2017年2月のデータを参照しますと、マウナロア観測所におけるCO2濃度は406.42ppmに上昇しています。そのほか、NOAAの「Global Greenhouse Gas Reference Network」の科学者であるPieter Tans氏によると、「過去10年間のCO2の伸び率は、直近の氷河期から暖かくなる移行中の時期と比較しても、100~200倍も早い勢いで伸びている」と指摘しています。

二酸化炭素の平均年間成長率

図1 二酸化炭素の平均年間成長率 出典:National Oceanic and Atmospheric Administration

南極で400ppmを超えるのは400万年ぶり

大気中のCO2n濃度は一年を通しますと、秋と冬に上昇し、夏には植物の光合成が活発になるため低下する傾向にあります。しかし、近年は植物がCO2排出量の回収しきれなくなっているので、大気中のCO2濃度が増加してきております。

2015年度はエルニーニョによって発生した熱波、干ばつなどによって温暖化が進み、前述の通りに記録的な3.05ppmの上昇となりました。また、「2ppmを超えての上昇」という条件であれば、2016年度で5年連続に到達しています。

このようにして、2016年度は405.1ppmまで到達したCO2濃度ですが、そんな環境でも南極は比較的にCO2濃度が低い地域です。その理由は、人類における活動が多い北半球から特に離れた場所であることが一因です。しかしNOAAは、南極において400万年ぶりに400ppmを超過(2016年5月23日時点)したと発表しました(図2)。

NOAAの科学者であるPieter Tans氏は、「南極は、CO2濃度が「400ppm超過」という基準を超えない地上で最後の地だった」と述べています。また、「私たちの寿命がある期間においては、400ppmを今後下回ることはないだろう」との予測もコメントしています。

南極における日別二酸化炭素濃度

図2 南極における日別二酸化炭素濃度 出典:National Oceanic and Atmospheric Administration

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

物流業界の脱炭素化と中堅・中小企業のGX事例の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年12月29日

新電力ネット運営事務局

物流業界の脱炭素化と中堅・中小企業のGX事例

持続可能な未来に向けて物流業界の脱炭素化は急務です。その中でも大手物流企業のGX事例は注目すべきアプローチを提供しています。今回は、脱炭素化の必要性と大手物流企業が果敢に進めるGX事例に焦点を当て、カーボンニュートラル実現へのヒントを紹介します。今回は中堅・中小企業のGX事例です。

スコープ3の開示義務化が決定、脱炭素企業がとるべき対応とはの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年11月02日

新電力ネット運営事務局

スコープ3の開示義務化が決定、脱炭素企業がとるべき対応とは

2023年6月にISSBはスコープ3の開示義務化を確定。これを受けて、日本や海外ではどのような対応を取っていくのか注目されています。最新の動向についてまとめました。

電力業界の最新動向について/新電力の撤退等はピークアウト、3割が値上げへの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年09月12日

新電力ネット運営事務局

電力業界の最新動向について/新電力の撤退等はピークアウト、3割が値上げへ

厳しい状況が続いた電力業界ですが、2023年に入り、託送料金引き上げと規制料金改定により、大手電力7社が値上げを実施。政府は電気・ガス価格の急激な上昇を軽減するための措置を実施しています。値上げを実施する新電力企業も3割ほどあり、契約停止、撤退・倒産等もピークアウトしています。

“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるかの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年08月31日

新電力ネット運営事務局

“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるか

2030年度目標のCO2排出量2013年度比46%減を実現するために、地方から脱炭素化の動きを加速させています。今回は、事例を交えて脱炭素先行地域の取り組みについて紹介をします。

水素エネルギーの可能性に目を向け、各国が巨額投資!?海外の最新動向についての写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年07月11日

新電力ネット運営事務局

水素エネルギーの可能性に目を向け、各国が巨額投資!?海外の最新動向について

6年ぶりの改訂が注目を集めた「水素基本戦略」。同資料の中でも、各国の水素エネルギーに関する動向がまとめられていました。世界で開発競争が激化してきた水素エネルギーについて最新の海外動向をご紹介します。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素