ミツウロコ、月に5200~6300円(目安)以上でお得なプランで電力小売り参入
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2016年03月15日
一般社団法人エネルギー情報センター

1886年の創業以来、石炭から煉炭・豆炭、石油製品、LPガス、自然エネルギーと多様なエネルギー供給の実績があるミツウロコグループが、子会社であるミツウロコグリーンエネルギーを通して家庭用電力小売に参入します。
72600世帯相当の再エネ発電、高圧部門でも高い実績
ミツウロコグリーンエネルギーは、国内5ヶ所の風力発電所、2ヶ所のソーラー発電所、1ヶ所の木質バイオマス発電所を拠点に、年間約2億7,000万kWh(約72,600世帯相当)の電力を再生可能エネルギーでまかなっています(図1)。
火力発電の電力と再生可能エネルギー由来の発電を併せ、安定した供給能力を確保しています。また、既に自由化が始まっている特別高圧電力・高圧電力においても、2015年12月の実績で販売量10位の実績があり、高いノウハウを家庭部門でも発揮することが期待されます。

図1 ミツウロコグリーンエネルギーの再生可能エネルギー発電所 出典:ミツウロコグリーンエネルギー
東北・東京・中部・関西電力管内で料金プランを提供
電力小売に参入する多くの企業がセット割やポイントサービスなどを行う中、ミツウロコはシンプルに「使用量の多い家庭への割引の高さ」を売りにしています。
東北電力管内では、月に240kWh(6100円)以上の利用が切り替えの目安
東北電力管内プランでは、基本料金は東北電力の「従量電灯B」と同じに設定しています。電力量料金については、最初の120kWhまでは東北電力と比べて2円高い一方、120kWh~300kWhでは、東北電力よりも2.07円安くなっています(図2)。
よって月の使用量が約240kWh以上(目安:6100円以上)になると東北電力よりも割安になります。逆に、240kWhを超えない場合は、東北電力の方がお得となるケースが多いです。

図2 東北電力管内のミツウロコグリーンエネルギーの電力プラン、()内は東北電力の料金 出典:ミツウロコグリーンエネルギー、東北電力
東京電力管内では、月に200kWh(5200円)以上の利用が切り替えの目安
東京電力管内のミツウロコグリーンエネルギーの電力プランでは、基本料金は東京電力の「従量電灯B」もしくは、新プランの「スタンダードS」とまったく同じです。電力量料金については、最初の120kWhまでは21.43円で、東京電力の「従量電灯B」よりも2円高く設定されています(図3)。一方で、120~300kWhでは、22.63円で東京電力の「従量電灯B」よりも3.28円安いです。
よって、月の使用量が約200kWh以上(目安:5200円以上)の家庭であればミツウロコの電力がお得になります。

図3 東京電力管内のミツウロコグリーンエネルギーの電力プラン、()内は東京電力の料金 出典:ミツウロコグリーンネルギー、東京電力
中部電力管内では、月に240kWh(6300円)以上の利用が切り替えの目安
中部電力管内のミツウロコグリーンエネルギーの電力プランでは、基本料金は中部電力の「従量電灯B」や新料金プランとまったく同じです。電力量料金については、最初の120kWhまでは22.68円で、中部電力の「従量電灯B」よりも2円高く設定されています。一方で、120~300kWhでは、22.97円で中部電力の「従量電灯B」よりも2.11円安いです(図4)。
よって、月の使用量が約240kWh以上(目安:6300円以上)の家庭であればミツウロコの電力がお得になります。

図4 中部電力管内のミツウロコグリーンエネルギーの電力プラン、()内は中部電力の料金 出典:ミツウロコグリーンエネルギー、中部電力
関西電力管内では、月に240kWh(5400円)以上の利用が切り替えの目安
関西電力管内のミツウロコグリーンエネルギーの電力プランでは、最低料金は関西電力の「従量電灯A」とまったく同じです。電力量料金については、15kWhから120kWhまでは24.83円で、関西電力の「従量電灯A」よりも2円高く設定されています。一方で、120~300kWhでは、26.82円で関西電力の「従量電灯A」よりも2.44円安いです(図5)。
よって、月の使用量が約220kWh以上(目安:5400円以上)の家庭であればミツウロコの電力の方がお得になります。

図5 関西電力管内のミツウロコグリーンエネルギーの電力プラン、()内は関西電力の料金 出典:ミツウロコグリーンエネルギー、関西電力
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年03月18日
系統用蓄電池での安全面や各種補助金について|系統用蓄電池ビジネス参入セミナーアーカイブ
2025年2月26日開催のオンラインセミナー「系統用蓄電池ビジネス参入セミナー」にて、電気予報士の伊藤 菜々 氏が講演した「系統用蓄電池での安全面や各種補助金」について、その要約をご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年03月18日
系統用蓄電池の導入事例について|系統用蓄電池ビジネス参入セミナーアーカイブ
2025年2月26日開催のオンラインセミナー「系統用蓄電池ビジネス参入セミナー」にて、株式会社パワーエックスの小嶋 祐輔 氏が講演した「系統用蓄電池の導入事例」について、その要約をご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2025年03月18日
系統用蓄電池ビジネスの最前線|系統用蓄電池ビジネス参入セミナーアーカイブ
2025年2月26日開催のオンラインセミナー「系統用蓄電池ビジネス参入セミナー」にて、株式会社AnPrenergyの村谷 敬 氏が講演した「系統用蓄電池ビジネスの最前線」について、その要約をご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年03月12日
EVと並んで蓄電池と大きな関わりのある「エネルギーマネジメント」にテーマを絞って、蓄電池の今と未来を全6回に渡ってご紹介していきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2024年03月06日
EVと並んで蓄電池と大きな関わりのある「エネルギーマネジメント」にテーマを絞って、蓄電池の今と未来を全6回に渡ってご紹介していきます。