電力業界の最新動向について/新電力企業の契約停止・撤退・倒産等195社に
政策/動向 | 再エネ | IT | モビリティ | 技術/サービス | 金融 |
2023年05月25日
一般社団法人エネルギー情報センター

帝国データバンクの調査(2022年12月)によると、電気料金の総額が1年前と比較して増加した企業は86%以上だといいます。ウクライナ危機や円安などの影響を受けエネルギー価格が上昇し続ける中、電力業界の最新動向と今後の見通しについて紹介します。
1 年で6.3 倍に急増!?新電力会社の契約停止・撤退等の実態
電力の市場価格の高騰が長引き、契約停止や撤退する企業が相次いで発生しています。
新電力会社の倒産や撤退で契約継続が困難となり、無契約状態となったため大手電力会社等から供給を受ける企業を「電力難民」企業と言われていますが、「電力難民」企業が2022 年10 月に4 万5871 件に急増しました。電力・ガス取引監視等委員会の3月15日公表によると、「電力難民」企業は3万7873件と、依然として高水準で推移していました。5月15日公表の最新データでは、1万9517年となっています。
また、帝国データバンクの「新電⼒会社」事業撤退動向調査によると、新電力会社(登録小売電気事業者)706 社のうち195 社が契約停止や撤退、倒産や廃業などを行ったということです(2023 年3 月24 日時点)。これは事業者全体の構成比の27.6%にあたります。
以下の図でこの1年間の推移を見ていきます。2022 年3 月末時点では、契約停止や撤退、倒産や廃業などを行った事業者は累計31 社でしたが、同年6 月には累計104 社に急増し、今回2023 年3 月末時点で195社となりました。1 年間で6.3 倍に急増したことになります。

出典:帝国データバンク
内訳として最も多いのは、新規申し込み停止を含めた「契約停止」の112 社(構成比57.4%)です。次が電力販売事業からの「撤退」で、57 社。同年11 月時点(33 社)から大幅に増加しています。「倒産・廃業」は同年11 月時点(22 社)から微増の26 社となっています。
今後の見通しについて
以下の電力調達価格と販売利益の推移のグラフを見ると、いかにここ数年、新電力企業の利益確保が困難な状況にあるかがわかります。そこで各社は調達価格の上昇分を売電価格に反映させる動きを見せています。

出典:帝国データバンク
2022年7月~12月の日本卸電力取引所(JEPX)の電力調達価格は22~26 円で推移していました。帝国データバンクによると「12 月の新電力における電力販売価格平均は、供給1 メガワット時(MWh)当たり約3 万2270 円で前年同月の約1 万9082 円を上回り、1 年間で約7 割上昇」しました。これにより、新電力の1MWh 当たり販売利益(電力販売価格-電力調達価格)は、「2022 年12 月は7232 円に上昇し、前年同月(1733 円)の4 倍超まで増加」しています。
今後もエネルギー高の影響は継続し、契約停止や撤退をする事業者が増えていくことも予想されます。一方、2023 年1 月からは政府の電気料金緩和対策による料金値引きも行われており、新規受付を再開する業者もわずかに見られます。また、中期的には電力調達価格が安定していけば、プレーヤーとなる登録企業が増加する可能性があります。
まとめ
この続きを読むには会員登録(無料)が必要です。
無料会員になると閲覧することができる情報はこちらです
執筆者情報

一般社団法人エネルギー情報センター
EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
企業・団体名 | 一般社団法人エネルギー情報センター |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F |
電話番号 | 03-6411-0859 |
会社HP | http://eic-jp.org/ |
サービス・メディア等 | https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET |
関連する記事はこちら
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年08月31日
“脱炭素先行地域”に62地域が選定。地域のエネルギーマネジメント推進や課題解決のキーワードになるか
2030年度目標のCO2排出量2013年度比46%減を実現するために、地方から脱炭素化の動きを加速させています。今回は、事例を交えて脱炭素先行地域の取り組みについて紹介をします。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年07月11日
水素エネルギーの可能性に目を向け、各国が巨額投資!?海外の最新動向について
6年ぶりの改訂が注目を集めた「水素基本戦略」。同資料の中でも、各国の水素エネルギーに関する動向がまとめられていました。世界で開発競争が激化してきた水素エネルギーについて最新の海外動向をご紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年06月29日
水素基本戦略が6年ぶりの改訂、15年間で15兆円の投資を決定!どのような分野で経済成長が見込まれるのか?
2023年6月、6年ぶりに「水素基本戦略」が取りまとめられ、今後15年間で官民で15兆円を超える投資を行うことが発表されました。今回は、改訂の背景や、基本戦略の概要や今後の課題について紹介します。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年06月14日
「GX推進法」成立! 20兆円のGX移行債発行と、成長志向型カーボンプライシングの導入で日本のGXは実現するのか
2023年5月12日に「GX推進法」が成立しました。中でも注目は「成長志向型カーボンプライシングの導入」です。今回は、法案設立の背景、GX移行債やカーボンプライシングの関係や最新動向についてわかりやすくご紹介していきます。
一般社団法人エネルギー情報センター
2023年05月25日
電力業界の最新動向について/新電力企業の契約停止・撤退・倒産等195社に
帝国データバンクの調査(2022年12月)によると、電気料金の総額が1年前と比較して増加した企業は86%以上だといいます。ウクライナ危機や円安などの影響を受けエネルギー価格が上昇し続ける中、電力業界の最新動向と今後の見通しについて紹介します。