4月からの容量拠出金による影響は?容量市場の仕組みと創設背景について

2024年02月22日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

4月からの容量拠出金による影響は?容量市場の仕組みと創設背景についての写真

2024年度に供給可能な状態にできる電源を確保することを目的に、2020年7月、初めての容量市場でのオークションを実施。それに伴い4月から容量拠出金制度がスタートします。今回は、容量市場の仕組みや消費者への影響についてご紹介します。

容量市場とは、仕組みを解説

容量市場は、家庭やお店、工場などで使用する電気について、4年後に必要とされる電気の量(需要)に相当する発電能力(供給力)を、日本全国の発電所を対象に一括して確保する仕組みです。この仕組みにより、電力供給および電気料金の安定化などが見込まれます。

では、容量市場で価格はどのように決まるのでしょうか。

電力広域的運営推進機関(広域機関)が、4年後使われる見込みの電気の最大需要を試算します。その需要を満たすために必要な4年後の電力の供給力を、気象や災害によるリスクも含めながら算定します。

次に、その調達量をまかなうために、「4年後に供給が可能な状態にできる電源」を募集します。これはオークション方式でおこなわれ、価格が安い順に落札されます。

容量市場のしくみ 出典:資源エネルギー庁

容量市場創設の背景とは

容量市場の創設は、「将来の電力供給の安定化」を目指すことを目的としています。電力の安定供給は、消費者にとっても大きなメリットといえます。

2021年1月上旬、日本では断続的な寒波による急激な電力需要の高まりが起こり、さまざまな要因のもと、需給ひっ迫の危機と、それにともなう電力市場価格の高騰が生じました。

国外では、同年に米国テキサス州で、記録的な大寒波による電力の供給不足によって大規模な停電が発生し、卸市場価格の急激な上昇がありました。

このような状況も起きる中、需要が最大になったときでも十分に賄えるような容量をあらかじめ確保しておくことで、発電量が需要に追いつかずに停電したり、調達する電力が足りずに卸電力価格が高騰するなどの事態が起きにくくする狙いがあるのです。

では何故このような事態が起きたのでしょうか。

その一つに再エネ増加があります。天候による影響を受けやすい再生可能エネルギー(太陽光や風力)の発電だけでは、天候の変化などにより急な電力不足に陥ってしまいます。

そこで足りない電力の確保の為に、火力発電などで調整を行うのですが、発電所設備の建設・維持コストに対して、再生可能エネルギーの発電量の増加や電気事業者間の競争に伴う売電価格の低下により、設備投資の回収が見込まれなくなっています。

そうなると新たな発電所への投資は生まれず、既存発電所の閉鎖があれば、たちまち需給が逼迫し、最悪の場合、停電する恐れがあります。こうした課題を解決し、安定した電力供給および各発電所の建設・維持コストを確保する為に容量市場が導入されることになりました。

出典:資源エネルギー庁

また、再エネの調整力として必要な電源を確保しておくことで、出力の不安定な再エネを支え、脱炭素社会に必要な再エネの主力電源化に役立てることも目的としてあります。

小売電気事業者にとっては、発電所をもたなくても電力を調達しやすくなること、事業環境を安定化させられることも利点です。

容量拠出金の消費者への影響は?

この制度によって消費者にはどのような影響があるのでしょうか。

小売電気事業者は、2024年から約定金額で定められた容量拠出金の支払い義務が発生します。各事業者への負担額は、1kWhあたり数円程度になると見られており、これが電気料金に加算されるため、容量拠出金分の値上げが予測されています。

そのため、容量拠出金制度の開始に伴い、2024年4月から「制度負担金」として容量拠出金を反映してする事業者が多いようです。料金改定の詳細については、各事業の案内をご確認ください。消費者はこの機会に毎月の電気コストの見直しをされるのもおすすめです。

まとめ

容量拠出金制度の仕組みについて理解しておくことは、毎月の電気料金の内訳を把握し、電気の節約を意識することにつながります。

容量拠出金は小売電気事業者が支払うため、電気料金項目の有無にかかわらず、電気を使用する国民全員でこの供給力コストを負担することとなります。

また消費者へ請求する容量拠出金相当額は、最終的には発電所の運営者である発電事業者へ交付されます。発電事業者の事業収入安定化は電気の安定供給につながり、さらには燃料価格や再生可能エネルギー発電量により変動する電気の価格安定化にもつながります。

このため、容量市場という仕組みにおいて容量拠出金を負担することは、最終的にはお客様が安心して電気を使えるだけでなく、電気料金の安定化が見込まれます。

はてなブックマーク

執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センターの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0859
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

関連する記事はこちら

物流業界の脱炭素化と中堅・中小企業のGX事例の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年12月29日

新電力ネット運営事務局

物流業界の脱炭素化と中堅・中小企業のGX事例

持続可能な未来に向けて物流業界の脱炭素化は急務です。その中でも大手物流企業のGX事例は注目すべきアプローチを提供しています。今回は、脱炭素化の必要性と大手物流企業が果敢に進めるGX事例に焦点を当て、カーボンニュートラル実現へのヒントを紹介します。今回は中堅・中小企業のGX事例です。

スコープ3の開示義務化が決定、脱炭素企業がとるべき対応とはの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年11月02日

新電力ネット運営事務局

スコープ3の開示義務化が決定、脱炭素企業がとるべき対応とは

2023年6月にISSBはスコープ3の開示義務化を確定。これを受けて、日本や海外ではどのような対応を取っていくのか注目されています。最新の動向についてまとめました。

電力業界の最新動向について/新電力の撤退等はピークアウト、3割が値上げへの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年09月12日

新電力ネット運営事務局

電力業界の最新動向について/新電力の撤退等はピークアウト、3割が値上げへ

厳しい状況が続いた電力業界ですが、2023年に入り、託送料金引き上げと規制料金改定により、大手電力7社が値上げを実施。政府は電気・ガス価格の急激な上昇を軽減するための措置を実施しています。値上げを実施する新電力企業も3割ほどあり、契約停止、撤退・倒産等もピークアウトしています。

“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるかの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年08月31日

新電力ネット運営事務局

“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるか

2030年度目標のCO2排出量2013年度比46%減を実現するために、地方から脱炭素化の動きを加速させています。今回は、事例を交えて脱炭素先行地域の取り組みについて紹介をします。

水素エネルギーの可能性に目を向け、各国が巨額投資!?海外の最新動向についての写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2023年07月11日

新電力ネット運営事務局

水素エネルギーの可能性に目を向け、各国が巨額投資!?海外の最新動向について

6年ぶりの改訂が注目を集めた「水素基本戦略」。同資料の中でも、各国の水素エネルギーに関する動向がまとめられていました。世界で開発競争が激化してきた水素エネルギーについて最新の海外動向をご紹介します。

 5日間でわかる 系統用蓄電池ビジネス ビジネス屋と技術屋が一緒に考える脱炭素