2016年のCO2濃度、観測史上最高の405.1ppmに、南極では400万年で初めて400ppm到達
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2017年03月14日
一般社団法人エネルギー情報センター

米海洋大気局(NOAA)は10日、大気中の二酸化炭素濃度が観測史上過去最高の405.1ppmに達したと発表しました。産業革命前の水準と比較すると、CO2濃度が43%増加したことになり、2017年に入ってからも増加傾向にあります。
2年間でCO2濃度が6ppm増加、これまでにないピッチで急増
人間活動によって増加した主な温室効果ガスには、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンガスがあります。米海洋大気局(NOAA)によると、2016年度における温室効果ガスの1つである二酸化炭素の大気中濃度は、これまでの観測史上で最大である405.1ppmに達しました。
NOAAによる大気中CO2の観測は、ハワイにあるマウナロア観測所で1974年から続けられています。精度を確保するために、ハワイの山頂から空気サンプルがコロラド州ボルダーにある国立地球物理データセンターに送付されます。
観測史上過去最高の405.1ppmに到達
CO2濃度は、1万年前から産業革命前の1760年ころまでは280ppm台で推移していました。しかし、全世界のCO2濃度は2015年に400ppmを超え、それによって産業革命前の水準を43%上回ることとなりました。直近の2016年度を見ますと、2015年度と比較して3ppmもの数値が増加し、観測史上過去最高の405.1ppmという値をマークしました。
ちなみに、マウナロア観測所における2015年度のCO2濃度は、2014年度と比較して3.05ppm増えており、過去56年で最大の上昇幅となります。つまり、2016年度における昨年度からのCO2増加である3ppmは、記録的な上昇幅となった2015年度に匹敵する値となります。
2015年から2017年までの2年間では6ppmもの温室効果ガスが増加しており、これは59年間の観測史上では前例のないものです(図1)。また、2017年度の直近の動向ですが、例えば2017年2月のデータを参照しますと、マウナロア観測所におけるCO2濃度は406.42ppmに上昇しています。そのほか、NOAAの「Global Greenhouse Gas Reference Network」の科学者であるPieter Tans氏によると、「過去10年間のCO2の伸び率は、直近の氷河期から暖かくなる移行中の時期と比較しても、100~200倍も早い勢いで伸びている」と指摘しています。
図1 二酸化炭素の平均年間成長率 出典:National Oceanic and Atmospheric Administration
南極で400ppmを超えるのは400万年ぶり
大気中のCO2n濃度は一年を通しますと、秋と冬に上昇し、夏には植物の光合成が活発になるため低下する傾向にあります。しかし、近年は植物がCO2排出量の回収しきれなくなっているので、大気中のCO2濃度が増加してきております。
2015年度はエルニーニョによって発生した熱波、干ばつなどによって温暖化が進み、前述の通りに記録的な3.05ppmの上昇となりました。また、「2ppmを超えての上昇」という条件であれば、2016年度で5年連続に到達しています。
このようにして、2016年度は405.1ppmまで到達したCO2濃度ですが、そんな環境でも南極は比較的にCO2濃度が低い地域です。その理由は、人類における活動が多い北半球から特に離れた場所であることが一因です。しかしNOAAは、南極において400万年ぶりに400ppmを超過(2016年5月23日時点)したと発表しました(図2)。
NOAAの科学者であるPieter Tans氏は、「南極は、CO2濃度が「400ppm超過」という基準を超えない地上で最後の地だった」と述べています。また、「私たちの寿命がある期間においては、400ppmを今後下回ることはないだろう」との予測もコメントしています。
図2 南極における日別二酸化炭素濃度 出典:National Oceanic and Atmospheric Administration
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年03月17日
2025年開始の東京都による第四期間の排出権取引、非化石証書の利用可否や電力会社の排出係数反映など各種内容が変更
東京都では日本政府に先駆けて2010年から排出権取引を開始しており、2025年からは節目の第四期間となり、これまでの運用経験等から様々な変更が行われています。電力関連では、非化石証書の利用が可能となるほか、電力会社の排出係数が勘案される内容となっており、本記事では変更の大枠を見ていきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年02月19日
2026年度から「成長志向型」カーボンプライシング開始の方針、排出権の市場取引を通じた脱炭素経営の抜本変化
日本においては2000年代から本格的に「カーボンプライシング」についての検討が進められてきましたが、2026年度からGXを基調とした新たな排出権取引が始まる方針です。これにより、脱炭素経営やビジネスが抜本的に変化する見込みとなり、本記事では現状の検討状況を整理しております。
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年06月05日
2024年度の出力制御①出力制御とは?増加要因と過去事例について
再生可能エネルギーの導入拡大が進む中、「出力制御」の回数が増えているのをご存知でしょうか。今回は、近年増加している出力制御について、2回にわたってご紹介します。1回目はそもそも出力制御とは何か、増加している要因、過去の事例について、2回目ではその対策や今後の予測についてご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年02月22日
4月からの容量拠出金による影響は?容量市場の仕組みと創設背景について
2024年度に供給可能な状態にできる電源を確保することを目的に、2020年7月、初めての容量市場でのオークションを実施。それに伴い4月から容量拠出金制度がスタートします。今回は、容量市場の仕組みや消費者への影響についてご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年12月29日
持続可能な未来に向けて物流業界の脱炭素化は急務です。その中でも大手物流企業のGX事例は注目すべきアプローチを提供しています。今回は、脱炭素化の必要性と大手物流企業が果敢に進めるGX事例に焦点を当て、カーボンニュートラル実現へのヒントを紹介します。今回は中堅・中小企業のGX事例です。