蓄電池補助金、補助額が3倍の30万円/kWに、申請期間も1年間延長

2016年04月13日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

蓄電池補助金、補助額が3倍の30万円/kWに、申請期間も1年間延長の写真

本コラムでは、蓄電池と再エネ設備で利用できる「再生可能エネルギー接続保留緊急対応補助金」について概要を見ていきたいと思います。公募期間が1年間延長され、補助額の計算も申請者にとって有利な改革が実施されました。

再エネ発電に蓄電池を設置、系統の負担軽減で国からの補助

平成28年度も継続して利用できる蓄電池の補助金として、「再生可能エネルギー接続保留緊急対応補助金」が挙げられます。この補助金は、系統へ与える出力不安定性を調整するために、再生可能エネルギー発電事業者等が蓄電システムを導入する事業に要する経費の一部を補助するものです(図1)。

「再生可能エネルギー接続保留緊急対応補助金」は、平成26年度の補正予算から継続して続けられている事業です。そのため、平成28年度の予算として組み込まれてはいませんが、本年度も活用することが可能となっております。

補足情報:平成28年度の蓄電池に関する補助金一覧

補助金の申請対象

図1 補助金の申請対象の概要 出典:環境共創イニシアチブ

補助金額が3倍になる可能性、申請期間も1年間延長

「再生可能エネルギー接続保留緊急対応補助金」は、補助金額と申請期間共に、申請者にとってメリットのある改定が実施されました。以下にて概要を見ていきたいと思います。

申請期間の延長

これまでは、2015年11月30日の17時必着で、申請受け付けをする必要がありました。そのため、本来は申請期間が終了している筈ですが、期間が延長され、2016年11月30日17時必着となり、1年間の延長となりました。

補助金額は最大5億円

中小企業の方が、大企業よりも補助率が高く設定されています。また、補助金額の算定方法も、申請者に有利となり経済メリットが発生しやすくなりました。

補助率
  1. 中小企業等 : 補助対象経費の1/2以内
  2. 大企業   : 補助対象経費の1/3以内
補助金額

「①蓄電池の容量1kWあたり15万円」か、もしくは「②再生可能エネルギー発電設備1kWあたり30万円」の、いずれか金額の低い方が補助額となります。このうち、「②再生可能エネルギー発電設備1kWあたり30万円」は、これまで10万円の設定でしたが、2015年11月19日付で金額が3倍に引き上げられました(図2)。金額の引き上げに伴い、経済的メリットが大きくなりましたが、無制限の補助ではなく上限金額が設定されており、最大で5億円となります。

補助金要件の変更点

図2 補助金要件の変更点 出典:環境共創イニシアチブ

補助金額の計算方法

下記図のように、中小企業が申請した場合を想定し、かつ太陽光発電システム1.5MW、蓄電システムの容量9MWh、蓄電システムの導入コストが9億の場合、4.5億円の補助金額となります(図3)。下記にて4.5億円となった計算の過程を記載したいと思います。

まず、蓄電システムの導入コストが9億円なので、9億円×1/2で、4億5000万円が上限となります。

次に、蓄電システムの容量を見ます。9MWhなので、9000Kwh×15万円の13億5千万円となります。

太陽光発電システムは1.5MWhなので、1500kW×30万円の4億5千万円 となります。

この中で最小の金額が補助金額になるので、4億5000万円となります。従来であれば、太陽光発電システムに関する金額の計算が、kWあたり30万円ではなく10万円だったので、1500kW×10万円の1億5000万円となっていました。それが、現状の計算方法では、1億5000万円の3倍である4億5000万円という金額になります。

補助金申請額の例

図3 補助金申請の例 出典:環境共創イニシアチブ

太陽光発電設備は、概ね10kW以上が申請対象

太陽光発電設備の場合、概ね10kW以上が申請対象の基準となります(東京、中部、関西は除く)。風力発電に関しては、全ての一般電気事業者管内で、出力20kW以上が申請対象となります(図4)。

上記のような申請基準がありますが、、電気事業者より出力制御対象と認定されている場合は、例外的に対象となります。また、これら再エネ設備は、電気の供給が開始されていない事業である必要があります。そのため、既に電気を供給している設備は対象となりません。

補助対象機器の一覧表

図4 補助対象の再エネ設備 出典:環境共創イニシアチブ

対象経費は、蓄電システム機器や工事費などが対象

「再生可能エネルギー接続保留緊急対応補助金」の対象経費は、蓄電システムの機器本体や、工事費などです。再生可能エネルギー発電の設備費、工事費は対象となりません。

また、システムの蓄電容量が10kWh未満の場合は申請対象となりません。そのため、申請するためには10kW以上の蓄電システムが必要となります。対象経費の詳細につきましては、下記の表をご参考下さい。

対象経費の一覧表

この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。

無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
電力の補助金

補助金情報

再エネや省エネ、蓄電池に関する補助金情報を一覧できます

電力料金プラン

料金プラン(Excel含)

全国各地の料金プラン情報をExcelにてダウンロードできます

電力入札

入札情報

官公庁などが調達・売却する電力の入札情報を一覧できます

電力コラム

電力コラム

電力に関するコラムをすべて閲覧することができます

電力プレスリリース

プレスリリース掲載

電力・エネルギーに関するプレスリリースを掲載できます

電力資格

資格取得の支援

電験3種などの資格取得に関する経済支援制度を設けています

はてなブックマークGoogle+でシェア

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるかの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年08月31日

新電力ネット運営事務局

“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるか

2030年度目標のCO2排出量2013年度比46%減を実現するために、地方から脱炭素化の動きを加速させています。今回は、事例を交えて脱炭素先行地域の取り組みについて紹介をします。

水素エネルギーの可能性に目を向け、各国が巨額投資!?海外の最新動向についての写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年07月11日

新電力ネット運営事務局

水素エネルギーの可能性に目を向け、各国が巨額投資!?海外の最新動向について

6年ぶりの改訂が注目を集めた「水素基本戦略」。同資料の中でも、各国の水素エネルギーに関する動向がまとめられていました。世界で開発競争が激化してきた水素エネルギーについて最新の海外動向をご紹介します。

水素基本戦略が6年ぶりの改訂、15年間で15兆円の投資を決定!どのような分野で経済成長が見込まれるのか?の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年06月29日

新電力ネット運営事務局

水素基本戦略が6年ぶりの改訂、15年間で15兆円の投資を決定!どのような分野で経済成長が見込まれるのか?

2023年6月、6年ぶりに「水素基本戦略」が取りまとめられ、今後15年間で官民で15兆円を超える投資を行うことが発表されました。今回は、改訂の背景や、基本戦略の概要や今後の課題について紹介します。

「GX推進法」成立! 20兆円のGX移行債発行と、成長志向型カーボンプライシングの導入で日本のGXは実現するのかの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年06月14日

新電力ネット運営事務局

「GX推進法」成立! 20兆円のGX移行債発行と、成長志向型カーボンプライシングの導入で日本のGXは実現するのか

2023年5月12日に「GX推進法」が成立しました。中でも注目は「成長志向型カーボンプライシングの導入」です。今回は、法案設立の背景、GX移行債やカーボンプライシングの関係や最新動向についてわかりやすくご紹介していきます。

電力業界の最新動向について/新電力企業の契約停止・撤退・倒産等195社にの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年05月25日

新電力ネット運営事務局

電力業界の最新動向について/新電力企業の契約停止・撤退・倒産等195社に

帝国データバンクの調査(2022年12月)によると、電気料金の総額が1年前と比較して増加した企業は86%以上だといいます。ウクライナ危機や円安などの影響を受けエネルギー価格が上昇し続ける中、電力業界の最新動向と今後の見通しについて紹介します。

省エネルギー・再生可能エネルギー関連補助金について ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素